ちょっと一杯。
たまには一杯ひっかけちゃおっかな。
来月漢方の専門家をお招きして、
近隣の病院の先生方やスタッフの皆さまと共に、
漢方の勉強会を開くことになっています。
緩和医療と漢方。
絶対に皆さまにお役に立つ情報を入手してきます。
今日は一杯ひっかけています。
たまに飲みたくなるんです。
何だかせつないとき。
自分の気持ちが患者様に伝わらず、
患者様を悲しい気持ちにさせてしまったとき。
患者様の苦しみをとって差し上げられなかったとき。
深く反省しながら、
ちょっと飲みたい気分になります。
でも、お酒を飲んでしまったら、
患者様達の緊急の対応ができませんし、
ご質問にもお答えできません。
ですから、
今日もコーラをひっかけています。
お酒は・・、
頑張っている患者様に申し訳なくって、
ほとんどいただくことはありませんよ。
コーラ飲み過ぎて、
カロリーオーバー注意だよ!
ってクリックをお願いできますか?
(大丈夫!ゼロって書いてあるからね! by yasuu)

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
がんの緩和医療における漢方治療について、基本的な考え方を解説した。
漢方医学は4千年前の古代中国で誕生し、
その後の気の遠くなるような長い年月を経て、
中国、韓国、日本のおびただしい数の医師により継承され、
発展を続けてきた治療学である。
近年めざましい発展を遂げている西洋医学に併用することにより、
新たな統合医学が生まれることが期待される。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
来月漢方の専門家をお招きして、
近隣の病院の先生方やスタッフの皆さまと共に、
漢方の勉強会を開くことになっています。
緩和医療と漢方。
絶対に皆さまにお役に立つ情報を入手してきます。
今日は一杯ひっかけています。
たまに飲みたくなるんです。
何だかせつないとき。
自分の気持ちが患者様に伝わらず、
患者様を悲しい気持ちにさせてしまったとき。
患者様の苦しみをとって差し上げられなかったとき。
深く反省しながら、
ちょっと飲みたい気分になります。
でも、お酒を飲んでしまったら、
患者様達の緊急の対応ができませんし、
ご質問にもお答えできません。
ですから、
今日もコーラをひっかけています。
お酒は・・、
頑張っている患者様に申し訳なくって、
ほとんどいただくことはありませんよ。
コーラ飲み過ぎて、
カロリーオーバー注意だよ!
ってクリックをお願いできますか?
(大丈夫!ゼロって書いてあるからね! by yasuu)

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

店員さんとの対決。
最近切れやすい方が多いかも・・。
漢方薬の処方は、
こういった原則を熟知したうえで、
さらに東洋医学ならではの診察方法を組み合わせ、
必要な薬を組み合わせていきます。
「食べ物の恨みはこわい。」
常識ですよね。
医療の世界でもクレームは非常に多いですが、
飲食店におけるクレームも非常に多いのではないかと思います。
いつまでたっても来ないお料理。
その挙げ句、おいしくないお食事。
そして不機嫌な店員さん。
そういったあらゆるものがクレームのきっかけになります。
先日、レストランで50歳代と思われるご夫婦がパスタを愉しんでいらっしゃいました。
やがて女性のどなり声が店内に響き渡りました。
「いつまで待てばデザートが出てくるのよ!?」
奥様の声でした。
旦那様はトイレに行っているのか姿が見えません。
やがて旦那様が戻ってきて、
大声を出している奥様をみて驚いています。
店員さんはひたすら頭を下げて、
「遅くなって申し訳ございませんでした。」
と謝っています。
でも奥様の怒りは収まりません。
とにかくデザートを一刻も早く食べたかったのでしょうね。
しかし、あまりにいつまでも奥様が怒って大声を出し続けているのをみて、
ついに旦那様が奥様に切れました。
「あんたもしつこいね!そもそも普段からしつこい人だと思っていたよ!
そのあんたの性格、治しなよ!!」
怒りの悪循環に陥ってしまいました。
もはや誰にもこのご夫婦を止めることはできませんでした。
その後のご夫婦は大丈夫だったのか、
今でも気がかりです。
怒りは何も生み出しません。
生み出すとしたら憎しみです。
もしどうしても納得できない時、
怒りが収まりそうも無いとき、
ちょっとその場を離れてみましょう。
落ち着いて冷静に考えれば、
必ず解決策が見つかります。
あまり一つのことに固執しないようにしましょう。
怒りや憎しみは人々から幸せを奪います。
くれぐれも、
御自分の怒りを爆発させることによって、
御自分の幸せが奪われてしまわないようにお気を付けください。
でも、そんな私も、色々な病院やクリニックなどで、
どうしても患者様に冷たいスタッフやドクターを見てしまうと、
怒りが爆発しちゃいそうになってしまいます。
もちろん悪循環に入ってしまうので、
一旦その場をすっと離れますけどね。
ダメじゃない!
ちゃんと伝えるべき事は伝えなさい!
そうしないと患者様たちが不幸になるでしょ!
ってクリックをお願いできますか?
(まず冷静になって、気持ちを落ち着けてから伝えてますから大丈夫です! by yasuu)

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
「がん証」を考慮して、
基本となる補剤は病期に応じて段階的に用いられる。
第一段階は、がんと告知された患者が、不安や抑うつを呈した状態であり、
“気虚”に有効な補中益気湯を用いる。
第二段階は、がんが進行し、また侵襲的な治療によって気力と体力が低下した状態であり、
十全大補湯を用いる。
第三段階は、さらに病状が進み、少し動いただけでも息切れし、咳や痰を伴うような状態であり、人参養栄湯を用いる。
第四段階は、全身が衰弱し、動悸・下痢・手足の冷えなどがみられる状態であり、
茯苓四逆湯(煎じ薬: 茯苓4g・人参3g・甘草3g・乾姜3g・附子3g[適宜増減])
を用いる。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
漢方薬の処方は、
こういった原則を熟知したうえで、
さらに東洋医学ならではの診察方法を組み合わせ、
必要な薬を組み合わせていきます。
「食べ物の恨みはこわい。」
常識ですよね。
医療の世界でもクレームは非常に多いですが、
飲食店におけるクレームも非常に多いのではないかと思います。
いつまでたっても来ないお料理。
その挙げ句、おいしくないお食事。
そして不機嫌な店員さん。
そういったあらゆるものがクレームのきっかけになります。
先日、レストランで50歳代と思われるご夫婦がパスタを愉しんでいらっしゃいました。
やがて女性のどなり声が店内に響き渡りました。
「いつまで待てばデザートが出てくるのよ!?」
奥様の声でした。
旦那様はトイレに行っているのか姿が見えません。
やがて旦那様が戻ってきて、
大声を出している奥様をみて驚いています。
店員さんはひたすら頭を下げて、
「遅くなって申し訳ございませんでした。」
と謝っています。
でも奥様の怒りは収まりません。
とにかくデザートを一刻も早く食べたかったのでしょうね。
しかし、あまりにいつまでも奥様が怒って大声を出し続けているのをみて、
ついに旦那様が奥様に切れました。
「あんたもしつこいね!そもそも普段からしつこい人だと思っていたよ!
そのあんたの性格、治しなよ!!」
怒りの悪循環に陥ってしまいました。
もはや誰にもこのご夫婦を止めることはできませんでした。
その後のご夫婦は大丈夫だったのか、
今でも気がかりです。
怒りは何も生み出しません。
生み出すとしたら憎しみです。
もしどうしても納得できない時、
怒りが収まりそうも無いとき、
ちょっとその場を離れてみましょう。
落ち着いて冷静に考えれば、
必ず解決策が見つかります。
あまり一つのことに固執しないようにしましょう。
怒りや憎しみは人々から幸せを奪います。
くれぐれも、
御自分の怒りを爆発させることによって、
御自分の幸せが奪われてしまわないようにお気を付けください。
でも、そんな私も、色々な病院やクリニックなどで、
どうしても患者様に冷たいスタッフやドクターを見てしまうと、
怒りが爆発しちゃいそうになってしまいます。
もちろん悪循環に入ってしまうので、
一旦その場をすっと離れますけどね。
ダメじゃない!
ちゃんと伝えるべき事は伝えなさい!
そうしないと患者様たちが不幸になるでしょ!
ってクリックをお願いできますか?
(まず冷静になって、気持ちを落ち着けてから伝えてますから大丈夫です! by yasuu)

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

今年も神奈川乳がん市民フォーラムへどうぞ。
夏にまたやります。
明日は、ストレスや気力、体力消耗や全身衰弱などに有効な漢方薬について考えていきましょうね。
また今年も、
“神奈川乳がん市民フォーラム”
が開催されます。
毎年工夫をこらした企画で、
皆さまが元気になれるように準備をします。
今年も私はスタッフとして参加させていただきます。
どのような企画が皆さまのご興味のあることなのか。
神奈川県内の乳腺外科の先生方、そして看護師さんや患者様方と相談しながら決めていきます。
皆さまなら、
乳がんに関して、どのようなお話が知りたいですか。
前もって教えておいていただけると、
準備の段階で
「こんなご意見をいただきました。」
と作戦を立てられますので、
お願いいたしますね。
それでは外来が終わったところで、
今から緊急手術に向かいますよ!!
もー、忙しいふりして
そうやってすぐみんなに甘えるんだから!
自分でも考えなさいね!!
ってクリックをお願いできますか?

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
がん患者は、がん自体(転移・浸潤・炎症性サイトカイン・内分泌の異常)およびがん治療(手術・放射線・抗がん薬・ホルモン療法)によって、様々な全身および個別症状を呈する。
その結果、患者の気力と体力は低下し、生体防御率が低下する。
筆者はこのような病態を「がん証」とよび、
がん以外の疾患と区別して漢方治療をおこなっている。
がん患者の漢方治療にあたっては、
オピオイドや抗菌薬など、
西洋医学的に有効な治療を積極的に併用した上で、
「がん証」を考慮して補剤を基本に漢方処方をおこなうことがポイントである。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
明日は、ストレスや気力、体力消耗や全身衰弱などに有効な漢方薬について考えていきましょうね。
また今年も、
“神奈川乳がん市民フォーラム”
が開催されます。
毎年工夫をこらした企画で、
皆さまが元気になれるように準備をします。
今年も私はスタッフとして参加させていただきます。
どのような企画が皆さまのご興味のあることなのか。
神奈川県内の乳腺外科の先生方、そして看護師さんや患者様方と相談しながら決めていきます。
皆さまなら、
乳がんに関して、どのようなお話が知りたいですか。
前もって教えておいていただけると、
準備の段階で
「こんなご意見をいただきました。」
と作戦を立てられますので、
お願いいたしますね。
それでは外来が終わったところで、
今から緊急手術に向かいますよ!!
もー、忙しいふりして
そうやってすぐみんなに甘えるんだから!
自分でも考えなさいね!!
ってクリックをお願いできますか?

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

寝ても覚めても。
24時間365日年中無休です。
この記事の内容を読むと、
これからホルモン治療を受けることを躊躇されてしまう方も多いかもしれません。
しかし実際には、多くの方はホルモン治療を問題なく継続可能です。
ただし、ホルモン治療による更年期症状で苦しむ方がいらっしゃることも事実です。
そしてその方々の多くは、薬剤の変更や漢方治療により症状が落ち着くのです。
ですからホルモン治療開始にあたり、こわがる必要はありません。
私の場合、まずホルモン治療を開始して、
2週間目に患者様にお会いするようにしています。
その時点で、あまりにもつらすぎる場合には、いくらでも解決方法があるからです。
ホルモン治療を開始して、そのまま長期間お会いしないでいると、
患者様が
「もう二度とホルモン治療はしたくない!」
って思ってしまうほど、つらい思いをしてしまう場合があるからです。
大切なのは継続です。
ホルモン治療は長期間の継続が大切なんです。
最初が肝心です。
飲み始めてすぐに
「つらいな。」
って思った時には、
どうかそのまま止めてしまわずに、
早い内に主治医とご相談ください。
方法はたくさんありますからね。
今日も何らかの苦痛と闘っている患者様がいらっしゃいます。
薬による副作用。
体のいたみ。
心のなかの不安・・。
わたしは、一瞬たりともあなたのことを忘れたりはしません。
業務が終了しても、
電車に乗っていても、
食事をしていても、
眠くたって・・。
苦しみながらがんばっている皆さまのことは常に心の中にあります。
ですから、これからも一緒にね!!
そんなこと言ってるけど寝てる時は忘れてるでしょ?
ってクリックをお願いできますか?
(うーん、でも寝てても急に思い出して起きたりすることもあるんだよ。by yasuu)

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
最近特に、乳がんのホルモン療法時のホットフラッシュの患者がしばしば紹介される。
この場合、加齢による更年期障害よりも遙かに激しい。
女性ホルモン離脱症状が現れ、患者を苦しめるが、
適切な漢方治療を行えば、数日から数週間で症状の改善が見られ、
その後数年にわたるホルモン療法を苦痛無く継続することが可能になる。
また、抗がん薬による神経障害では、
用いた抗がん薬によって漢方薬の効果が異なり、
タキサン系抗がん薬では著効例が多い一方、
プラチナ系抗がん薬は漢方治療に抵抗する場合が多いことが
明らかになってきた。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
この記事の内容を読むと、
これからホルモン治療を受けることを躊躇されてしまう方も多いかもしれません。
しかし実際には、多くの方はホルモン治療を問題なく継続可能です。
ただし、ホルモン治療による更年期症状で苦しむ方がいらっしゃることも事実です。
そしてその方々の多くは、薬剤の変更や漢方治療により症状が落ち着くのです。
ですからホルモン治療開始にあたり、こわがる必要はありません。
私の場合、まずホルモン治療を開始して、
2週間目に患者様にお会いするようにしています。
その時点で、あまりにもつらすぎる場合には、いくらでも解決方法があるからです。
ホルモン治療を開始して、そのまま長期間お会いしないでいると、
患者様が
「もう二度とホルモン治療はしたくない!」
って思ってしまうほど、つらい思いをしてしまう場合があるからです。
大切なのは継続です。
ホルモン治療は長期間の継続が大切なんです。
最初が肝心です。
飲み始めてすぐに
「つらいな。」
って思った時には、
どうかそのまま止めてしまわずに、
早い内に主治医とご相談ください。
方法はたくさんありますからね。
今日も何らかの苦痛と闘っている患者様がいらっしゃいます。
薬による副作用。
体のいたみ。
心のなかの不安・・。
わたしは、一瞬たりともあなたのことを忘れたりはしません。
業務が終了しても、
電車に乗っていても、
食事をしていても、
眠くたって・・。
苦しみながらがんばっている皆さまのことは常に心の中にあります。
ですから、これからも一緒にね!!
そんなこと言ってるけど寝てる時は忘れてるでしょ?
ってクリックをお願いできますか?
(うーん、でも寝てても急に思い出して起きたりすることもあるんだよ。by yasuu)

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

自分で自分を責めないで。
時々自分を責めすぎてしまう方がいらっしゃいます。
西洋医学と東洋医学。
どちらが優れているとか、そういうお話ではありません。
それぞれを分けて考える必要もありません。
どんなことにおいても、融合が必要です。
良いところと良いところをくっつけてしまいましょう。
救急外来では、色々な悩みを持った方がおいでになります。
自分を責めすぎて、自分の体を傷めてしまったかたもいらっしゃいます。
深く悩み、心が傷つき、自分を責め、その結果、自分の体を傷つけてしまう。
そんな時は、お体の手当をしながら、ゆっくりお話をお聞きします。
さっと治療をして、「はい、明日またきてね。」
それだけでは本当の解決にはならないと思うからです。
もちろん、一回お話をお伺いして、解決できるとは思っていません。
でも、何もしないよりは、1人でも味方がいることをお伝えした方が良いと思う。
そんな気持ちでいます。
どれが医師として正解なのかは分かりません。
「精神的な問題は、専門外!」
と傷のお手当だけしてお帰りいただくのが良いのか。
「どうしたの。」
ってお話をお聞きしてよいのか。
少なくとも、
「自分がつらいときにはこうして欲しい!」
ということをたくさん融合させながら、
これからも続けていきますからね。
でも確かに、
「中途半端なことはするな!」
っていうご意見ももちろんあるだろうね!
ってクリックをお願いできますか?

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
漢方は現代医学がよりどころとする西洋近代医学の不足する部分を補完する力を有している。
西洋医学的に治療が困難な病態であっても、漢方で治療できる場合は少なくない。
漢方は西洋医学に対しては、complementary medicine(補完医学)と位置づけることができる。
現時点における漢方医学と西洋医学の守備範囲を見極めて治療に生かすことが重要である。
漢方サポート外来を受診される患者様の主な症状は、
全身倦怠感、食欲不振、体重減少、便通異常、夜間頻尿、不眠不安症、などの全身症状のほか、
術後にみられる様々な合併症、抗がん薬や放射線治療の副作用など多彩である。
治療効果は患者により若干の違いはあるものの、ほとんどの症例で顕著な症状改善効果が得られている。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
西洋医学と東洋医学。
どちらが優れているとか、そういうお話ではありません。
それぞれを分けて考える必要もありません。
どんなことにおいても、融合が必要です。
良いところと良いところをくっつけてしまいましょう。
救急外来では、色々な悩みを持った方がおいでになります。
自分を責めすぎて、自分の体を傷めてしまったかたもいらっしゃいます。
深く悩み、心が傷つき、自分を責め、その結果、自分の体を傷つけてしまう。
そんな時は、お体の手当をしながら、ゆっくりお話をお聞きします。
さっと治療をして、「はい、明日またきてね。」
それだけでは本当の解決にはならないと思うからです。
もちろん、一回お話をお伺いして、解決できるとは思っていません。
でも、何もしないよりは、1人でも味方がいることをお伝えした方が良いと思う。
そんな気持ちでいます。
どれが医師として正解なのかは分かりません。
「精神的な問題は、専門外!」
と傷のお手当だけしてお帰りいただくのが良いのか。
「どうしたの。」
ってお話をお聞きしてよいのか。
少なくとも、
「自分がつらいときにはこうして欲しい!」
ということをたくさん融合させながら、
これからも続けていきますからね。
でも確かに、
「中途半端なことはするな!」
っていうご意見ももちろんあるだろうね!
ってクリックをお願いできますか?

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

勉強会だけど救急車!
さあ、漢方の勉強会に行こうかなー!
おっと、救急車が・・・!
とても漢方薬に魅力を感じますよね。
でも漢方薬は苦く、
なかなか飲みにくいという患者様が多いです。
最近は西洋医学の薬剤は、
口腔内崩壊錠などが開発され、
おいしくて飲みやすくなってきています。
徐々に漢方の剤形の研究も進んでいくことでしょう。
東洋医学はまだまだ奥が深く、もっともっと勉強しなければいけませんね。
そういえば、いまどき、
「おっと、ほにゃららが!」
って言わないですよね。
時代錯誤もいいところです。
あまり変なことばを使っていると、
皆さまに知らん顔されちゃいますね (^_^;)
今から漢方薬の情報収集に行こうと思っていましたが、
今日は難しそうです。
またもや救急車が病院前で渋滞していますのでね。
コメントのお返事は今しばらくおまちくださいませ。
もー!
毎日お返事待ってるのに、どうなってるの!
救急車で押しかけるわよ!
ってクリックをお願いできますか?
(お願い、それだけはお許しを・・。by yasuu )
↑ これもいまどき言わない!

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
おっと、救急車が・・・!
―症状緩和のメリットは「価値ある延命」
がんに対する西洋医学的治療は、手術、化学療法、放射線治療など着実な進歩をとげ、
患者治療に貢献してきた。
しかし、その一方で侵襲の大きな治療が、患者を苦しめることもしばしばあり、
がんを攻撃すると同時に、随伴する苦痛を緩和することもがん治療においては重要である。
胃がんや大腸がんなどの術後には、
消化管運動機能の異常による胃排出障害や腸閉塞を来す症例がみられる。
このような場合には、
自律神経系の調整機能を有する補中益気湯をベースに、
茯苓飲あるいは大健中湯を併用した漢方治療をおこなうことで、
術後の消化管運動異常によるトラブルが解決できる。
漢方治療の大きな利点は、こうした個別の症状の改善にあるが、
強調しておきたいのは、漢方薬は精神神経・免疫・内分泌など、
身体システムの中枢にも作用して効果を発揮するため、
症状の緩和と同時に、
食欲・睡眠・排便・排尿・冷え・生理などといった植物神経機能が改善し、
「苦しい延命」ではなく、
QOLの高い「価値ある延命」
が可能になる点である。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
とても漢方薬に魅力を感じますよね。
でも漢方薬は苦く、
なかなか飲みにくいという患者様が多いです。
最近は西洋医学の薬剤は、
口腔内崩壊錠などが開発され、
おいしくて飲みやすくなってきています。
徐々に漢方の剤形の研究も進んでいくことでしょう。
東洋医学はまだまだ奥が深く、もっともっと勉強しなければいけませんね。
そういえば、いまどき、
「おっと、ほにゃららが!」
って言わないですよね。
時代錯誤もいいところです。
あまり変なことばを使っていると、
皆さまに知らん顔されちゃいますね (^_^;)
今から漢方薬の情報収集に行こうと思っていましたが、
今日は難しそうです。
またもや救急車が病院前で渋滞していますのでね。
コメントのお返事は今しばらくおまちくださいませ。
もー!
毎日お返事待ってるのに、どうなってるの!
救急車で押しかけるわよ!
ってクリックをお願いできますか?
(お願い、それだけはお許しを・・。by yasuu )
↑ これもいまどき言わない!

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

君はついているね!
医療の世界では、あまり言われたくありません。
なるほど。
漢方は症状を解決する医学なのですね。
病気を解決する西洋医学。
症状を解決する東洋医学。
これが一つになれば、素晴らしいことが起きそうですよね。
漢方薬は無限の可能性を秘めています。
先生方にもっともっと漢方について勉強していただいて、
皆さまの苦痛が緩和されるようにがんばっていただきましょう。
私も含めてですよ。
運が良いとか悪いとか。
人はそれを、
「ついている。」
とか
「ついていない。」
とか言います。
でも私たちは、
「先生はついているねー。」
とスタッフに言われると、
「先生が当直の時は忙しくて迷惑です!!」
という意味になります。
そうなんです。
褒め言葉のようで、褒め言葉ではありません。
でも私にとっては、
「先生はついてるねー。」
と言われるのは勲章のようなものです。
そう言われたら、
「ありがと。」
って言っています。
そして、
「そうだよ。ついてるから覚悟してね。」
って言うようにしています (^_^)v
だって、たくさんの患者様のお力になれるんだから幸せでしょ。
スタッフもみんな幸せなはずなのにな。
こんな私は間違っていますか?
まあ、間違ってはいないけど、
空気は読めていないね~!
ってクリックをお願いできますか?

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
―漢方は症状緩和の医学
がんの緩和医療では終末期の患者を対象とすることが多い。
しかし多くの患者は終末期に至る以前の長い闘病期間を通じて、
がん自体あるいはがんの治療による副作用や後遺症で苦しんでおり、
この期間の症状緩和も重要である。
西洋医学的に治療法がほぼ確立した病態、
たとえば癌性疼痛は、
WHOが提唱する3段階ラダーにより対処できるが、
「元気がない」
「だるい」
「食欲がない」
「眠れない」
などの症状を西洋医学的治療で的確に改善させることは難しい。
一方漢方は、
本来あくまで症状緩和を追究する医学であり、
疾患自体の治癒よりも、
苦痛緩和がその最終目標である。
漢方では、たとえ病変は消失しても、
患者の苦痛が緩和されなければ、治療が成功したとは考えない。
重要なのはがん自体ではなくがん患者を癒す「治療学」であり、
がん治療においては、
それを技術としていかに現場で実践するかが問われている。
「がん専門病院における漢方診療の重要性」
癌研有明病院消化器内科 総合内科 部長 星野惠津夫先生
“漢方医学“ 2010.vol.34 No.1 発行:株式会社臨床情報センター
制作:株式会社協和企画 より抜粋引用
なるほど。
漢方は症状を解決する医学なのですね。
病気を解決する西洋医学。
症状を解決する東洋医学。
これが一つになれば、素晴らしいことが起きそうですよね。
漢方薬は無限の可能性を秘めています。
先生方にもっともっと漢方について勉強していただいて、
皆さまの苦痛が緩和されるようにがんばっていただきましょう。
私も含めてですよ。
運が良いとか悪いとか。
人はそれを、
「ついている。」
とか
「ついていない。」
とか言います。
でも私たちは、
「先生はついているねー。」
とスタッフに言われると、
「先生が当直の時は忙しくて迷惑です!!」
という意味になります。
そうなんです。
褒め言葉のようで、褒め言葉ではありません。
でも私にとっては、
「先生はついてるねー。」
と言われるのは勲章のようなものです。
そう言われたら、
「ありがと。」
って言っています。
そして、
「そうだよ。ついてるから覚悟してね。」
って言うようにしています (^_^)v
だって、たくさんの患者様のお力になれるんだから幸せでしょ。
スタッフもみんな幸せなはずなのにな。
こんな私は間違っていますか?
まあ、間違ってはいないけど、
空気は読めていないね~!
ってクリックをお願いできますか?

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

更年期障害における漢方療法 その5
漢方の用語にまず慣れていきましょう。
少しずつね。
漢方薬については、明日はいよいよ実際の薬剤のご説明に入ります。
また明日もおいでくださいませ。
アメリカの現代史の勉強を少し。
ビリージョエルの大ヒット曲
“We didn’t start the fire.”
とっても勉強になります。
収録アルバムは
ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。
今日は、
televisionです。
ついにテレビの登場です。
もともと、ブラウン管の発明は日本人みたいですよ。
やりますね。
日本人。
1926年 高柳健次郎さんが世界初の電子式ブラウン管テレビを発明し、“イ”の字を表示させたそうです。
その後各国で、テレビの開発がおこなわれ、
1941年にはアメリカで白黒テレビの放送が開始されました。
1950年代にはカラーテレビが普及し始めました。
まだ、テレビの歴史は約50年なのですね。
なんと歴史が浅いのでしょう。
それなのに、テレビの情報に振り回されて、泣いたり、笑ったり。
本当にご自分に都合のよい情報だけを吸収しましょうね。
たとえば毎朝の占いのようにね!!
→そうそう。情報は全てを鵜呑みにしないこと!!情報は一つの参考にしながら、知りたいことは自分でも徹底的に調べることが大切だよ!!って、クリッククリックお願いできますか。いつも応援クリックをどうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

少しずつね。
五臓(肝・心・脾・肺・腎)では、
易怒性やいらいら感は、肝の失調。
足腰の冷え、性欲の低下や気力の低下は、腎虚としてとらえられている。
“Medical Tribune 2009.9.10 vol.42,No.37 発行所:株式会社メディカルトリビューン”
より引用
漢方薬については、明日はいよいよ実際の薬剤のご説明に入ります。
また明日もおいでくださいませ。
アメリカの現代史の勉強を少し。
ビリージョエルの大ヒット曲
“We didn’t start the fire.”
とっても勉強になります。
収録アルバムは
ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。
1950 年
Joe McCarthy
Richard Nixon
Stude Baker
Television
North Korea,South Korea
Marilyn Monroe
Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用
今日は、
televisionです。
ついにテレビの登場です。
もともと、ブラウン管の発明は日本人みたいですよ。
やりますね。
日本人。
1926年 高柳健次郎さんが世界初の電子式ブラウン管テレビを発明し、“イ”の字を表示させたそうです。
その後各国で、テレビの開発がおこなわれ、
1941年にはアメリカで白黒テレビの放送が開始されました。
1950年代にはカラーテレビが普及し始めました。
まだ、テレビの歴史は約50年なのですね。
なんと歴史が浅いのでしょう。
それなのに、テレビの情報に振り回されて、泣いたり、笑ったり。
本当にご自分に都合のよい情報だけを吸収しましょうね。
たとえば毎朝の占いのようにね!!
→そうそう。情報は全てを鵜呑みにしないこと!!情報は一つの参考にしながら、知りたいことは自分でも徹底的に調べることが大切だよ!!って、クリッククリックお願いできますか。いつも応援クリックをどうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

更年期障害における漢方療法 その4
漢方の考え方、少しずつ理解していきましょうね。
アメリカの現代史の勉強です。
ビリージョエルの大ヒット曲
“We didn’t start the fire.”
とっても勉強になります。
収録アルバムは
ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。
今日は、
Stude Bakerです。
スチュードベーカー。
馬車で全米一位であったメーカーが、自動車メーカーとして圧倒的な人気を博しました。
「どちらに向かって走っているかわからない」という斬新なデザインで販売数を伸ばしたようです。
ちょうどこのころ様々な戦争が終結し、いよいよこれから各国が成長していく段階に入っていくのですね。
昨晩は明け方にかけて病棟からお呼び出しがかかったりして、今日はちょっとまたおねむな感じです。
またあとで病棟の皆様の様子をうかがいにまいりましょう。
救急外来ではインフルエンザと診断を受ける方がたくさんいらっしゃいます。
でも、皆様心配のしすぎで、お熱もないのに救急外来を受診される方もたくさんいらっしゃいます。
実際には、38.5℃以上の発熱が認められてから12時間かそれ以上経過しないと、インフルエンザ診断キットによる診断は不正確となってしまいます。
もし、インフルエンザを疑って病院を受診されても、そういった理由で検査をしないこともございます。
あまりご心配されず、ご不安な時にはお出かけせずに、おうちでおとなしくしているのも、大事なポイントのひとつですね。
→そうだね。特にお休みの日に人ごみに行くのは、今は控えめにしましょうね!!って、クリッククリックお願いできますか。いつも応援クリックをどうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

気血水については、
男性更年期障害の気力がない、疲れやすいといった症候は気虚(気の量に不足を来たした病態)、
抑うつ傾向に代表される不定愁訴は気うつ(気の循環に停滞を来たした病態)、
女性更年期障害の
ホットフラッシュや発汗は気逆(気の順行に失調を来たした病態)や瘀血(血の流通に停滞を来たした病態)、
貧血傾向は血虚、
頭痛や頭重感、めまいや立ちくらみなどは水滞(水の偏在を来たした病態)
などとされている。
“Medical Tribune 2009.9.10 vol.42,No.37 発行所:株式会社メディカルトリビューン”
より引用
アメリカの現代史の勉強です。
ビリージョエルの大ヒット曲
“We didn’t start the fire.”
とっても勉強になります。
収録アルバムは
ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。
1950 年
Joe McCarthy
Richard Nixon
Stude Baker
Television
North Korea,South Korea
Marilyn Monroe
Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用
今日は、
Stude Bakerです。
スチュードベーカー。
馬車で全米一位であったメーカーが、自動車メーカーとして圧倒的な人気を博しました。
「どちらに向かって走っているかわからない」という斬新なデザインで販売数を伸ばしたようです。
ちょうどこのころ様々な戦争が終結し、いよいよこれから各国が成長していく段階に入っていくのですね。
昨晩は明け方にかけて病棟からお呼び出しがかかったりして、今日はちょっとまたおねむな感じです。
またあとで病棟の皆様の様子をうかがいにまいりましょう。
救急外来ではインフルエンザと診断を受ける方がたくさんいらっしゃいます。
でも、皆様心配のしすぎで、お熱もないのに救急外来を受診される方もたくさんいらっしゃいます。
実際には、38.5℃以上の発熱が認められてから12時間かそれ以上経過しないと、インフルエンザ診断キットによる診断は不正確となってしまいます。
もし、インフルエンザを疑って病院を受診されても、そういった理由で検査をしないこともございます。
あまりご心配されず、ご不安な時にはお出かけせずに、おうちでおとなしくしているのも、大事なポイントのひとつですね。
→そうだね。特にお休みの日に人ごみに行くのは、今は控えめにしましょうね!!って、クリッククリックお願いできますか。いつも応援クリックをどうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

更年期障害における漢方療法 その3
私たち外科医の中でも、きちんと漢方医学を学ぼうと考えている医師は増えてきています。
さあ、アメリカの現代史をひもときましょう。
ビリージョエルの大ヒット曲
“We didn’t start the fire.”
とっても勉強になります。
収録アルバムは
ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。
今日は、
Richard Nixonです。
Richard Milhous Nixon(リチャード・ミルハウス・ニクソン)
アメリカ合衆国の第37代大統領です。
先日ご紹介したハリー・S・トルーマンは第33代大統領でしたね。
ニクソンは、ベトナム戦争の終結や中華人民共和国との国交成立などの平和政策に努めました。
しかし、その後1972年に民主党全国委員会事務所への不法侵入・盗聴事件である、ウォーターゲート事件において、この盗聴に関わったことが明らかとなり、辞任に追い込まれています。
スパイや盗聴など、アメリカは常に情報戦が激しいですね。
日本もそうなっていく可能性があるのでしょうか。
油断できませんね (^_^;)
でも、確かに情報は大切です。
人よりも多くの情報を手にした者が勝ちぬける時代です。
みなさんも、より多くの正しい情報を手にして病気との闘いを有利に進めてくださいね。
→情報操作もこわいよね!!変な情報に惑わされたり、だまされて大切なお金を奪われないように気を付けないとね!!って、クリッククリックお願いできますか。いつも応援クリックをどうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

虚実については、急性疾患の場合は
強く激しい症状は実証、
弱く穏やかな症状は虚証、
慢性疾患の場合は、
体力に置き換え、
がっちりした体格や気力がある、疲れにくい、腹部の力が強い、脈の力が強い場合は実証、
きゃしゃな体力や気力がない、疲れやすい場合などは虚証と捉えられる。
“Medical Tribune 2009.9.10 vol.42,No.37 発行所:株式会社メディカルトリビューン”
より引用
さあ、アメリカの現代史をひもときましょう。
ビリージョエルの大ヒット曲
“We didn’t start the fire.”
とっても勉強になります。
収録アルバムは
ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル
ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。
1950 年
Joe McCarthy
Richard Nixon
Stude Baker
Television
North Korea,South Korea
Marilyn Monroe
Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用
今日は、
Richard Nixonです。
Richard Milhous Nixon(リチャード・ミルハウス・ニクソン)
アメリカ合衆国の第37代大統領です。
先日ご紹介したハリー・S・トルーマンは第33代大統領でしたね。
ニクソンは、ベトナム戦争の終結や中華人民共和国との国交成立などの平和政策に努めました。
しかし、その後1972年に民主党全国委員会事務所への不法侵入・盗聴事件である、ウォーターゲート事件において、この盗聴に関わったことが明らかとなり、辞任に追い込まれています。
スパイや盗聴など、アメリカは常に情報戦が激しいですね。
日本もそうなっていく可能性があるのでしょうか。
油断できませんね (^_^;)
でも、確かに情報は大切です。
人よりも多くの情報を手にした者が勝ちぬける時代です。
みなさんも、より多くの正しい情報を手にして病気との闘いを有利に進めてくださいね。
→情報操作もこわいよね!!変な情報に惑わされたり、だまされて大切なお金を奪われないように気を付けないとね!!って、クリッククリックお願いできますか。いつも応援クリックをどうもありがとうございます。心より感謝申し上げます。
