home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 形になって

    2014年7月14日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    イメージを

    膨らませることは

    とても大事です。

    自分のなりたいものに

    なるイメージ。

    自分の努力が

    実を結ぶイメージ。

    毎日

    そのイメージを

    頭の中で

    想像し

    頭の中の絵として

    完成させましょう。

    今日も

    たくさんのイメージが

    形になって

    行きますよ。

    また明日も

    素敵な絵の中で

    お会いしましょうね。

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    どんな時に?

    2014年7月13日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    和菓子は

    とてもお茶に

    合いますね。

    wagashi


    洋菓子も大好きですが

    和菓子と抹茶の

    組み合わせも

    大好きです。

    今日は

    とらやの羊羹を

    いただきました。

    しあわせです。

    あなたは

    どんな時に

    しあわせを感じますか?

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    今はひたすら・・

    2014年7月12日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    在宅ホスピス研究会 in 神戸。

    hospice


    今回のタイトルは

    「あなたは考えていますか?

     2020年

     終の棲家を。」

    ホスピスや緩和ケアに

    関連した話題で

    必ずトピックスとして

    あげられるのが

    2020年問題。

    2020年は

    単身世代が増加し、

    団塊世代が高齢化し

    「多死時代」

    が来ると

    予想されています。

    その時に

    一体何が起こるのか。

    目先の事だけを

    見ていては

    時代の流れを

    読むことができません。

    「終の棲家」

    という言葉は

    多くの人には

    あまりピンと

    来ないかと思います。

    大きく考えれば

    人生の最期を

    病院で過ごすか、

    お家で過ごすのか、

    ということです。

    そして

    それ以外に

    選択肢はないのか。

    そういった議論が

    本日の研究会でも

    活発に議論されていました。

    在宅診療において

    一人でも多くの方の

    御支援をおこない

    実際の活動報告を

    今後学会で

    おこなうことができれば

    自らの経験をもとに

    議論に参加することが

    出来るのです。

    今、私はひたすら

    目の前の患者様を

    全力で守っていくのみです。

    先ほど、

    神戸から戻って

    まいりました。

    早速、

    明日の往診のスケジュールを

    見直しながら

    患者様に出来ることを

    もう一度考えています。

    今日学んだこと、

    学びから思いついたことは

    明日からすぐに

    実践をしなければ

    なりません。

    何も行動しなければ

    何も学んでいないのと

    同じなのですからね。

    あなたは

    今日学んだことを

    すぐに

    行動に移していますか?

    もちろん・・・

    ね (*^_^*)

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    明確な目標

    2014年7月11日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    突然ですが、

    今日は神戸に来ました。

    kobe


    在宅ホスピス研究会への参加。

    今年の

    一つの目標でした。

    クリニックを支えてくれる

    優秀なメンバーに

    今日は患者様を任せて

    私は飛行機で

    飛んできました。

    私の不在を

    支えてくださる

    往診連携チームも

    完成しました。

    私が

    開業3ヶ月目の

    今日この日に

    学会参加することを

    決めたのには

    明確な理由があったのです。

    私が不在でも

    患者様を守れる体制を

    3ヶ月以内に作ること。

    それを

    明確に自分の中で

    目標にしていました。

    私も学会参加して

    もっともっと

    勉強を

    しなければなりません。

    様々な活動で

    たくさんの皆さまに

    想いを届けなければ

    なりません。

    私が不在であるという理由で

    患者様を不安にさせては

    なりません。

    開業三ヶ月で

    連携チームを作り上げるという

    目標は無事に達成できました。

    これでまた今度

    あなたとゆっくり

    お話をしたり

    セミナーでお会いすることが

    出来ます。

    一つずつ

    目標を設定し

    乗り越えていく。

    とても大事なことです。

    次の目標がまた

    私には見えています。

    明確な目標を立てると

    実現に向けて

    本気で考えるから

    いいんですよね。

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    賛否両論

    2014年7月10日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    ぽんすけさま。

    メッセージを

    どうもありがとうございます。

    高橋先生、こんばんわ。

    ご無沙汰しています。

    とは言いつつ、

    毎日、先生のブログと

    そしてメルマガで

    すごく近くにいて下さる気持ちです。

    朝起きて、

    出勤時に先生のメルマガに

    『おはようございます!』

    夜独りで部屋にいて、

    先生のブログに

    『こんばんわ!』

    と挨拶をします(#^_^#)

    今日のブログの緩和ケアの事。

    確かに自分が患者や

    その家族の立場だったら…

    本当なら『緩和ケア』というものが

    日本できちんと理解をされていれば

    一番良いと思うのですが、

    今の実状では

    やはり『緩和ケア』と聞くと

    患者もその家族もドキッとする…

    それは、否めないと思います。

    本当は違うのに、

    やはりまだ世間一般では

    『緩和ケア』と言われたら…

    母の時

    『入院中に緩和ケアの方々に

     お会いしたかった』

    と思いましたが、今改めて思うと…

    その時にそう言われたら、

    あそこまで頑張れたか正直疑問です。

    あの時『緩和ケア』と言われていたら

    望みを持って過ごせたかなぁ…

    と正直『?』マークが

    浮かばなくもないです。

    でも、その後、

    高橋先生のブログやメルマガ

    病院の社会福祉士さんとの

    お話を通して

    緩和ケアの本当の意味、意義を

    知ることができました。

    1人でも多くの方に

    本当の緩和ケアを

    知っていただきたい。

    そして大切な時間を

    過ごしていただきたい。

    先生、これからも

    頑張って下さい。

    でもお身体は

    本当に大切になさって下さいね。

    いつもありがとうございます。

    ぽんすけさま

    どうもありがとうございます。

    「緩和ケアチーム」

    と名乗ること。

    そのためには

    きちんとした情報を

    まず患者様やご家族様に

    お伝えすることが

    先決であるということを

    私は感じています。

    肩書きを名乗る目的は

    ひとに安心感や信頼を

    持っていただくことが

    一番です。

    肩書きを名乗ることで

    落胆や失望を与えてしまっては

    何の意味もないのです。

    ですから

    ぽんすけさまの

    おっしゃる通り。

    その時々の

    患者様、ご家族様のお気持ちや

    状況を適切に判断して

    お伝えするべき情報と

    お伝えするべきでない情報を

    整理する必要が

    あるのです。

    昨日のブログは

    賛否両論だと思います。

    少し

    波風を立てることで

    「緩和ケア」

    に対する理解を深めたり

    多くの方に

    考える機会を

    プレゼントすると

    考えています。

    ぽんすけさま。

    あたたかいお言葉に

    感謝申し上げます。

    これからも

    よろしくお願いいたします。

    いつも

    応援しています(*^_^*)

    昨日のブログは

    こちら

    → http://blog.smile-again.net/?eid=1372949

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    肩書きって何?

    2014年7月9日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    「肩書き」

    って、必要ですか?

    先日、

    緩和ケアチームの会議で

    議論になったテーマです。

    緩和ケアチームの回診の際、

    患者様に

    「私たちは緩和ケアチームです。」

    とお伝えするかどうかの

    議論です。

    「まずは自分の肩書きを

     名乗るべきだ。」

    と強くおっしゃるスタッフが

    いました。

    私は反対しました。

    日本において

    「緩和ケア」

    という言葉が

    誤解を受けている以上、

    最初にお会いする時に

    「緩和ケアチーム」

    という言葉をお伝えすることは

    不安を生み出すことしか

    考えられないからです。

    もちろん

    普段から

    私の発信する情報を

    十分に

    ご理解くださっている皆様には

    「緩和ケア」

    に関する誤解は

    ないと思っています。

    でも一般的にはまだ

    「緩和ケア」

    は、末期の治療という

    認識しかありません。

    ですから安易に

    「緩和ケア」

    という言葉を

    不特定多数の患者様が

    いらっしゃる場所では

    使うべきではないと

    考えているのです。

    普段から私は

    「高橋 保正」

    として行動しています。

    肩書きに

    こだわったことは

    ありません。

    患者様と仲良しになって

    それから

    自分の得意な分野を

    お伝えすることは

    まったく問題ないと

    私は考えています。

    仲良しの友達が

    偶然、お医者さん。

    偶然、外科医。

    偶然、緩和ケア医。

    偶然、抗がん剤治療医。

    偶然、往診医。

    それでは

    いけませんか(*^_^*)

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    在宅緩和ケアセミナー

    2014年7月8日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    先ほど、

    看護師さんや先生、

    ソーシャルワーカーの皆様を

    対象に

    在宅緩和ケアの講演を

    させていただきました。

    shinkawabashi


    セミナー終了後、

    たくさんの看護師さんが

    在宅緩和ケアに

    ご興味をお持ちになり

    私に話しかけて

    くださいました。

    ご参加の先生方も

    「緩和ケアを誤解していた。

     看護師さんに恥ずかしい。」

    とおっしゃって

    くださいました。

    緩和ケアは

    医療者の中でも

    まだまだ

    未知の世界です。

    ましてや

    在宅緩和ケアに関しては

    ご存じでない方が

    大多数です。

    そういった意味でも

    今日は

    とっても有意義な

    機会をいただき光栄でした。

    ももいろリボンプロジェクトの

    ご紹介もさせて

    いただきました。

    また

    そろそろ

    ももいろリボンの

    懇親会を

    しましょうか。

    開業から3ヶ月。

    往診の方も

    少しずつ

    リズムをつかめて

    きました。

    立て込んでいた

    セミナーも

    一段落。

    なんだか

    とっても

    みんなに

    お会いしたいです。

    前回の

    ももいろリボンの様子は

    こちらから

    → http://blog.smile-again.net/?eid=1372658

    そろそろ

    ももいろリボンプロジェクト

    再始動します。

    まずは

    懇親会からかな(*^_^*)

    詳しくは

    メルマガで

    お知らせいたしますね。

    メルマガでは

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    素敵なお言葉

    2014年7月7日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    今日は

    往診に伺った

    可愛いおばあちゃまから

    素敵な言葉を

    頂戴しました。

    涙がこぼれそうなお言葉です。

    ご自身の貯金で

    老人ホームに入ることを

    考えているおばあちゃま。

    でも

    大切な息子様のことも

    ご心配されています。

    ただし、

    息子様を

    甘えさせてもいけない。

    そう思って

    いらっしゃいます。

    そんなおばあちゃまが

    私たちに

    教えてくれたことわざです。

    お聞きになりたいですか?

    素敵な言葉。

    はい。

    分かりました。

    発表します。



    いつまでも・・・・



    あると思うな・・・・



    親と金



    せつないお話でした。

    真面目にそうおっしゃる

    おばあちゃまが

    とっても可愛かったです。

    ちょっと

    笑っちゃいましたけど。

    私もこの言葉を

    肝に銘じて

    頑張ってまいります。

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    鋭い質問に感謝です。

    2014年7月6日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    昨日のセミナーでも

    質問コーナーが

    ありました。

    question


    私たち「発表者」には

    二通りのタイプがいます。

    すなわち、

    いただいたご質問に対し

    迅速に自分の中の答えを

    見つけ出し

    お返事をお返し出来るひと。

    もう一つは、

    いただいた質問の鋭さに

    泡を吹いて

    頭の中が真っ白に

    なってしまうひと。

    私は常に

    あらゆる事に対して

    自分の中の答えを

    持っています。

    ですから

    いただいたご質問には

    120%お答えできる

    自信があります。

    ところが・・

    それをも上回るご質問を

    いただいた場合には

    ご質問くださった方の

    深層心理に入り込み

    求められているお答えを

    見つけ出して

    お返事をさせて

    いただくのです。

    昨日のご質問は

    このような内容でした。

    「最近は、

     在宅医療を様々な場面で

     お聞きするように

     なりました。

     そこでご質問ですが

     一人暮らしの場合や

     介護する者が

     少ない場合など

     在宅医療が不可能になる場合の壁について

     高橋先生、教えてください。」

    といったご質問でした。

    それに対する私のお答えです。

    「鋭いご質問をありがとうございます。

     在宅医療は

     支える立場の者たちが

     チームを作って

     患者様を支えなくては

     なりません。

     ご家族もチームの一員です。

     ヘルパーさんやケアマネージャーさん。

     医師や看護師など、

     たくさんのメンバーが

     患者様に関わっていきます。

     その時に大事なのは

     患者様の幸せを支えていくという

     大きな目標を

     みんなが共有出来るかと

     いうことです。

     すなわちみんなの気持ちに

     温度差があると

     在宅医療は不可能になります。

     例えばある日突然、

     普段は全く関わっていない

     親戚の方や会社の方が現れて、

     「こんな状態で自宅で放置されているのか」

     と声を荒げられる場合が

     ございます。

     こういった

     今までは関わっていなかった

     新たな第三者によって

     在宅医療が崩壊する可能性が

     ございます。

     みんなの気持ちに

     温度差がないこと。

     それが在宅医療を

     継続する上で

     最も大事なことなのです。」

    上のお写真は

    鋭いご質問に

    私が感動しているところです。

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    うまく飲み込めない

    2014年7月5日

    いつもありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    今日は

    御高齢の方の

    誤嚥性肺炎に関する

    ディスカッションに

    参加して来ました。

    enge


    誤嚥性肺炎とは

    うまく食事を

    飲み込むことが出来ずに

    肺に唾液や細菌が

    流れ込んだ結果おこる

    肺炎のことです。

    口腔内は

    正常な状態では

    唾液の自浄作用で

    清潔に保たれます。

    しかし

    歯磨きをしなかったり

    口を開けて寝ていたり

    食事を口から

    ほとんど食べない状態では

    口腔内は

    雑菌だらけになります。

    そのような雑菌が

    肺に炎症を

    起こすのです。

    特に寝たきりの患者様では

    口腔内を

    いかに綺麗にするかが

    大事なポイントになります。

    私も最後に

    少しだけお話をさせて

    いただきました。

    そして

    鋭いご質問にも

    お答えいたしました。

    鋭いご質問については

    また次回お伝えいたしますね。

    私、高橋保正からの

    メッセージを毎朝お届けします。

    こちらからどうぞ↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。
    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.