home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • それぞれの人生

    2014年2月24日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    「映画を観たい、観たい。」

    と言い続けても

    なかなかタイミングが

    合わないものです。

    約二時間から三時間、

    じっくり時間を作ることの

    難しさを実感します。

    でも世界を広げるためにも

    来月は時間を作って

    たくさんの映画を

    観て行きたいと思います。

    映画は、

    様々な人生に向き合う

    貴重なチャンスです。

    私が今向き合いたいのは

    戦争中に失ってしまった命

    宇宙でひとりぼっちになる人生

    大富豪からの転落の人生

    自分で切り開いて行く人生

    についてです。

    それぞれの映画のタイトル

    分かりますか?

    あなたは

    どの映画を観たいですか?

    そして、

    あなたの人生には

    一体どんな素敵な風景が

    広がっているのでしょうか?

    そっとのぞいてみたいです(*^_^*)

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    言葉の壁

    2014年2月23日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    患者様は

    ひとの痛みに敏感です。

    メルマガでご紹介した

    外国の進行がんの患者様からの

    英語のメール。

    そのメールをご覧になって

    こんな風に

    おっしゃってくださいました。

    「そうだ。

     高橋先生の日本語のブログが

     外国の彼女には読めないんだ。

     彼女を支えるには

     どうしたらいいんだろう。

     何かできることがないか

     見つけなくちゃ。」

    凄いですね。

    ご病気の方の心の痛みを

    心から感じ取り

    応援したいと思う心。

    ステキです。

    病気の不安は

    世界共通です。

    どうすれば

    言葉の壁を乗り越えて

    患者様を支えることができるのか。

    それがこれからの私のテーマです。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    懐かしさと恥ずかしさと。

    2014年2月22日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    今日は高校の同窓会。

    そうそうたるメンバーが

    一同に会して

    懐かしさと恥ずかしさと

    嬉しさのなかで

    カンパーイ。

    とそのとき

    プルルル、プルルル

    電話のベル。

    病院から

    可愛い後輩の声。

    「緊急の患者さんがいます。

     よろしくお願いします。」

    高校時代のみんなに

    会えて嬉しかった。

    でも自分の役割を

    忘れてはいけない。

    一生懸命

    使命を果たしている後輩が

    待っているから

    飛んで行かなくちゃ。

    一瞬でも

    高校生のあの頃の気持ちに

    戻れたことに感謝です。

    いつまでも

    変わらない仲間たちは

    素晴らしい。

    あちらにも

    こちらにも

    素晴らしい仲間がいます。

    そんなわけで

    病院で救急対応を頑張ってくれた

    可愛い後輩とともに

    記念写真。

    urgent


    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    とっても大事なこと。

    2014年2月21日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    倫理観って、とっても大事。

    医師としてどう生きるか

    という以前に

    人としてどう生きるか

    が大事だと、

    私は考えています。

    人としてどう生きるか。

    何を大切にするのか。

    病気に対する治療を

    薬だけで考えている医師は

    クスリの膨大なデータを頭に入れ

    その治療の結果

    どのようなメリットを

    患者様が受け取ることが出来るのかを

    淡々と教えてくれます。

    そしてそれを聞いた患者様は

    自己責任において

    治療を選ぶのです。

    「手術が全て。」

    そう考えている先生は

    手術のスキルを磨くことに専念し

    心を忘れてしまいがちです。

    お看取りを専門とされている先生は

    無駄な延命はするべきでないと

    本当は治療が必要な患者様まで

    無抵抗主義を選ばせて

    結果的に病状が激しく進行し

    かえって患者様を

    苦しめてしまいます。

    全てのタイプの倫理観を

    兼ね備えつつ

    あらゆる状況に置かれた

    患者様ごとに

    道を選ぶのが良いのです。

    倫理観を磨くには

    様々な人生を知ることです。

    たくさんの本を読み

    たくさんの人に会うのです。

    それぞれの立場に

    正義があることを知るのです。

    どんな意見でも

    見方を変えれば

    すべて正しいのです。

    それを知れば

    何も恐れることは

    ありません。

    あとは

    あなただけの倫理観を

    身に付けるだけです。

    人として何を守るか。

    人として譲れないことは何か。

    人として立ち向かうべきことは何か。

    それがあなたの倫理観。

    こうして毎日

    あなたと対話する中で

    お互いの倫理観は

    近づいていきますね。

    なんだかとってもしあわせです。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ネットワークづくり

    2014年2月20日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    今日は川崎南部緩和ケアフォーラム。

    医師、歯科医師や介護事業者を

    対象とした

    在宅緩和ケアに関する勉強会でした。

    お家でどのように

    患者様と御家族様を支えて行くか。

    24時間の往診対応を

    約束するためには

    どのようにみんなの連携を

    していかなくてはいけないか。

    ネットワークづくりの

    大切さについて、

    さらにその問題点について、

    様々な先生のご意見を伺い

    活発な意見交換が

    なされました。

    患者様も、御家族さまも、

    お家で過ごしていて

    不安がゼロかというと

    そんなことはありません。

    苦しむ患者様を見て

    ご家族も苦しんでしまいます。

    ですから、

    ご本人のサポートとともに

    ご家族の心のケアも

    大切になります。

    医療者のおこなうべきことは

    無限に存在します。

    目の前のことだけでなく

    患者様の背景についても

    思いを寄せられる人間で

    ありたいと思います。

    そんな気づきのあった

    勉強会でした。

    また明日のメルマガでも

    今日伺ってきた

    「老人ホームで本当にあった衝撃の出来事」

    についてお伝えいたします。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    もうこんな時間です。

    2014年2月19日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    アナログはとても大事です。

    今は

    何でもデジタル。

    便利です。

    こうして

    あなたとお話するのも

    機械を通して

    おこなっていますので

    デジタルですね。

    アナログは温かい。

    デジタルは冷たい。

    そんな風に、

    デジタルは本来

    無機質な味気のないものと

    考えられています。

    ただし、

    こうして毎日

    お仕事の隙をついて

    あなたへのメッセージを

    24時ギリギリまで

    頭を抱えながら

    お伝えしていく様子は

    驚くほどアナログです。

    「今日は何をお伝えしよう。」

    「うー、良いお話が浮かばない。」

    なんて、

    頭を抱えている様子は

    きっととてもアナログ的で

    あなたも笑ってしまうでしょう。

    もともと

    ひとは

    ぬくもりがないと

    生きてはいけません。

    デジタルの向こうにあるのは

    ひとの温かさ、熱さでなければ

    いけません。

    それを私達は

    忘れてはいけません。

    お互いに

    デジタルな関係にならないように

    つねにお会いして

    実際にお話して

    アナログな関係を維持しましょう。

    デジタルは

    補助的に利用すればよいのです。

    お会いして、お話して、

    アナログな関係を

    これからもよろしくおねがいします。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    あなたにお約束いたします。

    2014年2月18日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    「先生無茶してるねえ。」

    患者様にご指摘を受けました。

    外来の日

    クリニックに入り

    エスカレーターを登ってくると

    どこの階で私が外来をしているのか

    一瞬でわかるそうです。

    6階建てのクリニックで

    人が溢れて

    イスに座れない方が

    たくさんいらっしゃる階が

    私のいる場所だそうです。

    「たまには待合室を覗いた方がいいよ。」

    患者様が教えてくれました。

    私は無茶して

    たくさんの患者様の予約を

    受け付けてしまいます。

    患者様の不安な気持ちを

    一日でも早く解決して差し上げたい。

    予約枠通りに患者様の数を

    制限してしまうと

    皆様においでいただくのが

    ずいぶん先になってしまいます。

    その間

    胸のしこりの不安を

    抱えたまま

    過ごしていただくのは

    私もつらいのです。

    一日も早く

    外来においでいただき

    検査を進めて差し上げたい。

    その思いから

    予約の枠の制限の

    3倍から4倍の予約を

    受けてしまいます。

    皆様に大変なご迷惑を

    おかけして申し訳ございません。

    でもいつか

    どうしても不安なことが起きた時に

    一刻も早く解決することを

    あなたにお約束いたしますからね。

    今日もたくさんお待ちいただき

    ありがとうございました。

    心より感謝申し上げます。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    そういうことだったんだ。

    2014年2月17日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    もうすぐ救急車が

    到着します。

    長い一日は

    まだまだ続きます。

    明日の外来患者様のためにも

    少しでも休まなくては

    いけませんよね。

    もちろん

    今日調子の悪い患者様にも

    全力で治療に

    取り組みます。

    まだどうなるか

    わかりませんが

    明日グッタリしていたら

    「そういうことだったんだな。」

    って思ってくださいね。

    今日もきっとどこかで

    救急車を受け続けているスタッフが

    いると思います。

    緊急手術を

    今まさに行なっている

    スタッフがいます。

    緊急往診を

    なさっている先生も

    いるでしょう。

    雪で閉じ込められた地域で

    除雪作業をなさっている方も

    たくさんいらっしゃいます。

    ディズニーランドでは

    まだまだ

    キャストたちが

    笑顔でゲストを

    幸せにしてくれています。

    みんな誰かの笑顔のために

    一生懸命頑張ってるんですね。

    素晴らしい世界です。

    睡眠も大事ですが

    誰かの命を守ることは

    もっと大事です。

    明日外来で

    ウトウトしないように

    頑張りますね。

    それでは

    明日の朝の

    メルマガで

    またお会いしましょう(*^_^*)

    あなたがこうして

    ブログをご訪問くださるので

    私も笑顔で頑張れるんです。

    心より感謝申し上げます。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    医療の今を知ること

    2014年2月16日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    今日は栄養の勉強に

    行ってきました。

    講師の先生は

    大久保病院外科の

    丸山道生先生。

    有名な著書として、

    「愛する人を生かしたければ

     胃瘻をつくりなさい」



    挑戦的なタイトルですね。

    胃瘻とは

    上手にお食事が

    食べられなくなった患者様に対し

    食べ物の入り口をお腹に

    作って差し上げる治療です。

    瘻とは「ろう」と読み、

    「管状に開口した道」という意味です。

    胃の出口が

    お腹にあるイメージです。

    お口からの食事では

    栄養が不十分な方や

    飲み込むのが

    あまり上手ではない方に

    おこなう治療です。

    初めてご覧になると

    その治療風景は

    驚くのかもしれません。

    自民党 石原のぶてる 元幹事長が

    ご高齢の方の施設を視察した時に

    何十人もの方が

    おなかにチューブがつながっているのを

    ご覧になって

    「これじゃあまるでエイリアンだ。」

    と思ったと、

    テレビ番組でおっしゃっていました。



    この発言によって

    胃瘻は

    強制的に延命をおこなう医療と言う

    レッテルを貼られて

    しまったのかもしれません。

    さらに、アメリカでは

    胃瘻を作ると

    多くの患者様は

    一ヶ月以内に

    亡くなってしまうというデータがあります。

    一方不思議なことに

    日本では

    胃瘻を作って

    栄養管理をしっかりして

    差し上げれば

    約2年の平均余命が得られると

    いうデータがあります。

    これらの現実を

    丸山先生は

    わかりやすくお話して

    くださいました。

    日本では

    大切な方には

    胃瘻を作ってあげて

    家族の時間を大切に

    してあげてください。

    丸山先生は

    そうおっしゃっていました。

    医療が進むと

    様々な意見が

    飛び交います。

    抗がん剤は

    ただの延命で

    毒物だから良くない。

    がんは

    手術する必要はない。

    延命治療は

    するべきではない。

    様々な意見があって

    当然です。

    みんな

    生に対する考え方、

    死に対する考え方は

    違います。

    それぞれの皆様が

    医師と真剣に話し合い

    道を選べば良いのです。

    今回の

    診療報酬の改定で

    胃瘻を造った際に

    国が病院へ支払う医療費が

    40%カットされました。

    日本で胃瘻を作る病院を

    減らしていこうという

    国の方針です。

    国の方針の中で

    どのように

    患者様とご家族様を

    守っていけば良いのか。

    深く考えさせられる

    一日となりました。

    常に

    最新情報を学びに行くことで

    「医療の今」を

    見つめることが

    できますね。

    また様々なことを

    勉強して

    あなたにも

    お伝えしていきますね。

    今日は少し

    刺激的な内容でお届けしました(*^_^*)

    追伸:

    私のメルマガが

    あなたの変化を

    加速させます。

    知らない間に

    ビックリするような変化を

    あなたご自身の中に

    感じることができますよ。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    様々な危機

    2014年2月15日

    いつもクリック♪

    ありがとう(*^_^*)

    人気ブログランキングへ

    今日も大雪の影響で

    皆様大変でしたね。

    昨日の

    乳がん術後の患者様の外来は

    キャンセルが一人も

    ありませんでした。

    そして、本日

    3月までが有効期限の

    無料クーポン券による

    乳がん検診も

    キャンセルはありませんでした。

    危機管理は

    とても大事です。

    検診を先送りにして

    病気の発見が遅れるリスク。

    無理して外出して

    転倒して救急搬送されるリスク。

    それを比較して

    皆様が賢明な判断を

    されました。

    様々なリスク管理を

    私たちは日々しなければ

    いけません。

    もし危機が迫っていると

    判断したときには

    直ちに解決することが

    大切です。

    手遅れになる前にね。

    追伸:

    私のメルマガが

    あなたの変化を

    加速させます。

    知らない間に

    ビックリするような変化を

    あなたご自身の中に

    感じることができますよ。

    メルマガのお申し込みは

    こちらをクリック↓↓

    乳がん無料小冊子プレゼント


    ご相談はこちらから(*^_^*)

    → https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/toiawase.htm

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。
    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.