home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 危険信号

    2009年12月14日

    予感がかなりの確率で的中します。


    <ご質問>
    抗がん剤って効果あるの?

    <お答え>
    手術後の抗がん剤治療は、再発率、死亡率を低下させます。

    CMF治療による再発軽減率は24%で、年間1000人が再発すると仮定すると、その24%である240人の再発を防ぐことができるという意味です。

    アンスラサイクリン系薬剤を含む治療はCMF治療に比べてさらに12%再発を減少させます。

    アンスラサイクリン系薬剤にタキサン系薬剤を追加することによりさらに17%の再発を減少させます。

    したがって、アンスラサイクリンとタキサンを順番に投与する治療は治療をしない場合に比べて44%の再発予防効果があると考えられます。

    これは年間1000人のうち、445人の再発を防ぐことができるという意味です。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より抜粋引用



    自分がお話しているときの、ちょっとした患者様、御家族様の表情が気になることがあります。

    後日、その時の私の言葉を誤解して、悪く受け止められていたことが判明します。

    気になったことはその場で解決するべきなんだなって思います。


    「これは伝えなくてもいいかな、心配させてしまうから。でもあとで問題になるかな?」

    と思って、結局その時には伝えなかったことが、あとで問題となることがあります。

    「言っておけば良かったな。」って反省します。



    いつも全力で皆様にお話していても、皆様にとっては100点満点でないことがあります。


    ですから、一度お話したらそれでおしまいではなく、何回も何回も私はお話します。


    病気の告知から手術までの間、皆様は悩み続けます。


    ですから、私は手術までの何週間か、出来るだけ何回も何回も繰り返してご説明します。


    そして御自分できちんとお考えになっていただいて、御一緒に治療方針を決めていくようにしています。


    何回もお会いしていくうちに、徐々に心が一体となっていく感じがします。


    それは私の思い上がりかもしれません。


    でも、まずはゆっくりと今までの皆様の人生について教えていただかなければ、

    これからの長い人生にお供させていただくことはできません。


    こうした何気ない会話の中で、

    皆様の心の叫び、

    すなわち危険信号に、

    気づいて差し上げられるのではないか、って思っているんですよ。


    そんなことをしていると、外来がどんどん遅くなるんじゃないの。
    でも、3時間待ちの3分診療よりは、いんじゃないですかー?
    ってクリックをお願いできますか?
    blog ranking
    より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
    にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    なんで、私だけ・・。

    2009年12月13日

    人生の理不尽さに悲しみが襲ってくることがあります。


    <ご質問>
    抗がん剤って何のため?

    <お答え>
    乳がんは周囲のリンパ節に転移し、さらに血液やリンパの流れにのって肺、肝臓、骨などに転移します。

    乳がんが乳房にとどまっている場合には、手術や手術と放射線を併用する局所治療だけで治癒します。

    しかし、乳房とそのまわり以外の場所にわずかでも転移があって(これを微小転移といいます)、それが残っていると後に再発を起こします。

    再発すると治癒が困難なので、がん細胞がからだのどこかに潜んでいる可能性がある場合は、これを根絶しておく必要があります。

    抗がん剤は全身に行き渡りますので、どこかに潜んでいるがん細胞を死滅させるのに効果があります。

    抗がん剤は全身の正常細胞にも影響を与え、吐き気、脱毛、白血球減少などの副作用を起こしますが、患者さんにとって副作用が許容される範囲にとどまる場合には有用な治療手段となります。


    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より抜粋引用



    抗がん剤は必ず副作用がでるので、いかに副作用を抑えながら病気も抑えていくかがとても大切です。

    副作用として特に脱毛は女性を苦しめます。

    ある日急に髪の毛がぱらぱらと落ち始めます。

    それは突然起こります。


    「急に髪の毛が抜け始めました。」


    皆様からの御報告を受けて私は、


    「治療が終了したら必ず生えて来ますからね。」


    「くれぐれも家に閉じこもってしまわないように、工夫しようね。」


    「普段出来ない髪型のウィッグを探してみようか。」


    「かわいいお帽子も探そうね。」


    色々なことをお伝えし、ご提案します。




    実際、人生の数ヶ月の貴重な経験と捉えるしかないのです。


    「なぜ自分だけにこんな試練が・・・。」


    皆様はきっとそう思われることでしょう。



    なぜなのでしょうか。


    きっといつか、何らかの答えが分かるときがくるのかもしれません。



    ただ、一つ言えることは、


    絶対にあなたの経験はあなたの将来に良い影響を及ぼします。


    そして結果的に誰かを救うことにもつながっていきます。



    「私だけどうして・・。」


    御自分を責めたり、誰かを責めたりしないでくださいね。


    「今こんなにがんばっているんだから、


    絶対に良いことがあるんだから!」


    そう思うとパワーがわき上がって来ますからね!


    そうだね。
    「自分の将来のため!」って思うと、
    いろんなことが乗り越えられる気がしてくるね!
    ってクリックをお願いできますか?
    blog ranking
    より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
    にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    あきらめの医療。

    2009年11月26日

    何か知識を得ると、また新たな疑問や不安が生まれてくるものです。


    <ご質問>
    術前化学療法は良いのか、悪いのか?

    <お答え>
    術前化学療法の明らかなメリットは、しこりが大きいために乳房温存手術ができない人が、化学療法によりしこりが小さくなった場合に、乳房温存手術が可能になることがあるという点です。

    がんがかなり広範に広がっていて、しこりが小さくなっても乳房温存手術が行えない人や、

    もともと乳房温存手術が可能な人に対する術前化学療法のメリットは明らかではありません。

    また、抗がん剤が効かない人が10~20%いるため、このような人は効果がないと判断した時点で別の抗がん剤に変更したり、手術を早めに行ったりなど、治療方法を変更することができます。

    術前化学療法のデメリットは、

    針生検などの限られた標本で病理診断をおこなうため、もともとの病理組織学的特徴がわかりにくいという点です。

    そのために治療法の選択が難しくなる場合があることが挙げられます。

    また、術後化学療法と比較して、温存乳房内再発率が高くなる可能性があります。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より抜粋引用


    乳房温存療法の可能性にかけて、術前化学療法をおこなうこと。

    これは選択肢として正しいと思います。

    ただし、その利点(メリット)と欠点(デメリット)を良く吟味し決定しなければ、後悔につながる可能性があります。

    術前化学療法の目的のもう一つは、薬の効果を判定できるということです。

    どの薬剤が効果があるのかを、実際に腫瘍の大きさを確認しながら経過をみていくことができるのです。

    しかし、効果がないことを実感することになる場合もあります。


    約半年間続く術前抗がん剤治療。

    その効果を確認してから手術を受けるか。

    がん組織をできるだけ早い内に体から摘出してしまうか。

    決定権は患者様、御家族様にあります。


    今日は院内緩和ケア勉強会です。

    外部の大学病院の大学院生の方々も参加してくださいます。


    緩和ケアは、

    がんについて、

    抗がん剤について、

    ホルモン治療について、

    放射線治療について、

    手術について、

    痛みの治療について、

    精神科領域のこと、

    など、あらゆることを頭の中に入れておかないといけません。


    緩和ケアは攻めの医療なんですよ。

    決してあきらめの医療なんかではありません。


    患者様の苦しみや寂しさや不安を、

    積極的に取り除いていく治療が緩和ケアなのです。


    ところで、ブログ内のページ検索機能を追加してみました。

    右側の検索コーナーからのぞいてみてくださいね。

    何か不具合があれば教えてください。

    少しずつ皆様のお役に立てるブログにしていきたい、

    と思っていますからね。


    出来ることをこれからも一歩ずつやっていきなさい。
    ってクリックをお願いいたします (*^_^*)
    blog ranking
    より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
    にほんブログ村 病気ブログ 女性・婦人科の病気へ

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    イクサベピロン その3

    2009年6月25日

    イクサベピロン最終日です。

    イクサベピロン。

    乳がん治療におけるレビューによると、GEM(一般名:ゲムシタビン、商品名:ジェムザール)との併用でアンスラサイクリン系およびタキサン系治療後PD(progressive disease:進行;yasuu注釈)例への使用がFDAにより認可されており、さらに両剤、カペシタビン無効の患者への単独使用も認可されている。

    最も多い副作用は、感覚性末梢神経障害、疲労、無力、筋肉痛、関節痛、脱毛などで、20%以上の症例にみられた。

    また血液異常は、40%以上の症例にみられていた。

    これらのことから、イクサベピロンは標準的治療が無効の転移性乳がんに対する新しい治療オプションとして期待できるとしている。

    “乳癌治療薬” 熊本市立熊本市民病院 診療部長 西村 令喜先生
    医薬ジャーナル vol.45.S-1, 2009/p 362 より抜粋引用」


    今日はこれから乳がんの勉強会に行ってきます。

    テーマは術前化学療法と術後化学療法それぞれの適応についてです。

    以前も取り上げましたが、ホルモンレセプター陽性の方に対する化学療法の必要性について最近議論になることが多くなっています。

    先日、日本緩和医療学会で偶然お会いした神奈川乳がん治療研究会の先生にもこの点についてお話をお伺いすることができました。お好み焼きを御一緒にいただきながら、でも真剣に・・。

    結論はやはり、できるだけ副作用が少ない治療を患者様には選択して差し上げたいとおっしゃっていました。

    つまり再発率を十分に考慮した上で、御本人、御家族も十分に納得した上でですが、ホルモンレセプター陽性の方には抗がん剤を使用しないという選択肢もあってもよいのではないか、ということです。

    でもまだ、明確な正解はありません。

    今日も答えを求めて行ってまいります。

    ↓今日も暑かったね!!夜もきっと暑いけどがんばって行ってこーい!!って応援クリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    イクサベピロン その2

    2009年6月24日

    イクサベピロン、イクサベピロン、イクサベピロン。

    何回も口に出して、目から、耳から単語を覚えていくのが暗記のコツみたいですよ。

    Perezらが報告したアンスラサイクリン系、タキサン系、カペシタビン耐性の転移性乳がん126例を対象にした多施設共同試験の結果をみると、

    奏効率 11.5%

    Long-SD(長期間増悪無し;yasuu注釈) 14.3%

    奏効期間(中央値) 5.7ヶ月

    であった。

    また有害事象としてのsensory neuropathy(感覚神経障害;yasuu注釈)は

    Grade1(軽度) 31%
    Grade2(中等度)13%

    Grade3(重度)/4(生命を脅かす)はみられなかった。

    Grade3/4としての発現は、
    全身倦怠感(13%)
    筋肉痛(8%)
    Motor neuropathy(運動神経障害;yasuu注釈)(4%)
    となっていた。

    “乳癌治療薬” 熊本市立熊本市民病院 診療部長 西村 令喜先生
    医薬ジャーナル vol.45.S-1, 2009/p 362 より抜粋引用」


    今手術が終わって、一段落。

    コーヒー屋さんで一休みしています。

    魅力的なソーセージパイがショーケースの中から私を誘惑しています。

    ちょうどお腹がすいてきました。

    でもなんとか、今はマンゴーのシャーベットだけで我慢しました。

    今日は少しだけのんびりして、ちょっと本屋さんにも行ってこようかなと思っています。

    読んでも読んでも色々な新刊が発売されるのですから幸せですね。

    映画も次から次へと公開されるので嬉しいですね。

    色々な世界をのぞいて、様々な立場から物事が考えられるように、そしてちっちゃな人間からおっきな人間にどんどん成長していかないといけないですからね。

    皆様も、つらい時こそ成長の、そして飛躍のチャンスです。

    一緒に大きくはばたきましょうね!!

    ↓ついでに体もおっきくならないように、十分にお気をつけて!!って応援クリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    イクサベピロン

    2009年6月23日

    さあ、初耳シリーズですよ。

    イクサベピロン(Ixabepilone)についてです。

    微小管作用薬であるエポシロンはタキサン系と同様に微小管安定作用により細胞周期をG2/M期に停止させアポトーシス(細胞の自然死;yasuu注釈)へ誘導する。

    イクサベピロンはエポシロンBの半合成アナログで、非タキサン系の微小管安定化剤である。

    In vitro(試験管内;yasuu注釈) ではタキサン耐性細胞株に対して抗腫瘍効果が認められている。

    2007年10月にFDAにて転移性乳がんを対象に承認された。

    アンスラサイクリンを補助療法にて使用した再発例に対する一次治療としてのイクサベピロンの成績をみると、65例での奏効率は41.5%、奏効期間 8.2ヶ月、奏効までの期間6週であった。

    “乳癌治療薬” 熊本市立熊本市民病院 診療部長 西村 令喜先生
    医薬ジャーナル vol.45.S-1, 2009/p 362 より抜粋引用」


    明日ももう少しお付き合いしてくださいね。

    新薬ってちょっと最初は覚えづらいですよね。

    でもこちらでいち早く情報収集しておくことは決して無駄なことではありませんのでね。


    今日もつらい診断を受けた方がいらっしゃいます。

    とてもショックだったことでしょう。

    でも今診断がついて良かったのですからね。

    まずは確実な診断、そしてそれから確実に治療をお受けになってください。

    決してあなたは1人ではありません。

    私もあなたをしっかりと支えていきます。

    病院スタッフもみんなあなたの味方です。

    病気なんかに負けさせません。

    絶対に勝利を勝ち取りましょう。

    もしご心配なことがあれば教えてください。

    一緒に解決していきましょう。

    そして一緒ににっこりしましょうね。

    ↓それにしても最近ちょっとテーマが難しすぎー!!って応援クリックをお願いいたします。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    アルブミン結合パクリタキセル その2

    2009年6月22日

    新しい週のスタートです。

    皆様お元気ですか。

    梅雨に負けずに元気にいきましょう!!

    欧米で行われた454例の転移性乳がんを対象としたアルブミン結合パクリタキセル(ABI-007)とPTX(パクリタキセル)の第Ⅲ相試験では、主要評価項目である奏効率でアルブミン結合パクリタキセル(ABI-007)が有意に優れており、33% vs 19%であった。

    副次的評価項目の無増悪期間においてもアルブミン結合パクリタキセル(ABI-007)が有意に優れており、23週 vs 16.9週であった。

    安全性では副作用の発現率および種類においてPTX(パクリタキセル)に比べ変わらないことが確認された。

    また投与法については、weekly投与法(毎週投与;yasuu注釈)が3週毎投与法よりも有効性、安全性が高いという報告がなされている。

    本剤は2005年に米国FDAに承認されており、我が国では2009年中に承認予定である。

    “乳癌治療薬” 熊本市立熊本市民病院 診療部長 西村 令喜先生
    医薬ジャーナル vol.45.S-1, 2009/p 362 より抜粋引用」



    白衣を着ないクリニックや病院が最近話題になっていますが皆様はどう思われますか。

    やっぱり白衣をみると緊張して聞きたいことも聞けなくなってしまうのでしょうか。

    威圧感があってお嫌いでしょうか。

    きれいな白衣をビシッと着て、襟を正して、一生懸命患者様のお話を聞くこと。

    これが最も医師がとるべき姿ではないかと私自身は思っています。

    でも、それは医師の一方的な勘違いなのでしょうか。

    普段着姿で、きどらず、肩の力を抜いて、患者様のお話を伺うこと。

    これが良いとお考えの先生方も患者様もたくさんいらっしゃると思います。

    小児科の先生には特に白衣を着ない先生がいらっしゃいますよね。

    白衣を怖がってしまう子供たちには効果的だと思います。

    結局は、私たちがそれぞれの考えをしっかりもって、患者様に喜ばれるような態度で接すれば、衣装はなんでも構わないのではないかと考えます。

    究極は、

    この患者様はアットホームな雰囲気作りが必要だから、ジーンズ姿で・・。

    この患者様は礼儀正しい方だから、きちっとネクタイをしめて白衣も折り目正しく・・・。

    といったように、患者様お一人お一人のお気持ちや背景などまで思いを巡らせてさしあげるべきだと思います。

    結局は、そこまで思いを巡らせることができる医師であれば、どんな衣装であれ、きちんとした態度で診療をし、患者様の信頼を得られることができると思います。

    何でも、型にはめて、みんなで右へならえというのはあまり好きではありません。

    私は診療の時には、白衣を着てネクタイをしめて、ある意味堅苦しい姿をしています。

    でも、それが病気と闘っている皆様への礼儀だと思っています。


    昔、応援団長をしていたときも、学ランを襟元までギュッとしめて、はちまきをきつく巻いて背筋をピッと伸ばしていました。

    私は、常に皆様の応援団長でありたい思っています。


    ↓学ランの襟はギュッとしめてても、まさか裏地に昇り龍の刺繍とか入ってなかったよね?!(答え:  ・・・・・・(^_^;)  )って応援クリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    アルブミン結合パクリタキセル

    2009年6月21日

    また聞いたことがないものが登場です。

    パクリタキセルは比較的お聞きになる機会がありますよね。

    アルブミンもお聞きになることがありますよね。

    アルブミン結合パクリタキセル。

    聞いたことがないですね。

    アルブミン結合パクリタキセル(ABI-007)は、水に極めて溶けにくいPTX(パクリタキセル)をヒト血清アルブミンと結合することによって水溶性とした薬剤である。

    従って、水溶性とする目的でPTX(パクリタキセル)に含有されているクレモホール(ヒマシ油)および無水エタノールが不要となっている。

    そのため従来のクレモホールに起因する過敏症の発現が抑えられ、過敏症予防目的で使用されるステロイドなどの前投薬も不要である。

    また投与時間もABI-007では30分に短縮された。

    ABI-007のサイズは約130ナノメートルと赤血球の80分の1の大きさで、ほぼウィルスと同じスケールである。

    抗がん剤をナノ粒子化することにより、腫瘍部分への有効成分の到達がより容易となり、またより高濃度で滞留する可能性が高くなると考えられている。

    “乳癌治療薬” 熊本市立熊本市民病院 診療部長 西村 令喜先生
    医薬ジャーナル vol.45.S-1, 2009/p 362 より抜粋引用」


    今はやりのナノ粒子ですね。

    ナノメートルはちなみに10億分の1メートルのことです。

    美顔にもナノのスチーム、

    ドライヤーにもナノ、

    そして抗がん剤にもナノのパワーが注目されています。


    先日、“真夏のオリオン”をみてきました。

    開始10分ぐらいからずーと最後まで涙が止まりませんでした。

    愛する人々のために命がけで闘うことの尊さ。

    ただ純粋に自分の大切な人を守るために全力を尽くすこと。

    素敵だと思います。

    もちろん戦争を肯定するわけではありません。

    でも私は自己犠牲の精神はとっても美しいことだなって思います。

    私の理想とするところです。

    ↓そう、それならこれからも人々の幸せのためにしっかり自己犠牲をよろしくね!!って応援クリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。
    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.