乳腺勉強会のご報告 2008.5月
昨日は、大成功でした。
聖マリアンナ医科大学の先生方との、合同乳腺勉強会のことです。聖マリアンナ医科大学の先生方4名様にご来場いただき、当院スタッフ30人とともに一緒に熱い議論を交わしました。
まず、当院で乳癌の手術をした患者様についての私の報告から開始しました。
一人目の方は、ご自分でしこりに気づいて来院された方です。触診、マンモグラフィー、乳腺エコーで、乳癌を強く疑い、乳腺エコー下針生検(コアニードルバイオプシー)を行いました。
針生検の結果は、浸潤性乳癌でした。乳頭に向かって癌の浸潤がみられたために、乳房温存手術は断念し、乳房切除術を選択しました。
手術の際には、センチネルリンパ節生検をおこない、リンパ節転移陽性でしたので、腋窩リンパ節郭清も行いました。
閉経後乳癌で、組織型は乳頭腺管癌、ホルモンレセプター陰性でHer2(3+)でしたので、AC療法およびそれに引き続きハーセプチン、タキソール療法を予定している、そういう方のお話でした。
この方の、診断に至るまでの検査所見をみんなで振り返り、また顕微鏡検査でどのような画像がみられるか、どうしてこういう確定診断が得られるのか、を学びました。
みんな、少しでも診断能力や検査技術を高めるのに一生懸命であることがひしひしと伝わってきました。
あしたは続きをお話します。
今日は寒かったけれど、暑いラッシュアワーを乗り切るために、半袖で出てきました。今になって、ぴゅーぴゅー風が吹いて、ますます寒くなっています
みなさんはくれぐれもこんな日に、半袖で出歩かないようにしてくださいね。
でもわたしは大好きな黒の半袖を着ているので、心は満たされて温かいですけどね
聖マリアンナ医科大学の先生方との、合同乳腺勉強会のことです。聖マリアンナ医科大学の先生方4名様にご来場いただき、当院スタッフ30人とともに一緒に熱い議論を交わしました。
まず、当院で乳癌の手術をした患者様についての私の報告から開始しました。
一人目の方は、ご自分でしこりに気づいて来院された方です。触診、マンモグラフィー、乳腺エコーで、乳癌を強く疑い、乳腺エコー下針生検(コアニードルバイオプシー)を行いました。
針生検の結果は、浸潤性乳癌でした。乳頭に向かって癌の浸潤がみられたために、乳房温存手術は断念し、乳房切除術を選択しました。
手術の際には、センチネルリンパ節生検をおこない、リンパ節転移陽性でしたので、腋窩リンパ節郭清も行いました。
閉経後乳癌で、組織型は乳頭腺管癌、ホルモンレセプター陰性でHer2(3+)でしたので、AC療法およびそれに引き続きハーセプチン、タキソール療法を予定している、そういう方のお話でした。
この方の、診断に至るまでの検査所見をみんなで振り返り、また顕微鏡検査でどのような画像がみられるか、どうしてこういう確定診断が得られるのか、を学びました。
みんな、少しでも診断能力や検査技術を高めるのに一生懸命であることがひしひしと伝わってきました。
あしたは続きをお話します。
今日は寒かったけれど、暑いラッシュアワーを乗り切るために、半袖で出てきました。今になって、ぴゅーぴゅー風が吹いて、ますます寒くなっています

みなさんはくれぐれもこんな日に、半袖で出歩かないようにしてくださいね。
でもわたしは大好きな黒の半袖を着ているので、心は満たされて温かいですけどね

乳腺院内勉強会
今日は、いよいよ聖マリアンナ医科大学の乳腺グループと放射線グループの先生方と、川崎幸クリニック、川崎幸病院の合同勉強会です。
当院、当クリニックの医師、看護師、超音波技師、放射線技師、検査技師、病院スタッフが一同に会し、乳腺の症例検討や最先端医療の勉強を行います。
今、私は今日の発表スライドを最終チェックしているところです。
スタッフの皆様にわかりやすく、病気や手術の説明、顕微鏡検査の写真の解説などを行うのが重要なので、落ち度があってはいけません。
少しだけ緊張しています。
でも、いつも学会発表でも直前まで緊張して、本番が始まると余裕でみんなの反応を楽しんだり、場の空気を読みながら、予定外のことをお話したりするのが大好きなのできっと大丈夫です。
そう、わたしはKYR (Kuuki Yome Ru)です。
・・こんな言葉もあるのですね。今調べて知りました
当院、当クリニックの医師、看護師、超音波技師、放射線技師、検査技師、病院スタッフが一同に会し、乳腺の症例検討や最先端医療の勉強を行います。
今、私は今日の発表スライドを最終チェックしているところです。
スタッフの皆様にわかりやすく、病気や手術の説明、顕微鏡検査の写真の解説などを行うのが重要なので、落ち度があってはいけません。
少しだけ緊張しています。
でも、いつも学会発表でも直前まで緊張して、本番が始まると余裕でみんなの反応を楽しんだり、場の空気を読みながら、予定外のことをお話したりするのが大好きなのできっと大丈夫です。
そう、わたしはKYR (Kuuki Yome Ru)です。
・・こんな言葉もあるのですね。今調べて知りました

乳腺勉強会のご報告 第三部 ー乳腺MRIー
川崎での乳腺勉強会第三部です。
聖マリアンナ医科大学の放射線科 印牧 義英先生が御講演してくださいました。
印牧先生には、乳腺MRIについての最新情報をいただきました。
乳腺MRIを積極的に行っている施設はまだ少ないと思いますが、これからはおそらく乳腺MRIの重要性が増してくるのではないか、というお話です。
要点をまとめると、
<1>乳房温存手術の際に、どこまで乳癌が広がっているのか、また乳管内の進展の範囲はどこまでか、という非常に重要な診断を乳腺MRIはすることができます。従って、乳腺MRIによって、乳房温存手術で温存した乳腺断端に癌細胞が残ってしまうような事態を減らすことが可能となります。
<2>また乳管内の病気の診断のために、乳管造影という検査があるのですが、MRIによってこの検査を代用できる。
<3>ただし乳腺MRIでは、ガドリニウムによる造影が必須であること、また脂肪抑制をしっかりかけて撮影すること、可能であれば両側乳房高分解能撮像をおこなうこと、が重要です。(これは放射線科および技師さん向け情報です。)
<4>LANCETでは、非浸潤性乳管癌(DCIS)発見における乳腺MRIの有用性についても述べられており、アメリカ乳癌検診ガイドラインでは、乳癌ハイリスク群(先日危険因子をお伝えしました。)の方に対する乳癌検診に乳腺MRIを採用する方向で進んでいる。
<5>以上のように、乳腺MRIは非常に有用であり、マンモグラフィー、乳腺エコーとならび、今後乳腺MRIも徐々に標準的な検査となっていくかもしれない。
<6>今後、MRI下生検という手技も広がっていくのではないか。
という内容でした。
非常に濃い内容でした。
しかし、どこでも乳腺MRIを撮影できるわけではなく、MRIに乳腺専用の装置をつける必要があるので、受診されます各病院に問い合わせてみてください。
また、もしも関東、神奈川、横浜、川崎で乳腺のお悩み、乳癌の検査、マンモグラフィー、乳腺エコー、乳腺MRIをご希望の方は川崎幸(さいわい)クリニックで乳癌検診をお引き受けいたします。
なお、東京、町田の乳癌検診は、名越クリニックで担当いたします。名越クリニックでは乳腺エコーが可能です。
よろしければにっこり乳癌検診へまずおいでくださいね。
聖マリアンナ医科大学の放射線科 印牧 義英先生が御講演してくださいました。
印牧先生には、乳腺MRIについての最新情報をいただきました。
乳腺MRIを積極的に行っている施設はまだ少ないと思いますが、これからはおそらく乳腺MRIの重要性が増してくるのではないか、というお話です。
要点をまとめると、
<1>乳房温存手術の際に、どこまで乳癌が広がっているのか、また乳管内の進展の範囲はどこまでか、という非常に重要な診断を乳腺MRIはすることができます。従って、乳腺MRIによって、乳房温存手術で温存した乳腺断端に癌細胞が残ってしまうような事態を減らすことが可能となります。
<2>また乳管内の病気の診断のために、乳管造影という検査があるのですが、MRIによってこの検査を代用できる。
<3>ただし乳腺MRIでは、ガドリニウムによる造影が必須であること、また脂肪抑制をしっかりかけて撮影すること、可能であれば両側乳房高分解能撮像をおこなうこと、が重要です。(これは放射線科および技師さん向け情報です。)
<4>LANCETでは、非浸潤性乳管癌(DCIS)発見における乳腺MRIの有用性についても述べられており、アメリカ乳癌検診ガイドラインでは、乳癌ハイリスク群(先日危険因子をお伝えしました。)の方に対する乳癌検診に乳腺MRIを採用する方向で進んでいる。
<5>以上のように、乳腺MRIは非常に有用であり、マンモグラフィー、乳腺エコーとならび、今後乳腺MRIも徐々に標準的な検査となっていくかもしれない。
<6>今後、MRI下生検という手技も広がっていくのではないか。
という内容でした。
非常に濃い内容でした。
しかし、どこでも乳腺MRIを撮影できるわけではなく、MRIに乳腺専用の装置をつける必要があるので、受診されます各病院に問い合わせてみてください。
また、もしも関東、神奈川、横浜、川崎で乳腺のお悩み、乳癌の検査、マンモグラフィー、乳腺エコー、乳腺MRIをご希望の方は川崎幸(さいわい)クリニックで乳癌検診をお引き受けいたします。
なお、東京、町田の乳癌検診は、名越クリニックで担当いたします。名越クリニックでは乳腺エコーが可能です。
よろしければにっこり乳癌検診へまずおいでくださいね。
乳腺勉強会のご報告 第二部
川崎での乳腺勉強会第二部です。
聖マリアンナ医科大学の超音波室の先生が講師としてお話してくださいました。
超音波検査のリアルタイム性を利用して、乳腺腫瘤を圧迫したり、皮膚を動かしたりして、診断をつけていく手技を改めて勉強しました。
また開発されたばかりの自動乳房エコー撮影装置を利用しておこなう乳癌検診についても最近のトピックスとしてお話がありました。
明日は、乳腺勉強会第三部 乳房MRIについてです。
ちなみに今日も、乳腺の勉強会に参加してきます。今日の内容は、最新のホルモン療法と化学療法についてです。
また、みなさんに最先端の治療が提供できますように、情報収集してまいります。
聖マリアンナ医科大学の超音波室の先生が講師としてお話してくださいました。
超音波検査のリアルタイム性を利用して、乳腺腫瘤を圧迫したり、皮膚を動かしたりして、診断をつけていく手技を改めて勉強しました。
また開発されたばかりの自動乳房エコー撮影装置を利用しておこなう乳癌検診についても最近のトピックスとしてお話がありました。
明日は、乳腺勉強会第三部 乳房MRIについてです。
ちなみに今日も、乳腺の勉強会に参加してきます。今日の内容は、最新のホルモン療法と化学療法についてです。
また、みなさんに最先端の治療が提供できますように、情報収集してまいります。
乳腺勉強会のご報告 第一部
昨日は川崎で乳癌検診に関する勉強会が開催されました。医師、放射線技師さん、超音波技師さんなど病院スタッフたちが約100人集まり、みんなで一生懸命に勉強しました。非常に熱気にあふれた会で、医療スタッフたちの乳癌検診に対する熱い思いを感じました。
講師には、聖マリアンナ医科大学の放射線科の先生方と、超音波室の先生が来てくださいました。
第一部では、マンモグラフィーについての読影の基本から実際について学びました。やはり、注意深く細かい点を見落とさないように、丁寧に読影する必要性を改めて感じました。
またよく分かっているつもりでも、定期的に勉強会で様々なマンモグラフィーの画像を目に焼き付けることの重要性を痛感しました。とても有意義でした。
またこれで、みなさんのマンモグラフィーをしっかりと見落とすことなく、合否判定できます。
明日は、第二部です。
講師には、聖マリアンナ医科大学の放射線科の先生方と、超音波室の先生が来てくださいました。
第一部では、マンモグラフィーについての読影の基本から実際について学びました。やはり、注意深く細かい点を見落とさないように、丁寧に読影する必要性を改めて感じました。
またよく分かっているつもりでも、定期的に勉強会で様々なマンモグラフィーの画像を目に焼き付けることの重要性を痛感しました。とても有意義でした。
またこれで、みなさんのマンモグラフィーをしっかりと見落とすことなく、合否判定できます。
明日は、第二部です。
神奈川県における乳癌検診の勉強会
神奈川県は日本の中でも有数の、乳癌検診および乳腺の病気の診断、治療にすぐれている県であると思っています。
そしてその理由の一つに、頻繁に乳腺の勉強会が開催されていることがあげられます。
今日も、聖マリアンナ医科大学の先生方を中心とした乳癌検診の勉強会があります。
詳しい内容は、またみなさんにお伝えいたしますね。
少しでもみなさんの不安や疑問が解消されますように、これからもがんばってまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
そしてその理由の一つに、頻繁に乳腺の勉強会が開催されていることがあげられます。
今日も、聖マリアンナ医科大学の先生方を中心とした乳癌検診の勉強会があります。
詳しい内容は、またみなさんにお伝えいたしますね。
少しでもみなさんの不安や疑問が解消されますように、これからもがんばってまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
乳がんミーティング 第二部
昨日の続きです。
乳癌ミーティングdiscussion第二部は、乳癌手術後ホルモン療法は、はじめからアロマターゼ阻害剤を5年間使用するか、あるいはタモキシフェンを2年間使用した後に、アロマターゼ阻害剤を3年間使用するかの議論となりました。
最近は、ノルバデックスよりもアリミデックスのほうが成績が良いとされているので、最初からアロマターゼ阻害剤を投与するという意見が優位でした。
ただ、アロマターゼ阻害剤の副作用である骨粗鬆症の進行による骨折が、一番の問題となっているので、これを心配する先生たちは最初にタモキシフェンを使用するそうです。
みなさんいろいろな意見があって、とても勉強になりました。ただ、言えることは神奈川県の乳腺外科の先生たちは非常にレベルが高く、また患者さんの立場に立って、明るく優しくがんばっていることがわかりました。
最後に、東海大学乳腺内分泌外科 教授の徳田先生の特別講演がありました。進行乳癌に対する、大量抗ガン剤投与による治療についてのお話でした。
私たちでは、副作用が怖くてできないような抗癌剤の量での、乳癌に対する効果が認められていることから、今後は血液内科などのご協力の下、できる施設はやっていく、というところでしょうか。
終了後は、神奈川県内の乳腺外科の先生方との楽しい語らいがあり、非常に充実しておりました。
今後も、神奈川県、埼玉、東京からの乳房のしこりや痛みを気にされたかたを安心させるために精度の高い検診を行っていきたいと考えています。
乳癌ミーティングdiscussion第二部は、乳癌手術後ホルモン療法は、はじめからアロマターゼ阻害剤を5年間使用するか、あるいはタモキシフェンを2年間使用した後に、アロマターゼ阻害剤を3年間使用するかの議論となりました。
最近は、ノルバデックスよりもアリミデックスのほうが成績が良いとされているので、最初からアロマターゼ阻害剤を投与するという意見が優位でした。
ただ、アロマターゼ阻害剤の副作用である骨粗鬆症の進行による骨折が、一番の問題となっているので、これを心配する先生たちは最初にタモキシフェンを使用するそうです。
みなさんいろいろな意見があって、とても勉強になりました。ただ、言えることは神奈川県の乳腺外科の先生たちは非常にレベルが高く、また患者さんの立場に立って、明るく優しくがんばっていることがわかりました。
最後に、東海大学乳腺内分泌外科 教授の徳田先生の特別講演がありました。進行乳癌に対する、大量抗ガン剤投与による治療についてのお話でした。
私たちでは、副作用が怖くてできないような抗癌剤の量での、乳癌に対する効果が認められていることから、今後は血液内科などのご協力の下、できる施設はやっていく、というところでしょうか。
終了後は、神奈川県内の乳腺外科の先生方との楽しい語らいがあり、非常に充実しておりました。
今後も、神奈川県、埼玉、東京からの乳房のしこりや痛みを気にされたかたを安心させるために精度の高い検診を行っていきたいと考えています。
乳がんミーティング 第一部
今日のお昼は、緊急の腹腔鏡手術がありました。この手術が終わってから、乳癌のミーティングで勉強をしてきました。とっても楽しく勉強ができました。
今回は、東海大学乳腺内分泌外科学教授の徳田 裕先生が総合司会をされて、司会は横浜市立大学附属市民総合医療センター乳腺甲状腺外科 准教授 石川 孝先生でした。
内容は、ディベート方式でのdiscussionを2チームに分かれて行うものでした。
テーマは、第一部が「高齢者の術後薬物療法をどうするか?」でした。これは非常に難しいテーマでした。
最近の臨床試験の結果では、65歳以上、ホルモン反応性陽性、リンパ節転移陽性のかたの術後治療としては、タモキシフェンのみの投与と、抗ガン剤とタモキシフェンの投与で、生存率がほぼ同じという結果が得られています。
従って、今はタモキシフェンよりも有用と思われるアロマターゼ阻害剤があるので、抗ガン剤によるメリットはあまり期待できないかもしれません。
以上より、高齢者には抗ガン剤治療を行わない先生方と、やはり高齢者の中でもまだ若いうちにできるだけ抗ガン剤をやっておきたい、という先生方に大きく分かれました。
まだ、意見の統一は先のようです。
私たちも、患者さんとご家族が望まれる治療を優先しておこなっていきます。抗ガン剤治療も積極的に行っております。
でも、つらい治療を歯をくいしばって皆さんにやっていただくつもりはありません。
安心して、乳腺外来を受診されてください。
第二部についてはまた明日です。
今回は、東海大学乳腺内分泌外科学教授の徳田 裕先生が総合司会をされて、司会は横浜市立大学附属市民総合医療センター乳腺甲状腺外科 准教授 石川 孝先生でした。
内容は、ディベート方式でのdiscussionを2チームに分かれて行うものでした。
テーマは、第一部が「高齢者の術後薬物療法をどうするか?」でした。これは非常に難しいテーマでした。
最近の臨床試験の結果では、65歳以上、ホルモン反応性陽性、リンパ節転移陽性のかたの術後治療としては、タモキシフェンのみの投与と、抗ガン剤とタモキシフェンの投与で、生存率がほぼ同じという結果が得られています。
従って、今はタモキシフェンよりも有用と思われるアロマターゼ阻害剤があるので、抗ガン剤によるメリットはあまり期待できないかもしれません。
以上より、高齢者には抗ガン剤治療を行わない先生方と、やはり高齢者の中でもまだ若いうちにできるだけ抗ガン剤をやっておきたい、という先生方に大きく分かれました。
まだ、意見の統一は先のようです。
私たちも、患者さんとご家族が望まれる治療を優先しておこなっていきます。抗ガン剤治療も積極的に行っております。
でも、つらい治療を歯をくいしばって皆さんにやっていただくつもりはありません。
安心して、乳腺外来を受診されてください。
第二部についてはまた明日です。
乳癌勉強会
今日は、乳癌の勉強会に参加してきました。
講師の先生は、大和市立病院の首藤昭彦先生と、聖マリアンナ医大の緒方晴樹先生でした。
お二人とも、神奈川乳癌治療研究会の先生です。
首藤先生は、
・ホルモンレセプター陽性のかたでは、一般に予後は良いが35才以下ではホルモンレセプター陽性の方が予後が悪い。
・乳癌術後化学療法は現在はAC療法が主であるが、今後はTC療法(ドセタキセル+
シクロフォスファミド)も有用な可能性がある。
・AC-T療法については、Her2(+)では効果が期待できるが、Her2(-)ER(+)ではタキソール効果が期待できない。すなわち予後の良い症例では、タキソールの効果が期待できない。
・アンスロサイクリン系はER(-) PgR(-)Her2(-)の方には効果が期待できないと考える乳腺外科医が多い。
・タキソールとタキソテールの比較では、効果に有意差はない。
・タキソールならば毎週投与の12週間コースが適切で、タキソテールならば3週ごとの4回投与が望ましい。
・乳癌治療は、標準化治療から個別化治療へ移行しつつある。
というお話でした。
緒方先生からは
・マンモグラフィー、乳腺エコーは、組織型を頭の中でイメージしながら読むことが大切であることを教えてくださいました。
・また乳房のマルチスライスCTでの3D画像は非常にきれいで、あしたからすぐに放射線科の技師さんにお願いして取り入れていただこうと思っています。
・また病変の広がり診断としての高精細MRIの写真は非常に美しく、当院でもがんばって取り入れていきたいと考えています。
今日は、今から当直業務が待っていますががんばります。
今後は、私も神奈川乳癌治療研究会に参加させていただけるようにがんばって参ります。
講師の先生は、大和市立病院の首藤昭彦先生と、聖マリアンナ医大の緒方晴樹先生でした。
お二人とも、神奈川乳癌治療研究会の先生です。
首藤先生は、
・ホルモンレセプター陽性のかたでは、一般に予後は良いが35才以下ではホルモンレセプター陽性の方が予後が悪い。
・乳癌術後化学療法は現在はAC療法が主であるが、今後はTC療法(ドセタキセル+
シクロフォスファミド)も有用な可能性がある。
・AC-T療法については、Her2(+)では効果が期待できるが、Her2(-)ER(+)ではタキソール効果が期待できない。すなわち予後の良い症例では、タキソールの効果が期待できない。
・アンスロサイクリン系はER(-) PgR(-)Her2(-)の方には効果が期待できないと考える乳腺外科医が多い。
・タキソールとタキソテールの比較では、効果に有意差はない。
・タキソールならば毎週投与の12週間コースが適切で、タキソテールならば3週ごとの4回投与が望ましい。
・乳癌治療は、標準化治療から個別化治療へ移行しつつある。
というお話でした。
緒方先生からは
・マンモグラフィー、乳腺エコーは、組織型を頭の中でイメージしながら読むことが大切であることを教えてくださいました。
・また乳房のマルチスライスCTでの3D画像は非常にきれいで、あしたからすぐに放射線科の技師さんにお願いして取り入れていただこうと思っています。
・また病変の広がり診断としての高精細MRIの写真は非常に美しく、当院でもがんばって取り入れていきたいと考えています。
今日は、今から当直業務が待っていますががんばります。
今後は、私も神奈川乳癌治療研究会に参加させていただけるようにがんばって参ります。
マンモグラフィー勉強会
2月9日土曜日は川崎市医師会でのマンモグラフィー勉強会に行ってきました。
聖マリアンナ医科大学の放射線科の先生方(中島教授、印牧先生)のご指導で、またマンモグラフィー読影の自信が深まった印象がありました。
しかし、どれほど読影技術を磨いても磨きすぎることはないと思いますので、ますます頑張っていきたいと思います。
女性の皆様の幸せのために、笑顔のために全力で乳癌と戦っていこう。
改めてそう思っています!
聖マリアンナ医科大学の放射線科の先生方(中島教授、印牧先生)のご指導で、またマンモグラフィー読影の自信が深まった印象がありました。
しかし、どれほど読影技術を磨いても磨きすぎることはないと思いますので、ますます頑張っていきたいと思います。
女性の皆様の幸せのために、笑顔のために全力で乳癌と戦っていこう。
改めてそう思っています!