トリプルネガティブ乳がん
-
2009年7月11日
今日は、第17回 日本乳がん学会総会の御報告です。
さあ。
明日は横浜市立大学主催の乳がん学校が開催されます。
全国からチーム医療を学ぶために志を持ったメンバーが集まってきます。
病棟が落ち着いていたら、私も卒業生として参加させていただけたらと思っています。
日々、乳腺の診療は進歩しておりますので、また昨年よりもバージョンアップした乳がん学校に期待しています。
私たちの病院の看護師さんも参加メンバーに入れていただきましたので、一緒に学ばせていただきたいと思います。
そして新たな情報を脳の引き出しにいっぱい入れて、患者様たちから鋭い質問をいつされてもお答えできるように準備しておかないといけません。
だって、患者様たちも毎日一生懸命勉強されているのですからね。
↓どんどん私たちはドクターのおしりをたたくわよ!!気合い入れて頑張ってね!!って応援クリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

2007年度最終報告
Triple Negative乳がんの生物学的特徴と治療法に関する研究
日本乳がん学会登録委員会の資料によると、2004年度登録症例の14,749例のうち、ER,PgR,HER2が測定してある症例は11,705例(全体の79.4%)で、そのうちトリプルネガティブ(すなわちER(-),PgR(-),HER2陰性;yasuu注釈)乳がんは1,819例(15.5%)であった。
これまで、トリプルネガティブ乳がんは充実腺管がんに頻度が高く、また、髄様がん、化生がん、アポクリンがんにも高頻度に存在することを報告した。
すなわち、トリプルネガティブ乳がんは表現型としてレセプターが陰性である様々な亜型の集団であり、それらの中でEGFRやサイトケラチン5/6が陽性であるbasal-like型を区別する必要があると思われた。
また、予後や術前療法の反応性を解析したところ、ER/PgR陽性HER2陰性のluminal like乳がんに比べて、トリプルネガティブ乳がん、HER2乳がんはDFS(無病生存期間;yasuu注釈)、OS(全生存率;yasuu注釈)において予後が不良であり、術前化学療法(主にアントラサイクリンを含むレジメンとタキサン系薬剤の逐次投与)の反応性も、トリプルネガティブ型、HER2型は明らかに高かった。
また、術前化学療法奏効(pCR)例においてDFSやOSなどの生存率予後が良い傾向は、トリプルネガティブ乳がん以外よりもトリプルネガティブ乳がんにおいてその差が大きかった。
班長:
岩瀬 弘敬先生 熊本大学大学院 乳腺・内分泌外科
班員:
紅林 淳一先生 川崎医科大学 乳腺甲状腺外科
太田 智彦先生 聖マリアンナ医科大学 乳腺内分泌外科
津田 均先生 防衛医科大学校 病態病理学講座
黒住 昌史先生 埼玉県立がんセンター 病理科
宮本 和明先生 国立病院機構 呉医療センター 中国がんセンター 臨床研究部・外科
“第17回 日本乳がん学会学術総会” 抄録集より抜粋引用
さあ。
明日は横浜市立大学主催の乳がん学校が開催されます。
全国からチーム医療を学ぶために志を持ったメンバーが集まってきます。
病棟が落ち着いていたら、私も卒業生として参加させていただけたらと思っています。
日々、乳腺の診療は進歩しておりますので、また昨年よりもバージョンアップした乳がん学校に期待しています。
私たちの病院の看護師さんも参加メンバーに入れていただきましたので、一緒に学ばせていただきたいと思います。
そして新たな情報を脳の引き出しにいっぱい入れて、患者様たちから鋭い質問をいつされてもお答えできるように準備しておかないといけません。
だって、患者様たちも毎日一生懸命勉強されているのですからね。
↓どんどん私たちはドクターのおしりをたたくわよ!!気合い入れて頑張ってね!!って応援クリックをお願いできますか。 クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

リンパ節転移 その3
-
2009年4月21日
さて今日は何のお話でしょうか。
そうです。
まだまだリンパ節のことです。
決してこわがらせるつもりで、この文章を引用したのではありませんからね。
乳がんは、手術だけではなく、その後の追加の治療も重要なのですよ、ということを一番お伝えしたかったのです。
まずは手術も大事ですが、手術だけで安心せずに、きちんとその後の治療も精一杯頑張ることがとっても大切です。
でも、もちろん1人で頑張るのではありません。
私たち医療スタッフと、そして家族や仲間たちとともに一緒にみんなで力を合わせていくのです。
今、緊急手術が一段落しました。
今日は緊急手術のために、外来の患者様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
どうしても救急病院の使命で、外来の対応が難しくなってしまうことがあります。
ごめんなさい。
でもこれからも、全てのあらゆる患者様のお役に立てるように、走り続けないといけません!!
↓そうそう、どんどん走り続けて!!たまに本読んだりしてもいいけどね!!とブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

そうです。
まだまだリンパ節のことです。
「最近は、n 0 (病理学的にリンパ節転移なし;yasuu注釈)の頻度が高くなっており、約65%がn 0となっている。
マンモグラフィー併用検診の一般化に従って早期発見が可能となり、n0の頻度は今後さらに高くなると予想される。
リンパ節転移の数は、がん細胞の数(腫瘍のサイズ)とがん細胞の悪性度に比例するものと思われ、臨床的に最も確実な予後因子として利用価値が高い。
n 0症例では予後は良好であるが、10年15年と時の経過につれ生存率は年率1~1.5%ずつ下降していく。
すなわち、リンパ節郭清のみで乳がんを治癒せしめることはできない。
<腋窩郭清をどうするか 小山博記先生 (大阪府立成人病センター)>
“乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」
決してこわがらせるつもりで、この文章を引用したのではありませんからね。
乳がんは、手術だけではなく、その後の追加の治療も重要なのですよ、ということを一番お伝えしたかったのです。
まずは手術も大事ですが、手術だけで安心せずに、きちんとその後の治療も精一杯頑張ることがとっても大切です。
でも、もちろん1人で頑張るのではありません。
私たち医療スタッフと、そして家族や仲間たちとともに一緒にみんなで力を合わせていくのです。
今、緊急手術が一段落しました。
今日は緊急手術のために、外来の患者様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
どうしても救急病院の使命で、外来の対応が難しくなってしまうことがあります。
ごめんなさい。
でもこれからも、全てのあらゆる患者様のお役に立てるように、走り続けないといけません!!
↓そうそう、どんどん走り続けて!!たまに本読んだりしてもいいけどね!!とブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

リンパ節転移 その2
-
2009年4月20日
つらくてあまり聞きたくない方もいらっしゃると思いますが、リンパ節転移に関する情報です。
今日はどれくらいの頻度でリンパ節再発が起きてくるのかのお話です。
今読んでいる ナイフ
ですが昨日は「穏やかな本ですよ」、とご紹介いたしましたが、読み進めるうちに、穏やかな文章の中に隠れた荒々しさや激しい炎に気づきました。
子供のいじめを通して描かれる親子の闘い。
子供の気持ちをどこまで親は分かってあげることができるのか。
どれぐらい真剣に子供の目線にたつことができるのか。
とても心が燃えてくる本でした。
そういえば私も、小学生低学年の頃メガネをかけていたことで色々なことを同級生に言われました。
子供達の間では何気なく、ふざけてからかっていたことも、からかわれた方には深い傷となる場合があります。
実際に今も、その頃のことを思い出すと少し胸がちくちくします。
でも、そういったことをばねにして今の自分があるのだと思うと、そういったひとつひとつの経験が人を強くするのだなと思います。
皆様もつらいことがあっても、絶対にあきらめずに立ち向かって行ってくださいね。
必ずあとでそれが良い方向に向かいますからね。
↓今日はちょっと熱くなっちゃったね!いろんなことが人生にはあるんだね!!とブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

今日はどれくらいの頻度でリンパ節再発が起きてくるのかのお話です。
「腋窩リンパ節郭清が行われた症例では、腋窩再発の頻度は決して高いものではなく、約1%程度とされる。
腋窩を含めた放射線治療が行われた場合も同様の頻度である。
さらに最近では、センチネルリンパ節生検が行われた症例でも同様との報告がある。
腋窩リンパ節郭清や放射線治療が全く行われていない場合には、腋窩再発の頻度は高く約10%という。
鎖骨上・下窩のリンパ節転移(再発)については、他に遠隔転移をともなっていることが多く、全身的な観点からの注意が必要である。
<腋窩・鎖上リンパ節転移診断 小川恭弘先生 (高知大学医学部放射線科)>
“乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」
今読んでいる ナイフ
子供のいじめを通して描かれる親子の闘い。
子供の気持ちをどこまで親は分かってあげることができるのか。
どれぐらい真剣に子供の目線にたつことができるのか。
とても心が燃えてくる本でした。
そういえば私も、小学生低学年の頃メガネをかけていたことで色々なことを同級生に言われました。
子供達の間では何気なく、ふざけてからかっていたことも、からかわれた方には深い傷となる場合があります。
実際に今も、その頃のことを思い出すと少し胸がちくちくします。
でも、そういったことをばねにして今の自分があるのだと思うと、そういったひとつひとつの経験が人を強くするのだなと思います。
皆様もつらいことがあっても、絶対にあきらめずに立ち向かって行ってくださいね。
必ずあとでそれが良い方向に向かいますからね。
↓今日はちょっと熱くなっちゃったね!いろんなことが人生にはあるんだね!!とブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

リンパ節転移
-
2009年4月19日
今度はリンパ節のことです。
「リンパ腺が腫れている」、などと言いますが正確には「リンパ節が腫れている」といいます。
やっぱり最近は薬の進歩に伴い、再発の早期発見が大事になってきているのですね。
今日は今まで手にしたことのない作家の本を読んでいます。
重松 清さんの ナイフ
です。
本屋さんで、心を無にして何の先入観も持たずに次に読む本を探していたら、そっと私の手の中に飛び込んできました。
日常の家族の中に潜む問題点をさりげなく描きながら、なお且つそれを一大ドラマにして楽しませてくれます。
最近はスリルとサスペンスを求めて小説を読んでいましたが、今日は少し穏やかな気持ちで読んでいます。
また明日からの日々が皆様にとって穏やかでありますようにお祈りしながら・・・。
↓静かに週末を過ごすことも大事ですよね!とブログランキングのクリックをお願いいたします(^^)/ クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。

「リンパ腺が腫れている」、などと言いますが正確には「リンパ節が腫れている」といいます。
「乳がん初回治療後の経過観察における腋窩・鎖骨上(鎖上)リンパ節再発診断に的をしぼって述べることとする。
外来受診のたびごとに、両側の腋窩・鎖骨上・下窩を含めて触診を丁寧に行うことを常に心がける。
また、毎月一回、同部を含めた自己検診を行うように勧める。
乳がん治療後のこういった定期検診や自己検診の意義については、従来の評価ではエビデンスレベルは決して高くはないが、それは現在のような新しい制がん剤がなかった時代になされた評価であり、それをそのまま今日の診療にあてはまることは適切ではない。
従って、腋窩・鎖上リンパ節のような領域リンパ節再発については、これをできるだけ早い時期に発見し、適切に評価し、適切な治療へと結びつけていくことが肝要である。
<腋窩・鎖上リンパ節転移診断 小川恭弘先生 (高知大学医学部放射線科)>
“乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」
やっぱり最近は薬の進歩に伴い、再発の早期発見が大事になってきているのですね。
今日は今まで手にしたことのない作家の本を読んでいます。
重松 清さんの ナイフ
本屋さんで、心を無にして何の先入観も持たずに次に読む本を探していたら、そっと私の手の中に飛び込んできました。
日常の家族の中に潜む問題点をさりげなく描きながら、なお且つそれを一大ドラマにして楽しませてくれます。
最近はスリルとサスペンスを求めて小説を読んでいましたが、今日は少し穏やかな気持ちで読んでいます。
また明日からの日々が皆様にとって穏やかでありますようにお祈りしながら・・・。
↓静かに週末を過ごすことも大事ですよね!とブログランキングのクリックをお願いいたします(^^)/ クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。
