home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 構築の乱れ その2

    2009年3月23日

    さらに構築の乱れが続きます。

    「スピキュラのうち、中心濃度が淡いものでは良性の病変(出血を伴う脂肪壊死や炎症)、中心濃度が小さいものではradial scar(放射状瘢痕)や複雑性硬化性病変(complex sclerosing lesion)が、がんと鑑別される必要がある。

    retractionはスピキュラを伴う病変の本体そのものは乳腺に隠されて認められないが、その影響として、乳腺辺縁が引き込まれてみえるものをいう。

    スピキュラにもretractionにも、力学的な方向性が存在することを考慮して、病変の本体を見極める力を持つことが重要であろう。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    このように、マンモグラフィーを読影するときには、その患者さんの乳腺の特徴や手術既往や年齢などの背景などにも思いをめぐらし、隠れた異常がないかどうかを心の目でもみることが大切と考えます。

    これは日常の診療でも同じ事が言えると思います。

    患者様の訴えの中に隠された真実を突き止めるために、患者様の家族背景や住んでいる環境、そして心や体の中全体に思いを巡らし、病気の確定診断に近づいていく。

    これは、救急医療、がん治療、緩和医療、全ての領域で共通した大切なことであると考えています。

    たくさんいただいているコメントへのお返事が遅れております。

    かならずお返事いたしますので、お待ち下さいね。

    今日、外来でもたくさんの方をお待たせしてしまいました。

    反省、反省です m(_ _)m

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    構築の乱れ

    2009年3月22日

    本日も難しいお言葉に挑戦いたしましょう。

    “構築の乱れ”

    まずはその定義からお話しましょう。

    構築の乱れ(architectural distortion)とは、腫瘤は明らかではないが、正常の乳腺構築がゆがんでいるもの。

    そして、その中には1点から放射状に広がるスピキュラ(spiculation)や、乳腺実質縁の局所的引き込み(retraction)、あるいは歪み(distortion)も含まれています。

    「スピキュラを伴う、あるいは構築の乱れと表現される病変には以下のものがあげられます。

    ・がん
     非浸潤性乳管がん
     乳頭腺管がん
     硬がん
     浸潤性小葉がん
     管状がん

    ・放射状瘢痕・複雑型硬化性病変
     管内成分を主体とするがんを伴うことがある。

    ・脂肪壊死

    ・手術瘢痕

    ・硬化性腺症

    ・膿瘍

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    構築の乱れについて、また少しずつお勉強しましょうね。


    reportbanner.png





    以前、私はポロシャツなどを着て通勤していましたので、ご近所の方たちからはきっと自由業だと思われていたことと思います。

    最近は、私も大人になったのでネクタイなどをしめて通勤しています。

    今はできるだけ患者様の前ではネクタイをして、失礼のないように気を付けております。

    なぜなら、以前手術着の上に白衣を着ていて、患者様をこわがらせてしまったこともあるからです。

    その時に私たちには何気ない行動も、患者様にとっては重要な意味を持つこともあるのだと感じました。

    その後は、よほど切迫した状況でないかぎり、すくなくともYシャツの上に白衣を着るように改めています。


    毎日毎日自分の行動に間違いがないかを考えています。

    自分の発信した記事やコメントが皆様のお役に立てているのか、逆に傷つけてしまったり、つらい思いをさせてしまっていないだろうか。

    何かお感じになったことがありましたら、いつでも教えてくださいね。

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking
    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    カテゴリー5の腫瘤

    2009年3月21日

    今日は土曜日だというのに、ついに緊張のカテゴリー5の話題です。

    どのような条件を満たすとカテゴリー5、すなわち間違いなく乳がんであると言われてしまうのでしょうか。

    「一般的にスピキュラを伴う腫瘤は典型的悪性組織として認識されている。

    スピキュラの定義には未だに議論があるところではあるが、病変内あるいは病変に伴って生じた線維の収縮により牽引された線維性構造物の陰影と考えている。

    線維化は良性でも悪性でも生じうるものである。

    従ってスピキュラを伴う病変は、浸潤がんも非浸潤がんも、非がん病変もありうる。

    従って、スピキュラを伴う腫瘤がすなわち悪性というわけではない。

    スピキュラを伴う病変でがんと断定できるのは、スピキュラに加えて増殖性変化を裏付ける濃度(density)の増加が認められるものである。

    表現としては、「中心濃度を伴ったスピキュラを伴う病変」であり、カテゴリー5とされる。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    スピキュラって言われてもそれ自体がなんのことかわかりづらいですね。

    マンモグラフィーの写真のなかに、ヒトデのような、あるいはウニのような、放射状に広がるものが写ったときにこのような表現を用います。

    実際にみてみないと分からないですよね。

    今度、色々なマンモグラフィーの写真も掲載できるようにがんばっていきたいと思います。

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    カテゴリー4の腫瘤

    2009年3月20日

    さて、マンモグラフィーでカテゴリー4と診断される腫瘤とは、一体どのようなものなのでしょうか。

    どうぞごらんください。

    「微細分葉状・微細鋸歯状は細かく浸潤する、あるいは周囲に浸潤しながら圧排性に発育するがんが第一にあげられ、カテゴリーは4とされる。

    しかし、嚢胞や線維腺腫などの境界明瞭平滑な腫瘤でも、評価困難であったり、一部は微細分葉にみえたりすることがまれではない。

    また、実際にも嚢胞や線維腺腫と周囲乳腺との境界がなめらかでない部分があり、あまりにも厳密に観察した場合には境界明瞭平滑な腫瘤はほとんどなくなってしまうことも事実である。

    境界が観察できる病変での診断のこつは、「確実な所見によって判定を導き出す」ことである。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」



    みなさんは音楽をどんな環境でお聞きになっているのでしょうか。

    昔は、私もヘッドホンをして中学、高校と通っていた記憶はあります。

    しかし、最近は何があるかわからない、つまり誰かが倒れているかもしれないし、何か事件がおきているかもしれない、などと余計なことを考えてしまって、こわくてヘッドホンをすることができなくなってしまいました。

    その代わり、車で高速道路や幹線道路を走る機会があれば、大音量で聞いてしまいます。

    もちろん住宅街では小音量ですから、「非常識!」って怒らないでくださいね。

    でも、大音量でミスチルの曲を聴きながら「良い曲だなー」なんてしみじみとしながら涙がじんわりしてしまうのも、わたしのおもしろいところですね (^_^)v

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    腫瘤

    2009年3月19日

    マンモグラフィーでしこりがみつかることもあります。

    しこりは腫瘤といいます。

    今日はマンモグラフィーでの腫瘤の見え方についてお伝えします。

    「腫瘤とは、周囲と異なる成分が塊をなしていると考えられる占拠性病変であり、照射野内に入っていれば2方向ともに腫瘤としての認識が可能なものである。

    その成分を推定する所見として重視されているのは境界および辺縁であり、境界明瞭・平滑は周囲と明らかな境界をもっていて、なめらかに区分される性質を表現している。

    これによって表現される病変の代表は、嚢胞・嚢胞内腫瘍(良悪性ともありうる。悪性の場合には嚢胞内乳頭がんや腫瘤形成性非浸潤性乳管がんなどが該当する。)・線維腺腫などであり、まれには粘液がんも含まれる。

    境界明瞭・平滑の示唆するカテゴリーは3である。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    でもどちらかというと、しこりの発見が得意なのは、超音波検査(エコー)です。

    ですからしこりを御自分でお感じになったときには、できれば、マンモグラフィーだけではなく、乳腺エコーもお受けになってくださいね。

    だんだんとぽかぽかと暖かくなってきました。

    お気に入りのコートもそろそろクローゼットでお休みさせてあげないといけませんね。

    薄着の季節になりますので肉体改造計画も予定しないといけません。

    ちなみに毎年この季節には肉体改造計画をたてるのですが、この計画が実行されたことはあまりありません。

    「また、言ってるのー?」

    ぐらいに軽く聞き流してくださいね。

    それでは・・。


    そうそう。

    新しい本に取りかかりました。

    重力ピエロ   伊坂幸太郎著 です。

    また読み進んだらどんなお話かご紹介しますね。


    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    マンモグラフィー

    2009年3月18日

    乳がん検診を受けるかたが増えれば増えるほど、検診で精密検査を必要と言われる方が増えていくのは当然の成り行きです。

    今日も、どのような感じでマンモグラフィーの診断が行われていくかをみてみましょう。

    「マンモグラフィー診断は、濃度により乳腺の量と密度、その形状を読み取り、乳腺内部に存在する異常をpick upし、その広がりおよび組織を推定するものである。

    異常所見は正常構造のありかたのバリエーションを超えていると判断された状態であり、その中には良性疾患も悪性疾患も含まれる。

    それぞれの特徴を把握し、考えられる組織を推定することが診断である。

    判定および診断は、カテゴリー判定と病理学的診断の双方が必須である。

    カテゴリーは

    カテゴリー1:異常なし
    カテゴリー2:良性
    カテゴリー3:正常、しかし悪性が否定できず
    カテゴリー4:悪性の疑い
    カテゴリー5:悪性

    であり、カテゴリー判定の次には病理学的診断の候補をあげることが必要である。

    マンモグラフィーの所見は、細胞の量とありかた、線維の量と乳腺構造への影響、乳管内病変のありかたを念頭に解析する。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    また今後も乳がん検診をおこなう立場の考え方をお伝えしていきます。

    今から乳がんの最新情報を入手するためにお出かけしてきます。

    少しでも早く、世界の情報をみなさまのもとにお届けできるようにしたいと思います。

    ひとりでも多くの方を病気から救いたい。

    小学生の時に芽生えた気持ちは今も変わりなく燃え続けています。

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    石灰化 その4

    2009年3月16日

    ひとまず石灰化の最終日です。

    今日は自分を含めて、マンモグラフィーを読影している先生方への貴重な提言を載せます。

    「マンモグラフィーガイドラインの所見とカテゴリー判定を習得することは、マンモグラフィーの読影診断にとって基本である。

    その上でバリエーションを多く経験し、診断学を構築する必要がある。

    がんには必ずカテゴリー5がつくわけではない。

    これからは早期に軽微な所見で発見される乳がんが増え、カテゴリー3あるいはせいぜいカテゴリー4としかつけられない病変がほとんどを占めることが予想される。

    小さな乳がんの発見と診断には、背景乳腺の解析と構成組織をイメージすることが必要であろう。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    こういったことに注意しながら、私たちは日々マンモグラフィーの読影をおこなっています。

    大事なことは、みなさまの病気を見落とさないために、色々な方法で防御策を立て、そして日々異常を見極める目を鍛えていくことです。

    いつも謙虚に、自分はまだまだ未熟者であることを自覚しながら、わたしも日々研鑽しております。


    今日も外来では石灰化でお悩みの方が検査にいらっしゃいました。

    今日は乳腺エコーガイド下穿刺吸引組織診断という、最先端の機械を使用して検査をおこないました。

    これは、エコーでも石灰化が確認できる場合に、太い針を使用して陰圧で乳腺組織の一部ををぎゅいーんと吸い込む機械です。

    組織を採取したのちに、マンモグラフィーにてきちんと石灰化の部分が吸引されているかを確認して終了となりました。

    本日も安全で確実な検査をおこなうことができました。

    検査をお受けになった方もご苦労様でした。

    どんなに「大丈夫ですよ。」と私たちに言われても、未経験の検査はこわくて緊張してしまうと思います。

    でも、石灰化でお悩みの方は、マンモグラフィーを使用したマンモトームではなくとも、こんな方法もありますのでね。

    ご参考になさってください。

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    石灰化 その3

    2009年3月15日

    今日はマンモグラフィーを読影している私たちの心のなかをのぞいてみます。

    日常のマンモグラフィー読影において、石灰化が良性か悪性かを白黒はっきりさせることは非常に難しいことが多く、これがカテゴリー3という結論につながってしまうのです。

    それでは、私たちのマンモグラフィー読影の際に気をつけるべきポイントをみてみましょう。

    「微小石灰化の鑑別でのpitfall(落とし穴; yasuu注釈)をあげる。

    一つは、区域性石灰化はがんとは断定できないものの、気持ちは「がん」に傾くところである。

    その根拠は、区域性分布石灰化ががんであった症例は示されているが、がんではないものの情報が少ないことがあげられる。

    あと一つは、片側性・びまん性に分布する分泌型石灰化である。

    両側性であれば乳腺症と診断できる石灰化も、片側性の場合にどうするかは示されていない。

    対側に同様の石灰化がたとえ少数でもあるのではないか、という気持ちを持って探すのが基本であるが、どうしてもない場合にはカテゴリー3として精密検査を行うことを勧めたい。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    いかがですか。

    カテゴリー3の石灰化は、色々な背景の中で診断されていくものなのです。

    また、カテゴリー3の石灰化と診断される方は非常に多いです。

    その中の一部の乳がんの方を見落とさず、早期に治療を行って乳がんを完治させることを目標に、厳しい試験を女性に受けていただいているのです。

    決して悲しませるために、カテゴリー3とつけているわけではありませんので、いたずらに不安にならずに、落ち着いてくださいね。

    今日は、ちょっと病院に顔を出して、皆様がお元気なのを確認いたしました。

    それでは、また来週もがんばりましょうね。

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking
    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    石灰化 その2

    2009年3月14日

    石灰化についての勉強 2日目です。

    まだまだ始まったばかりです。

    わからないことはひとつずつ解決していきましょう。

    「壊死型石灰化は悪性石灰化と呼ばれ多形性石灰化を呈する。

    しかし、壊死型石灰化には篩状型の管内成分に伴うものがあり、その場合には典型的な多形性石灰化に比べると小さめで丸っこい特徴がある。

    分泌型石灰化は壊死を伴わない管内がんのほか、乳腺症にも認められ、微小円形石灰化が典型である。

    しかし、分泌型の石灰化には不定形の淡い石灰化が混在することが通常であり、時には多形性と表現したい「典型的な多系性石灰化と比べると小さめで丸っこい」石灰化と混在する。

    これらの石灰化が両側性かつ、びまん性に存在する場合には乳腺症としてカテゴリー2とすることができるが、区域性の場合にはカテゴリー3あるいはカテゴリー4として精査が必要である。

    時には片側性に存在することもある。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」



    そういえば、ジェネラルルージュの凱旋 の映画をもう皆様はご覧になりましたか。

    私はまだです。

    もし患者さまが落ち着いていたら、少し観てきたいなと思っています。

    あるいは 007 慰めの報酬
    どちらが楽しそうですか。

    でもお天気が悪いのでじっと本を読んでいてもいいですけどね。


    風が強くて、花粉も多くて、大変な週末ですが、みなさまどうか有意義にお過ごしくださいね。


    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    石灰化

    2009年3月13日

    あまりにも石灰化でお悩みの方が多くて、少しでも皆様のご不安が解消されますようにお手伝いさせていただきたいと思っています。

    石灰化に関しての知識を増やしていきましょうね。

    「乳がんに起因する石灰化は特殊なものを除いて乳管内に形成される。

    乳管内の石灰化は形成機序によって壊死型と分泌型に分けられ、形態が異なる。

    壊死型石灰化の典型はいわゆる悪性石灰化で、乳管内病変の壊死に形成される異栄養性石灰化である。

    特徴的には、
    「大小さまざま」「不整形」「乳管内にpack」「細長い」「尖っている」などの特徴を有し、多形性石灰化、あるいは微細線状、微細分枝状石灰化と表現される。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    石灰化は非常に判断が難しい場合もあります。

    でも石灰化と言われたからといって、「もうこの世の終わり」では絶対にありません。

    あわてず、慎重に、かつ迅速に対応していけば心配ありませんからね。


    新しい本を読み始めました。

    陽気なギャングが地球を回す“ 伊坂 幸太郎 著

    以前、伊坂 幸太郎さんをこちらのブログでゲストの方にご紹介いただいていたので読んでみることにしました。

    色々な特技をもつ人たちが偶然に出会い、それぞれの特技を生かして悪事を遂行していきます。

    でもなかなかうまくいかず、それでもこのギャング達はいつもポジティブです。

    何だかわくわくする本です。


    それではちょっと緊急手術に行ってきます (^^)/


    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いいたします (^_^)v クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。
    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.