“オレ流“緩和ケア。
“オレ流”とか“あたし流”って、とっても大切だと思います。
HER2陽性だと転移・再発の危険性が高いと判断しますが、
ハーセプチンという治療薬が有効です。
ハーセプチンに関するさらなる情報は、
こちらも振り返ってみてくださいね。
緩和ケアはがん患者様すべての方にとって必要なものです。
まだ緩和ケアの形にとらわれる病院や先生方が多いのです。
みんなみんな“オレ流”そして“あたし流”で良いと思うのですがね・・・。
病院スタッフみんなが、それぞれの思いを形にしていけば良いと思っています。
どんな病気でも、気持ちが落ち込んでしまうことは良くあります。
医療スタッフは、そういった患者様の表情から今のお気持ちを感じ取って、
少しでも笑顔になれるようにそっと手を差し出してあげるべきなのです。
私の病院における緩和ケアもそんな気持ちから始まりました。
先日私たちの緩和ケアチームの取材の記事をいただきましたので、
皆様ごらんになってみてくださいね。
だいぶ、緩和ケアがみんなのものだっていうことが分かってきたよ!
って、クリックをお願いできますか?
→
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
<ご質問>
HER2とは何ですか?(つづき)
<お答え>
HER2は、乳がん組織を用いてHER2タンパクの過剰発現を調べる免疫組織化学染色法、またはHER2遺伝子の増幅を調べるFISH法で検査します。
通常はまず、免疫組織化学染色法で検査し、必要に応じてFISH法で追加検査します。
免疫組織化学染色法で3+の場合とFISH法で陽性となった場合は、
「HER2陽性」
と判定します。
HER2タンパクの過剰発現あるいはHER2遺伝子の増幅がある浸潤がんは、
そうでないものに比べて転移・再発の危険性が高いと考えられています。
またトラスツズマブ(ハーセプチン)やラパチニブ(タイケルブ)は、
HER2タンパクに対する薬で、
HER2タンパクの過剰発現あるいはHER2遺伝子の増幅がある浸潤がんに対して使用されます。
HER2に対する検査は、がんの転移・再発の危険性を予測したり、
トラスツズマブやラパチニブの有効性を予測するために行われ、
現在の乳がん診療においてはとても重要な検査の一つとなっています。
“患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
金原出版株式会社 より抜粋引用
HER2陽性だと転移・再発の危険性が高いと判断しますが、
ハーセプチンという治療薬が有効です。
ハーセプチンに関するさらなる情報は、
こちらも振り返ってみてくださいね。
緩和ケアはがん患者様すべての方にとって必要なものです。
まだ緩和ケアの形にとらわれる病院や先生方が多いのです。
みんなみんな“オレ流”そして“あたし流”で良いと思うのですがね・・・。
病院スタッフみんなが、それぞれの思いを形にしていけば良いと思っています。
どんな病気でも、気持ちが落ち込んでしまうことは良くあります。
医療スタッフは、そういった患者様の表情から今のお気持ちを感じ取って、
少しでも笑顔になれるようにそっと手を差し出してあげるべきなのです。
私の病院における緩和ケアもそんな気持ちから始まりました。
先日私たちの緩和ケアチームの取材の記事をいただきましたので、
皆様ごらんになってみてくださいね。
だいぶ、緩和ケアがみんなのものだっていうことが分かってきたよ!
って、クリックをお願いできますか?
→

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

遠く、遠く、離れていても・・。
“遠く、遠く“という槇原敬之さんの歌があります。
少し難しいですね。
明日は
「HER2タンパクの過剰発現がある乳がん」
「HER2遺伝子の増幅がある乳がん」
の治療に関しての復習です。
あっ、だからといって予習しなくても別に大丈夫ですからね。
予習よりも何度も何度も復習する方が大切なんですよ。
全国を毎日のように飛び回っている外科の先生もいらっしゃいますが、
私は今は神奈川県に身をおいています。
遠くにいらっしゃる患者様で、とっても困っている患者様ももちろんいらっしゃいます。
すぐに飛んでいきたい。
自由な身であればそんなことも考えます。
でもなかなか自由に飛び回れません。
申し訳ございません。
遠く、遠く、離れていても、
皆様のことを応援しています。
ご不安な時には、このブログを覗いてみてくださいね。
きっと今日もあなたへの応援が届くはずです。
私のエールは、距離なんて一瞬で飛び越えちゃいますからね!!
“どーこーでーもードーアー!”
があれば良いのにね!!
って、クリックをお願いできますか?
→
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
<ご質問>
HER2とは何ですか?
<お答え>
HER2(ハーツー)とは、Human Epidermal Growth Factor Receptor type2
(ヒト表皮成長因子受容体2型)の略です。
HER2タンパクは、細胞の表面にあるアンテナのようなもので、正常な細胞にもわずかに存在していますが、
乳がん患者の約25%では、がん細胞の表面に正常の1,000~10,000倍の量のHER2タンパクが存在しています。
HER2タンパクは、細胞の増殖を調節していると考えられており、
過剰に発現していると乳がん細胞の増殖を強くうながします。
このような乳がんを
「HER2タンパクの過剰発現がある乳がん」
と呼びます。
このような乳がんでは、
HER2タンパクをつくるように指令をだす遺伝子の数も増えており、
この状態を
「HER2遺伝子の増幅がある」
といいます。(つづく)
“患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
金原出版株式会社 より抜粋引用
少し難しいですね。
明日は
「HER2タンパクの過剰発現がある乳がん」
「HER2遺伝子の増幅がある乳がん」
の治療に関しての復習です。
あっ、だからといって予習しなくても別に大丈夫ですからね。
予習よりも何度も何度も復習する方が大切なんですよ。
全国を毎日のように飛び回っている外科の先生もいらっしゃいますが、
私は今は神奈川県に身をおいています。
遠くにいらっしゃる患者様で、とっても困っている患者様ももちろんいらっしゃいます。
すぐに飛んでいきたい。
自由な身であればそんなことも考えます。
でもなかなか自由に飛び回れません。
申し訳ございません。
遠く、遠く、離れていても、
皆様のことを応援しています。
ご不安な時には、このブログを覗いてみてくださいね。
きっと今日もあなたへの応援が届くはずです。
私のエールは、距離なんて一瞬で飛び越えちゃいますからね!!
“どーこーでーもードーアー!”
があれば良いのにね!!
って、クリックをお願いできますか?
→

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

あせりは禁物。
人生の中で、焦ってしまう場面はしばしば訪れます。
このように血管やリンパ管の中に、がん細胞が入り込んでいく様子を想像すると、何だか焦ってしまいますよね。
以前からお伝えしている迷信として、針生検をきっかけにがんが進行してしまったり、浸潤してしまうのではないか、というものがあります。
これは確かに昔はドクターの間でも信じられていました。
しかし最近は、手術までの時間が2~3ヶ月あいてしまったからといって、乳がんが進行することはないと考えられています。
「急いで手術しなければ!」
って思う必要はありませんよ。
それよりも、
手術方法についてさらに御自分が納得できるように、色々な選択肢についてもう一度考えてみるとか、
神様がくれた大切な時間と考えて、リラックスして過ごす方法を見つける、
ということの方が大切です。
決してあせったからといって、良いことはありません。
どんなときでも、
あせった時こそ深呼吸して、リラックスしてください。
「そんなことできるわけないじゃない!」
そんなお気持ちもよく分かります。
でもきっとあなたなら出来ます!
どうしたら手術までの間、
そして手術が終わってからの人生、
それらを輝かしいものにできるのか。
ゆっくり考えてみてくださいね。
私もあなたとともに、
どうしたらあなたの人生を輝かせることができるか、
御一緒に考えていきますからね。
これからもよろしくお願いします。
何だか今年のキーワードが決まったみたいだね。
ホームページ 「にっこり乳癌検診」ものぞいてみるか!
って、クリックをお願いできますか?
→
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
<ご質問>
脈管侵襲とは何ですか?
<お答え>
血管やリンパ管は脈管ともいい、がん周囲の血管やリンパ管の中にがん細胞がみられることを脈管侵襲といいます。
乳がんが、肺や骨・肝臓などの乳腺以外の臓器に転移する場合、必ずがん細胞は脈管を通ります。
このため病理検査で脈管侵襲が確認されると、転移・再発する危険性が高くなります。
“患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
金原出版株式会社 より抜粋引用
このように血管やリンパ管の中に、がん細胞が入り込んでいく様子を想像すると、何だか焦ってしまいますよね。
以前からお伝えしている迷信として、針生検をきっかけにがんが進行してしまったり、浸潤してしまうのではないか、というものがあります。
これは確かに昔はドクターの間でも信じられていました。
しかし最近は、手術までの時間が2~3ヶ月あいてしまったからといって、乳がんが進行することはないと考えられています。
「急いで手術しなければ!」
って思う必要はありませんよ。
それよりも、
手術方法についてさらに御自分が納得できるように、色々な選択肢についてもう一度考えてみるとか、
神様がくれた大切な時間と考えて、リラックスして過ごす方法を見つける、
ということの方が大切です。
決してあせったからといって、良いことはありません。
どんなときでも、
あせった時こそ深呼吸して、リラックスしてください。
「そんなことできるわけないじゃない!」
そんなお気持ちもよく分かります。
でもきっとあなたなら出来ます!
どうしたら手術までの間、
そして手術が終わってからの人生、
それらを輝かしいものにできるのか。
ゆっくり考えてみてくださいね。
私もあなたとともに、
どうしたらあなたの人生を輝かせることができるか、
御一緒に考えていきますからね。
これからもよろしくお願いします。
何だか今年のキーワードが決まったみたいだね。
ホームページ 「にっこり乳癌検診」ものぞいてみるか!
って、クリックをお願いできますか?
→

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

ワルな顔。
昔、おいらも相当なワルでした。
顔つきが悪いというのは実際には細胞の中の核の大きさや分裂像によって判断します。
要するに核分裂が無制限に行われ歯止めが効かなくなった状態ががんです。
たくさん核分裂がおきて、核の大きさも様々なものが存在していることが顔つきが悪い、悪性度が高い状態です。
「昔はおいらも相当ワルかったんだよ。」
とおっしゃる男性はかなり多いと思います。
ワルというのは、一つの男の勲章なのでしょうか。
そういう私も、昔は相当に“ワルい顔つき”でした。
初対面では怖がって誰も話しかけてきてくれません。
でもしゃべったり、笑ったりしてしまうと、
全然こわくないという本性がばれてしまうようです。
ですから高校の時に応援団長をさせてもらったときも、
「後輩達の前で絶対に笑顔を見せてはいけない。」
と同級生にいつも釘をさされていました。
でも結局運動会本番あたりにはすっかり本性がばれてしまって、
後輩も先輩もみんな仲良しのチームになっていましたけどね。
最近では外来で怪我をしたお子さんがいらした時も、
病院や白衣の先生(わたくし)を嫌いにならないように、
一緒に笑いながら遊びながら、
気づかれないように、
局所麻酔をしたり、傷を縫ったりしています。
でもそんな感じで接していると、
子供達も病院嫌いにならないし、心のトラウマにもならないと、
そう思っています。
顔つきのワルい医者なんて、
みんな嫌ですものね。
“昔のワル”失墜上等!
って思っています。
先生の中にも本当にいつも怒っているような人って多いよね。
顔つきや態度のワルな先生いーらない!
って、クリックをお願いできますか?
→
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
<ご質問>
がん細胞の悪性度について教えてください。
<お答え>
がん細胞の悪性度とは、顕微鏡で見たがん細胞の形のことで、わかりやすく言うとがん細胞の顔つきのことです。
浸潤がんでは、がん細胞の悪性度が高いと転移・再発の危険性が高くなります。
悪性度は、グレード 1~3の3段階に分けられます。
“患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
金原出版株式会社 より抜粋引用
顔つきが悪いというのは実際には細胞の中の核の大きさや分裂像によって判断します。
要するに核分裂が無制限に行われ歯止めが効かなくなった状態ががんです。
たくさん核分裂がおきて、核の大きさも様々なものが存在していることが顔つきが悪い、悪性度が高い状態です。
「昔はおいらも相当ワルかったんだよ。」
とおっしゃる男性はかなり多いと思います。
ワルというのは、一つの男の勲章なのでしょうか。
そういう私も、昔は相当に“ワルい顔つき”でした。
初対面では怖がって誰も話しかけてきてくれません。
でもしゃべったり、笑ったりしてしまうと、
全然こわくないという本性がばれてしまうようです。
ですから高校の時に応援団長をさせてもらったときも、
「後輩達の前で絶対に笑顔を見せてはいけない。」
と同級生にいつも釘をさされていました。
でも結局運動会本番あたりにはすっかり本性がばれてしまって、
後輩も先輩もみんな仲良しのチームになっていましたけどね。
最近では外来で怪我をしたお子さんがいらした時も、
病院や白衣の先生(わたくし)を嫌いにならないように、
一緒に笑いながら遊びながら、
気づかれないように、
局所麻酔をしたり、傷を縫ったりしています。
でもそんな感じで接していると、
子供達も病院嫌いにならないし、心のトラウマにもならないと、
そう思っています。
顔つきのワルい医者なんて、
みんな嫌ですものね。
“昔のワル”失墜上等!
って思っています。
先生の中にも本当にいつも怒っているような人って多いよね。
顔つきや態度のワルな先生いーらない!
って、クリックをお願いできますか?
→

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

記憶と記録。
記憶はすぐに失われてしまいます。
ちょっとした出来事や、気に入ったフレーズなどは、その時には覚えていてもすぐに忘れてしまいます。
人に言われた用事も、油断するとすぐに忘れてしまいがちです。
そんな私やあなたにとっておきの本を見つけました。
いかに記録が大切か。
記録のシステムを作り上げる方法を本にしてくださいました。
一つの参考意見として、とっても有意義な内容になっています。
良かったら読んでみてくださいね。
衝撃的だったのがこの本の中ででてくる「エビングハウスの忘却曲線」です。
私たちの脳は記憶してから、
20分後に42%を忘却。
1時間後には56%を忘却。
1日後には74%を忘却。
してしまうそうです。
何だか焦りますね。
やっぱりスパイラルで何回も何回も繰り返し記憶しなければいけないのですね。
私も出来る限り日々の行動や考え方を記録しながら、皆様にお伝えしていきたいと思います。
さっそく気になった文章や本などを携帯で撮影して、自分宛にせっせとメールしたりしています。
ふむふむ、なかなか良い方法じゃの。
また良い本があったら紹介してみてね。
って、クリックをお願いできますか?
→
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
<ご質問>
浸潤がんと非浸潤がんについて教えてください。
<お答え>
乳がん細胞は、乳汁をつくって乳頭から分泌する乳管・小葉という組織の中に発生し、時間が経過すると、乳管・小葉の周囲(間質)に広がります。
がん細胞が乳管・小葉の周囲に広がることを浸潤といいます。
この浸潤の有無によって、乳がんは大きく非浸潤がんと浸潤がんに分けられます。
非浸潤がんは、がん細胞が乳管・小葉の中にとどまる乳がんで、適切な治療を行えば、転移や再発をすることはほとんどありません。
一方、浸潤がんは乳管・小葉の周囲に広がった乳がんで、転移や再発をする危険性があります。
“患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
金原出版株式会社 より抜粋引用
ちょっとした出来事や、気に入ったフレーズなどは、その時には覚えていてもすぐに忘れてしまいます。
人に言われた用事も、油断するとすぐに忘れてしまいがちです。
そんな私やあなたにとっておきの本を見つけました。
いかに記録が大切か。
記録のシステムを作り上げる方法を本にしてくださいました。
一つの参考意見として、とっても有意義な内容になっています。
良かったら読んでみてくださいね。
衝撃的だったのがこの本の中ででてくる「エビングハウスの忘却曲線」です。
私たちの脳は記憶してから、
20分後に42%を忘却。
1時間後には56%を忘却。
1日後には74%を忘却。
してしまうそうです。
何だか焦りますね。
やっぱりスパイラルで何回も何回も繰り返し記憶しなければいけないのですね。
私も出来る限り日々の行動や考え方を記録しながら、皆様にお伝えしていきたいと思います。
さっそく気になった文章や本などを携帯で撮影して、自分宛にせっせとメールしたりしています。
ふむふむ、なかなか良い方法じゃの。
また良い本があったら紹介してみてね。
って、クリックをお願いできますか?
→

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→

無限のよろこび。
お店屋さんで楽しいものを見つけました。
手術後およそ3週間から1ヶ月程度でこれらの病理検査結果がでることが多いです。
外来で主治医の先生にお願いすれば、資料をくださると思います。
ただし病院や先生によって対応が異なってくると思いますので、
良くおたずねになってみてください。
永遠のものなんて存在しない。
それは悲しいけれど事実です。
それでも人は永遠を欲しがります。
永遠の若さ。
永遠の美しさ。
永遠の愛。
そして永遠の命。
永遠を実現することは本当に不可能なのでしょうか。
私は可能だと思っています。
永遠に人の心のなかで生き続けること。
そして永遠に人々の心に勇気や希望を与え続けること。
これは十分に可能ですし、とっても素敵なことだと思います。
でもそのためには、今の一瞬一瞬を大切にしなければいけません。
常に全力で生き抜くことができれば、
人は永遠を手にすることができる。
わたしはそう信じています。
永遠と言えば、
無限グッズも面白いですよね。
たとえば、ところてん!
って、クリックをお願いできますか?
→
より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
<ご質問>
乳がん組織の病理検査では何を検査していますか?
<お答え>
病理検査では、
浸潤の有無
腫瘍の大きさ
がんの種類(組織型)
がん細胞の悪性度(グレード)
リンパ節転移の有無と個数
脈管侵襲
(がん周囲の血管やリンパ管にがん細胞がみられるかどうか)
ホルモン感受性の有無
HER2タンパクの過剰発現あるいはHER2遺伝子増幅の有無
を検査しています。
これらの項目と年齢などをもとに術後の治療を選択します。
“患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
金原出版株式会社 より抜粋引用
手術後およそ3週間から1ヶ月程度でこれらの病理検査結果がでることが多いです。
外来で主治医の先生にお願いすれば、資料をくださると思います。
ただし病院や先生によって対応が異なってくると思いますので、
良くおたずねになってみてください。
永遠のものなんて存在しない。
それは悲しいけれど事実です。
それでも人は永遠を欲しがります。
永遠の若さ。
永遠の美しさ。
永遠の愛。
そして永遠の命。
永遠を実現することは本当に不可能なのでしょうか。
私は可能だと思っています。
永遠に人の心のなかで生き続けること。
そして永遠に人々の心に勇気や希望を与え続けること。
これは十分に可能ですし、とっても素敵なことだと思います。
でもそのためには、今の一瞬一瞬を大切にしなければいけません。
常に全力で生き抜くことができれば、
人は永遠を手にすることができる。
わたしはそう信じています。
永遠と言えば、
無限グッズも面白いですよね。
たとえば、ところてん!
って、クリックをお願いできますか?
→

より多くの方に乳がんについて知って欲しいからこちらもクリックお願いできますか。
→
