home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • ザンクトガレン 2009 part 69

    2009年9月19日

    ザンクトガレン2009

    ついに最終日です!!

    皆様お付き合いどうもありがとうございました。



    -commentary(解説)

    The present report proposes a new approach to the separate selection of each treatment modality according to its most relevant indications.

    この報告は、個々の治療方法が最も有益となるような適応に従い、別々に適応するという新しいアプローチを提案している。

    We look forward to future studies more accurately defining the value of various high-throughput technologies in assessing the level of risk and likelihood of response to specific therapies.

    我々は将来の研究により、もっと正確にリスクレベルおよび特異的な治療に対する反応性を評価する上で、高い信頼性と処理能力を有する技法の開発を望んでいる。

    Meanwhile , careful application of the presently available therapies described in this report offers great value to women with early breast cancer.

    それまでの間は、このレポートに記載してある現在利用できる治療手段を注意深く適応することによって乳がん患者に大きな意義を提供することができる。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用


    今日もまた、

    アメリカの現代史を音楽から学びますよ!!

    “We didn’t start the fire.”

    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル

    ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。


    1949年
    Harry Truman
    Doris Day
    Red China
    Johnnie Ray
    South Pacific
    Walter Winchell
    Joe DiMaggio

    Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用


    今日は、

    Walter Winchell について掘り下げてみますね。

    ウィンチェルはアメリカの新聞のコラムを書いていたコラムニストです。

    1897年 ニューヨーク州生まれ。

    “I am the master of my fate. I am the captain of my soul.”

    「私が、私の運命の支配者だ。私が、私の魂の首領だ。」

    と言ったようです。

    それまで報道のタブーであった、著名人の私生活やゴシップなどを記事にして有名になっています。




    さあ、そろそろ緩和ケアに関する病院内全職員アンケートの結果をまとめなければいけません。

    ついつい大変なことがたまっていってしまいます。

    お休み中にも、病院へ行ったり、アンケート結果をPCに打ち込んでデータをだしたりして、完全に気持ちをoffにしないようにしています。

    患者様にはお休みなんてありませんからね。

    私も一瞬も気をゆるめることなく闘い続けますからね!!

    皆様との約束です!

    →明日から何を取り上げるんですか?そっか、漢方って言ってたね!!って、クリックなんてお願いできますか。皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 68

    2009年9月18日

    明日までですよ。

    ザンクトガレン2009。

    皆様よく頑張りましたね !!



    -male breast cancer(男性乳がん)

    The panel considered that adjuvant tamoxifen was standard therapy and did not endorse the use of adjuvant aromatase inhibitors in men with breast cancer.

    パネルは、男性乳がんに対しては、術後はタモキシフェンが標準治療と認識し、アロマターゼ阻害剤の使用は承認しない。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用


    いつものように、

    アメリカの現代史を曲から学びますよ!!

    “We didn’t start the fire.”

    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル

    ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。


    1949年
    Harry Truman
    Doris Day
    Red China
    Johnnie Ray
    South Pacific
    Walter Winchell
    Joe DiMaggio

    Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用


    本日は、

    South Pacificについてです。

    South Pacific(南太平洋)は、1949年初演のミュージカルです。

    太平洋戦争の最中の、南太平洋の島における島の人々と軍人の恋を描いたストーリーです。

    太平洋戦争は1941年に真珠湾攻撃で始まったと言われています。

    歴史上の出来事を正確に把握することはとても難しいのですが、この頃の歴史を振り返ると様々な見解があり、知識の足りない私が何かひとこと申し上げれば大変な事が起きそうなので、このあたりにしておきます。


    連休の予定は皆様いかがですか。

    またETC割引あるんでしたっけ。

    くれぐれも無理なさらないように、ほどほどの遠出にしてくださいね。

    確かに運転は楽しいですが、限界を超えると苦痛に変わってしまいますからね。

    ただ、そんな時もお気に入りの曲を大音量でかけたりすると、良いかもね!!


    今日もたくさんの方が、乳腺の針生検をお受けになって帰られました。

    やるべきことをやったのですから、今は心配しすぎないで、今度の外来をお待ち下さい。

    良い結果が出るのが一番ですが、悪い結果だとしても私も御一緒に病気と闘いますからね。

    お休み中は上手に気分転換をしてください。

    どうしてもご心配な時にはご相談くださいね。

    きっと全てが良い方向に向かいますから!!

    →そうは言っても心配は心配です!でも頑張って色々なことに目を向けてみますよ!!って、クリックなんてお願いできますか。皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 67

    2009年9月17日

    すっかり一日で調子が戻りました!

    とっても元気です。



    -use of bisphosphonates (ビスフォスフォネートの使用)

    Emerging information on bone protection from demineralisation and tumour by bisphosphonates was viewed as interesting , but the Panel did not consider that routine use of bisphosphonates was indicated for women with normal bone health receiving adjuvant endocrine therapy.

    ビスフォスフォネートによる脱塩と、腫瘍からの骨の保護に関する新しい情報は興味深いものであるが、パネルは術後ホルモン療法を受けている骨に病変のない女性に、日常診療でのビスフォスフォネートを使用する適応があるとはみなしていない。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用


    さあ、次は

    アメリカの現代史を曲から学びましょ!

    “We didn’t start the fire.”

    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル

    ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。


    1949年
    Harry Truman
    Doris Day
    Red China
    Johnnie Ray
    South Pacific
    Walter Winchell
    Joe DiMaggio

    Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用


    今日は、

    Johnnie Rayについてです。

    ジョニーレイは1927年アメリカ生まれ。

    12才の時に事故のため、右耳の聴覚を失い、後年には左耳の聴覚も失います。

    その歌い方は泣き悲しむ様であり、“なき叫びの王子”などと呼ばれていました。

    デトロイトのショー・バーやナイトクラブの演奏のなかで、激しいピアノの演奏などにより人々を魅了しました。

    「雨に歩けば・・  -Just Walking In The Rain.」

    が日本では有名です。

    29歳の時のヒット曲だそうです。


    さあ。

    あと二日でザンクトガレン2009も終了です。

    少し、英語をお休みして、漢方のお勉強をしたいと思っています。

    漢方薬に関するご質問も多いですからね。

    また、新しい世界を学びましょうね。

    →次々と新しい世界を覗くのは楽しいですよね!!皆さんも興味のあることを教えてくださいね!!はーい!!って、クリックなんかお願いできますか。皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 66

    2009年9月16日

    今日はちょびっと、おなか痛い痛いなんです (^_^;)



    -preservation of fertility(妊孕性の保持) その2

    The Panel did not consider that any currently available methods for preservation of fertility following chemotherapy were of proven value , though gonadotropin-releasing hormone agonists are used occasionally.

    GnRHが時々使用されているものの、現在利用可能ないかなる方法も、化学療法後の妊孕性が保持できるという確証はない。

    These are being tested in an ongoing clinical trial for women with endocrine nonresponsive disease who are receiving alkylating agents.

    これらの方法は、現在内分泌非反応性の乳がんで、術後にアルキル化剤を受ける女性を対象とした臨床試験で検討中である。

    Cryoconservation and retransplantation of ovarian tissue are also experimental.

    卵巣組織の凍結保存および再移植も現在試験中である。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用



    1949年
    Harry Truman
    Doris Day
    Red China
    Johnnie Ray
    South Pacific
    Walter Winchell
    Joe DiMaggio

    Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用


    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル

    ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。

    アメリカの現代史を曲から学びましょ!

    今日は、

    Red Chinaとは・・。


    中華人民共和国は、1949年に国民政府軍との戦いの末、中国共産党(Red China)により建国されました。

    1949年10月 建国を宣言したのは毛沢東氏でした。


    外来にも中国の方がおいでになることも多いので、中国の歴史も学んでいかないといけないですよね。

    今日は、体がふわふわして、おなかがちくちくしておりますので、早々にお布団に入ることにします。

    また明日も皆様と共に元気にがんばりまーす (^_^)v

    すぐに調子は戻りますので、ご心配なく!!

    →救急医はたくさんの具合が悪い方と接するから、自分の体調管理にも気をつけなきゃね!!でもいつものように気合いで乗り切りなさいね!!って、クリックなんかお願いできますか。皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 65

    2009年9月15日

    妊娠と乳がんのことです。



    -preservation of fertility(妊孕性の保持)

    Pregnancy after diagnosis of breast cancer has not been shown to negatively impact prognosis.

    乳がん診断後の妊娠が、予後に悪い影響を与えるということは示されていない。

    Women should be counselled about options for preserving fertility.

    患者は、妊孕性(にんようせい:妊娠する力)保持の選択肢について専門家の助言を聞くべきである。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用



    1949年
    Harry Truman
    Doris Day
    Red China
    Johnnie Ray
    South Pacific
    Walter Winchell
    Joe DiMaggio

    Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用


    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル

    ビリージョエルの曲の冒頭部分から引用しました。

    アメリカの現代史を曲から学びましょ!

    今日は、

    Doris Day

    です。

    ドリスデイさんは、アメリカの女優であり歌手。

    1948年に「洋上のロマンス」で映画デビューをしています。

    そして、1956年 ヒッチコックの映画「知りすぎた男」の中で歌ったケ・セラ・セラ(なるようになる)という曲がヒットしました。

    日本でもこの曲は聴いたことがありますよね。

    何だかヒッチコックの映画を観たくなってしまいますね。


    ところで、今日一通の御手紙が届きました。

    日本消化器病学会というところからでした。

    「何だろなぁー?」

    と思ったら、

    “日本消化器病学会専門医試験結果通知“

    と書いてありました。


    「何だろなぁー?」

    と思って開けてみると、

    “日本消化器病学会専門医試験 合格”

    と書いてありました。

    「何だろなあー?」

    と思って、よく考えてみると、

    8月8日に受けた試験結果でした!!



    ―――本当は、手紙が届いた瞬間に。

    まずい!

    試験結果だ!

    って、ぴんと来て、はやる心を抑えきれずに、

    封筒をびりびりって開けて、

    急いで結果を確認したことは言うまでもありません。

    ちょっとだけ、今日は強がっての御報告でした。



    消化器病学会専門医は、

    胃や腸や肝臓などに関する内科的な分野の治療の専門家である証です。

    また、貴重な資格をいただきました。


    私は、あらゆる分野での専門性を高めていくことを目指して日々過ごしています。

    そうしないと、全ての患者様のご期待にお応えできないですものね!


    またこれからも頑張ります m(_ _)m



    →でも一人ではがんばれないでしょ!!いつも私たちが応援しているから合格できたのよ!!私たちにも感謝してね!!って、クリックなんかお願いできますか。(いつも皆様には感謝申し上げております by yasuu)皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 64

    2009年9月14日

    またいつものコーヒーショップです。


    -neoadjuvant chemotherapy(術前薬物療法) その2

    Neoadjuvant endocrine therapy without chemotherapy was considered reasonable for postmenopausal patients with strongly receptor-positive disease.

    化学療法を併用しない術前内分泌療法は、閉経後の内分泌反応性高度陽性の乳がんでは妥当な選択である。

    If used, such treatment should be considered for a duration of 5-8 months or until maximum tumour response.

    術前内分泌療法を行う場合には、治療は5-8ヶ月間程度、あるいは最大効果が得られるまで行うべきである。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用



    1949年
    Harry Truman
    Doris Day
    Red China
    Johnnie Ray
    South Pacific
    Walter Winchell
    Joe DiMaggio

    Billy Joel “We didn’t start the fire”より抜粋引用


    ビリージョエルの、今私がお気に入りの曲の歌詞からアメリカの歴史を振り返ろうという試みです。

    この曲はアメリカの歴史上の出来事や人物をラップのように並べて歌っています。

    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル


    曲の冒頭部分から引用しました。

    年代は曲の中では歌われていませんが、各年ごとに象徴的な人物や出来事が次から次へと登場します。

    ちなみに1949年はビリージョエルの生まれた年です。


    唐突に人名から始まる曲なのです。

    これは、ヒアリング力を鍛えても、固有名詞を知らなければ全く聞き取れません。

    それでもかなり心地よく耳に入ってくるのは、細かいところできちんと韻を踏んだりしているからだと思います。

    今日は第一声 Harry Trumanについてのお勉強です。

    Harry S.Truman(ハリー・S・トルーマン)は1945年に選出されたアメリカ合衆国の第33代大統領です。

    そして、1945年 ハリー・S・トルーマンにより日本への原爆投下決定の書類にサインがなされたと言われています。

    トルーマンは、1948年のアメリカ大統領選挙でも圧倒的に不利な状況の中、再選されています・・・。

    いきなりショッキングな出だしでしたね。

    歌詞は深く掘り下げないと分からないものですね。


    何でも深く掘り下げて調べることはとても大事みたいですね。


    外来でも、表面的なお話だけでなく、患者様の心の中の本当のお気持ちに入っていけるように、私は出来る限りお時間を作るようにしています。

    それでも、時々患者様のご不安に十分にお答え出来ないときもあります。

    もし、不安がいっぱいの時には、

    「もっともっとお話を聞いてください!!」

    っておっしゃっていただいて大丈夫ですよ。


    これは、全国どこの患者様も一緒です。

    分からないことや、不安なことは、必ず主治医の先生に、

    「聞いて下さい。教えてください。」

    と、S.O.S.を投げかけてくださいね。

    →今日はちょっとトルーマンにどきっとしたね!明日は良いお話だといいね!!って、クリックなんかお願いできますか。皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 63

    2009年9月13日

    今日も緊急手術がありましたよ (*^_^*)


    -neoadjuvant chemotherapy(術前薬物療法) その1

    Neoadjuvant systemic therapy was considered justified primarily to enhance the possibility of breast-conserving surgery.

    術前薬物療法は、乳房温存の可能性を高めることができるという点で、まず評価されている。

    If indicated , the majority of the Panel considered that the neoadjuvant chemotherapy regimen should include both a taxane and an anthracycline and (for HER2-positive disease) an anti-HER2 drug.

    大多数のパネルは、術前化学療法にはタキサンとアンスラサイクリンが含まれるべきであり、HER2陽性乳がんでは抗HER2療法が含まれるべきであるとの見解を示した。

    Thus , the choice of a regimen for adjuvant or neoadjuvant chemotherapy might be made using similar criteria.

    このことは、術前化学療法と術後化学療法は、同様の基準でレジメンを選択するべきだということになる。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用


    さて、昨日はビリージョエルの“We didn’t start the fire.”という曲について書きました。

    そもそもこの題名はどうして付けられたのでしょう。

    20年前に発売された曲ですので、情報は少ないですね。

    インターネットの匿名情報を100%信じてはいけませんが、

    いくつかの情報を重ね合わせると何となく真実も隠れているような気がします。


    例えば、ビリージョエルは歴史にかなり興味があったようです。

    世の中で起きている悪いことが、

    決して今の自分たちに原因があるわけではない。

    歴史は繰り返している。

    そのつらい時代時代を人々は頑張って生きてきているのだ。

    そういうことをビリージョエルは伝えたいようなのです。

    それが、

    “We didn’t start the fire.”

    と言うわけです。


    どうですか。

    分かったような、

    分からないような感じですかね。


    でも、曲を聴いて感じることは人それぞれ。

    答えが見つからなくても、

    自分なりに考えて納得できる解釈が見つけられれば、

    それが正解だと思います。

    →えー、だめだよ!!曲は、きちんと作詞した人の心を感じ取って、正しく解釈しなくちゃ!でも、結局会話やメールや御手紙と一緒で送り手がどう思っていようと、誤解されるときはされるし、喜んでいただけるときには喜んでいただけるんだよね!って、クリックなんかお願いできますか。皆様の応援クリックで、たくさんの方を元気づけてあげましょうね。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 62

    2009年9月12日

    また今日も緊急手術の気配がします。

    でも、その前に・・。


    -adjuvant chemotherapy(術後化学療法) その3

    There was no agreement about the definition of a standard chemotherapy regimen for any disease subset.

    いかなる部分集団についても、標準的レジメンの定義については合意が得られなかった。

    Taxane-containing regimens were discussed and combination containing docetaxel and cyclophosphamide as well as dose-dense doxorubicin and cyclophosphamide followed by paclitaxel were viewed as standard therapies among several other regimens.

    タキサンを含むレジメンについて議論され、ドセタキセルとシクロフォスファミドの併用(TC)や、ドーズデンスAC→パクリタキセルは、他のレジメン同様、標準治療であるとされた。


    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用



    最近ずーーっと、ビリージョエルのアルバムを聴いているのですが、一つ今気になっている曲があります。

    ご存じの方も多いと思いますが、

    “We didn’t start the fire.”(邦題:ハートにファイア)

    という曲です。

    収録アルバムは

    ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル


    この曲はリアルタイムで聴いていた訳ではなく、今回初めて聴いた曲なのですが、とってもかっこよくて、でも歌詞に固有名詞がたくさん出てきて、

    「何だこの曲は!!」

    と衝撃を受けました。


    調べてみると歌詞の中に、年代別に歴史上のキーパーソンや事件の名前などが羅列されています。

    今までにないタイプの曲ですね。

    でも、この曲を覚えれば自然とアメリカの歴史が頭に入ってくるという素晴らしい曲です。

    「ビリージョエルも良く覚えられるなー」

    って思います。


    少しずつ、この歌詞も分析していきたいと思います。

    乳がん博士になって、

    さらに今度はアメリカ現代史博士に一緒になりましょうね。

    少しずつ色々なことに目を向けていきましょう。

    →また課題を見つけたね!!毎日何かをやり続けるのって、満足度が高いよね!!って、クリッククリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    ザンクトガレン 2009 part 61

    2009年9月11日

    9月11日ですね。


    -adjuvant chemotherapy(術後化学療法) その2

    The remaining patients-those with ER-positive , HER2-negative disease-are the group in whom decisions about adjuvant chemotherapy are most difficult.

    残りの患者―つまりER陽性、HER2陰性乳がん患者―は、化学療法を行うかどうかの決定が最も難しい。

    The Panel recognised that patients whose tumours contained high levels of ER derived less benefit from addition of chemotherapy to endocrine therapy.

    パネルは、ERが高度に発現している患者では、内分泌療法に化学療法を加えることによって得られる恩恵は少ないということを受け入れた。

    “Thresholds for therapies: highlights of the St Gallen International Expert Consensus on the Primary Therapy of Early Breast Cancer 2009”
    A. Goldhirsch , J.N. Ingle , R.D. Gelber , A.S. Coates , B. Thurlimann , H.-J. Senn and Panel members Annals of Oncology Advance Access published June 17,2009

    “治療閾(しきい)値:早期乳がんの初期治療に関するザンクトガレン国際専門家合意会議 2009”
    日本語訳担当:NPO法人がん情報局翻訳部 渡辺亨、田原梨絵、渡辺露敏

    よりそれぞれ引用


    9月11日。

    アメリカにとって、世界中の人々にとって心の傷を思い出す日です。

    私の知人は、その数日前にあのビルの高層階を訪問していました。

    もし、何日か訪問が遅かったら・・。

    ですから人ごととは思えません。

    ちょうどその時、私もアメリカ国内にいました。

    あの飛行機に私が乗り合わせていたかもしれない。

    今でもそう考えることがあります。

    あの日、たくさんの大切な命が失われました。

    そして今もたくさんの御家族が悲しみに包まれています。


    いつ何をきっかけに人の命は奪われてしまうかもしれない。

    でも、だからこそ救える命は救っていきたい。

    私はいつもそう思っています。


    運命に身を任せるのも一つの考え方です。

    でも、助かる命をみずからあきらめてしまう必要はありません。

    乳がんは、早期発見すれば助かる病気です。

    どうか、乳がんと診断されることを怖がらないでください。

    そして、もし乳がんと診断されたら

    「早く見つかって良かった。」

    そう思ってください。

    日々着実に治療方法は進んでいます。

    どうか、自分で良い運命を切り開いていってくださいね。


    →運命に逆らって生きていくことってかっこいいよね!!あきらめずに、頑張り続けることは大変だけど、とっても充実した人生になるよね!!って、クリッククリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking
    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。
    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.