かくしごと。
頑張ることは良いことだ (*^_^*)
お母様想いの患者様がいらっしゃいます。
「病気のことを母に言うのがつらいです。
私は病気を受け止めていますが、
母は受け止められるかどうか心配です。」
乳がんの好発年齢である40代の女性。
お母様は70代から80代の場合が多いのです。
そうするとお母様も病気と闘っている可能性があります。
つらい想いをしているお母様に、
病気のことは伝えにくい。
そう思われる女性の患者様がいらっしゃいます。
でも、病気を隠すことで
かえってあとでお母様を傷付けてしまう場合があります。
身体の不調やつらいこと、
それは御家族にきちんとお伝えした方が良いのです。
あなたがひとりで病気と闘うのではありません。
御家族みんなで一緒に闘うのです。
私たち医療者ももちろん一緒に闘います。
もっと甘えていいんです。
御家族にも、
わたしたちにもね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
One patient who cares much for her mother said, “It gives me pain to think that I have to tell my mother about my disease. I can accept my disease but I’m concerned about whether my mother can accept it or not.” Patients in their 40s, breast cancer incidence rate is high, usually have a mother in her 70s or 80s. And they may also have disease so some patients sometimes hesitate to tell about it. But actually, concealing the fact may result in hurting their mothers. So it’s necessary for patients to tell what they feel, for example pain and anxiety, to their families honestly. You don’t have to fight your disease alone but with your families. Of course with doctors and medical staff. So it’s good for patients to rely on them more. (Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その14
具体的な内分泌療法としては、閉経前患者には、卵巣機能抑制薬としてLH-RHアゴニスト(ゴセレリン、リュープロレリン)とタモキシフェンの併用、合成黄体ホルモン薬(メドロキシプロゲステロン)の順に、閉経後の患者には、アロマターゼ阻害薬もしくはタモキシフェンを用い、メドロキシプロゲステロンの順に試みます。アロマターゼ阻害薬3剤の使用順に関しては、決定的なエビデンスはありません。内分泌療法も様々な方法もあります。副作用は一般的に少ないとされています。いずれの治療にしても効果、副作用を十分に評価し、患者さんに提示できるよう考慮する必要があります。エビデンスを見守りながら適切な治療を選択するようにします。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
お母様想いの患者様がいらっしゃいます。
「病気のことを母に言うのがつらいです。
私は病気を受け止めていますが、
母は受け止められるかどうか心配です。」
乳がんの好発年齢である40代の女性。
お母様は70代から80代の場合が多いのです。
そうするとお母様も病気と闘っている可能性があります。
つらい想いをしているお母様に、
病気のことは伝えにくい。
そう思われる女性の患者様がいらっしゃいます。
でも、病気を隠すことで
かえってあとでお母様を傷付けてしまう場合があります。
身体の不調やつらいこと、
それは御家族にきちんとお伝えした方が良いのです。
あなたがひとりで病気と闘うのではありません。
御家族みんなで一緒に闘うのです。
私たち医療者ももちろん一緒に闘います。
もっと甘えていいんです。
御家族にも、
わたしたちにもね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
One patient who cares much for her mother said, “It gives me pain to think that I have to tell my mother about my disease. I can accept my disease but I’m concerned about whether my mother can accept it or not.” Patients in their 40s, breast cancer incidence rate is high, usually have a mother in her 70s or 80s. And they may also have disease so some patients sometimes hesitate to tell about it. But actually, concealing the fact may result in hurting their mothers. So it’s necessary for patients to tell what they feel, for example pain and anxiety, to their families honestly. You don’t have to fight your disease alone but with your families. Of course with doctors and medical staff. So it’s good for patients to rely on them more. (Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
怒りのほこさき。
あなたの頑張りを私もみてる (*^_^*)
「先生、私もう手遅れなんでしょ?
だって抗がん剤するぐらいですものね。
はっきりおっしゃってください。」
患者様が半分怒りながら、本当の答えを求めて
私に問い詰めていらっしゃる場合がございます。
非常に多いご相談です。
でも、抗がん剤は手遅れでなくても、
再発予防のためにおこなう場合が多くございます。
そうは言っても、皆様かなり怒っていらっしゃることもあり、
すぐには私の言葉もお耳に入らない場合もございます。
そんな時は、
じっとお怒りが収まるまでお話を伺います。
怒りと悲しみは隣り合わせです。
怒っている患者様は、
同時に悲しんでいる患者様です。
悲しみはじっとお話をお伺いすることで
解決につながる場合が多々あります。
同じように怒りも、
じっくりお話をお聞きすることで
自然と収まってくるものです。
本来、怒りと悲しみは隣り合わせ。
抗がん剤を受けなければいけない悲しみ。
抗がん剤で必ずおこってしまう副作用を恐れる悲しみ。
それが怒りの口調につながります。
私にはそのお気持ちがわかります。
だから怒りを私にぶつけて良いのです。
あなたがそれで楽になるのだから。
あなたが笑顔になるまで私がお付き合いいたしますからね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
“I need to have chemotherapy, don’t I? It means it’s too late, doesn’t it? Please tell me the truth, doctor?” There are some cases that patients press me for an answer somewhat angrily. Getting chemotherapy does not necessarily meanit’s too late but chemotherapy is sometimes to be done to prevent recurrence. But having said that, my words sometimes don’t reach them because they are too angry to hear that. In that case, I listen to them until they can quiet their mind. Patients who are angry are also feel sad. Both their sadness and anger can be removed by being listened to their heart content. I know how patients feel when they have to get chemotherapy and have to face side effects patients can’t avoid. So I think it’s no problem that patients throw their sadness and anger at me if they can quiet their mind by doing that.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その13
転移性乳がんに対する内分泌療法は、奏効率は化学療法に比べて低いものの、奏効期間が長く、有害事象も少ないとされています。一般的に奏効率は、エストロゲンレセプター、プロゲステロンレセプターともに陽性の場合は約60%、どちらかが陽性なら約30%、ともに陰性なら10%以下であるとされています。ただし、有害事象が少ないとはいえ、更年期障害様の症状、心血管系、骨、子宮内膜への影響等、ホルモン製剤特有の有害事象には十分留意すべきです。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
「先生、私もう手遅れなんでしょ?
だって抗がん剤するぐらいですものね。
はっきりおっしゃってください。」
患者様が半分怒りながら、本当の答えを求めて
私に問い詰めていらっしゃる場合がございます。
非常に多いご相談です。
でも、抗がん剤は手遅れでなくても、
再発予防のためにおこなう場合が多くございます。
そうは言っても、皆様かなり怒っていらっしゃることもあり、
すぐには私の言葉もお耳に入らない場合もございます。
そんな時は、
じっとお怒りが収まるまでお話を伺います。
怒りと悲しみは隣り合わせです。
怒っている患者様は、
同時に悲しんでいる患者様です。
悲しみはじっとお話をお伺いすることで
解決につながる場合が多々あります。
同じように怒りも、
じっくりお話をお聞きすることで
自然と収まってくるものです。
本来、怒りと悲しみは隣り合わせ。
抗がん剤を受けなければいけない悲しみ。
抗がん剤で必ずおこってしまう副作用を恐れる悲しみ。
それが怒りの口調につながります。
私にはそのお気持ちがわかります。
だから怒りを私にぶつけて良いのです。
あなたがそれで楽になるのだから。
あなたが笑顔になるまで私がお付き合いいたしますからね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
“I need to have chemotherapy, don’t I? It means it’s too late, doesn’t it? Please tell me the truth, doctor?” There are some cases that patients press me for an answer somewhat angrily. Getting chemotherapy does not necessarily meanit’s too late but chemotherapy is sometimes to be done to prevent recurrence. But having said that, my words sometimes don’t reach them because they are too angry to hear that. In that case, I listen to them until they can quiet their mind. Patients who are angry are also feel sad. Both their sadness and anger can be removed by being listened to their heart content. I know how patients feel when they have to get chemotherapy and have to face side effects patients can’t avoid. So I think it’s no problem that patients throw their sadness and anger at me if they can quiet their mind by doing that.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
結婚前の注意事項
頑張りを誰かがみてる (*^_^*)
「息子の結婚式の準備のために忙しくて放っておきました。」
60代の女性が大きな胸のしこりを私に見せながら、
おっしゃいました。
時々、同じ事をおっしゃる患者様がいらっしゃいます。
お母様がお子様を思う気持ち。
それは何物にも代えがたい。
そのお気持ち良く分かります。
だからこそ、より一層お母様方には
お身体を大切にしていただきたいのです。
息子様、娘様の結婚前の忙しい時期には要注意です。
笑顔で結婚式に参加できるように、
かわいいお孫さんに会えるように、
お子様の結婚前の大切な時期だからこそ、
乳癌検診をお受けになってみてはいかがでしょうか?
でも、
胸に大きなしこりがあるからといって、
あきらめる必要もありません。
まずは異常に気付いた時点で、
乳腺外来を受診してみてくださいね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
“I left it as it is because I was very busy owing to preparing for my son’s wedding ceremony.” One woman in her 60s told me like that showing a big lump in her breast to me. I sometimes see women who say the same thing. I know how mothers feel. Nothing can spare a mother’s affection. So I want to emphasize that mothers should take care of their health especially. We need to pay attention to our health when we are busy because of preparing for son’s or daughter’s wedding ceremony. To attend their ceremony with smile, to meet newborn baby, even if we are in such a busy time, I think “Why don’t you have a breast cancer screening.” You don’t need to give up if you find a big lump in your breast. Why don’t you go to see a breast surgeon if you feel something strange as soon as possible.
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その12
またlife-threatening な病巣がある場合を含め、化学療法においてはHer2発現陽性の場合、トラスツズマブ、ラパチニブを併用することが可能になっており、その効果から転移性乳がんの治療成績向上が見込まれ、現状にそぐわない感もでてきています。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
「息子の結婚式の準備のために忙しくて放っておきました。」
60代の女性が大きな胸のしこりを私に見せながら、
おっしゃいました。
時々、同じ事をおっしゃる患者様がいらっしゃいます。
お母様がお子様を思う気持ち。
それは何物にも代えがたい。
そのお気持ち良く分かります。
だからこそ、より一層お母様方には
お身体を大切にしていただきたいのです。
息子様、娘様の結婚前の忙しい時期には要注意です。
笑顔で結婚式に参加できるように、
かわいいお孫さんに会えるように、
お子様の結婚前の大切な時期だからこそ、
乳癌検診をお受けになってみてはいかがでしょうか?
でも、
胸に大きなしこりがあるからといって、
あきらめる必要もありません。
まずは異常に気付いた時点で、
乳腺外来を受診してみてくださいね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
“I left it as it is because I was very busy owing to preparing for my son’s wedding ceremony.” One woman in her 60s told me like that showing a big lump in her breast to me. I sometimes see women who say the same thing. I know how mothers feel. Nothing can spare a mother’s affection. So I want to emphasize that mothers should take care of their health especially. We need to pay attention to our health when we are busy because of preparing for son’s or daughter’s wedding ceremony. To attend their ceremony with smile, to meet newborn baby, even if we are in such a busy time, I think “Why don’t you have a breast cancer screening.” You don’t need to give up if you find a big lump in your breast. Why don’t you go to see a breast surgeon if you feel something strange as soon as possible.
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
まもなく完成。
頑張るんだ (*^_^*)
「わたしの手術は新病院完成まで待ちます!
きれいな病室に入院します!」
なるほど。
そんなご意見もありますか?
「でも、新病院完成まであと4ヶ月もあるから
あまり待たないほうがよいかもしれませんね。」
やっぱりそうお答えするしかございません。
皆様が新病院完成を楽しみにしてくださっているのは
とても嬉しいことです。
私たちも皆様を新しい病室で担当させていただくのは
とてもわくわくします。
だけど、私たちが一番嬉しいのは、
あなたの病気が一刻も早く治ることです。
そのために、早めに検査を予定し、
手術室の予定ををいかに早く抑えるかが重要です。
せっかく早く病気が見つかったのでしたら、
早めに解決しちゃいましょうね。
病院の完成も急ピッチで進めていただいてますけどね。
もうすぐ新病院完成です。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
Some patients say, “I’ll wait my surgery to be done until new hospital opens!” “ I want to stay in a new hospital room!” I see. But I think I should reply to them “There are four months before new hospital opens so you had better not wait too long.” I am happy to know that patients are looking forward to the day when construction of new hospital will be completed and I am also looking forward to taking care of patients in the new room. However, I think nothing is better than that patients can recover from their disease as early as possible. So it’s important for patients to have examination without delay and make a reservation for an operation room immediately. Early detection can help you to solve your problems early. New hospital is now under construction at a high pace and will open soon.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その11
転移性乳がんの治療においては、Hortobagyiの提唱したアルゴリズムが広く支持されています。ホルモン感受性があり、生命を脅かす(life-threatening)ものでない転移巣を持つ症例は、まず内分泌療法から治療を開始し、それが無効な場合に化学療法に移行します。これは転移性乳がんが治癒困難であり、その治療が症状緩和や延命を目指すためです。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
「わたしの手術は新病院完成まで待ちます!
きれいな病室に入院します!」
なるほど。
そんなご意見もありますか?
「でも、新病院完成まであと4ヶ月もあるから
あまり待たないほうがよいかもしれませんね。」
やっぱりそうお答えするしかございません。
皆様が新病院完成を楽しみにしてくださっているのは
とても嬉しいことです。
私たちも皆様を新しい病室で担当させていただくのは
とてもわくわくします。
だけど、私たちが一番嬉しいのは、
あなたの病気が一刻も早く治ることです。
そのために、早めに検査を予定し、
手術室の予定ををいかに早く抑えるかが重要です。
せっかく早く病気が見つかったのでしたら、
早めに解決しちゃいましょうね。
病院の完成も急ピッチで進めていただいてますけどね。
もうすぐ新病院完成です。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
Some patients say, “I’ll wait my surgery to be done until new hospital opens!” “ I want to stay in a new hospital room!” I see. But I think I should reply to them “There are four months before new hospital opens so you had better not wait too long.” I am happy to know that patients are looking forward to the day when construction of new hospital will be completed and I am also looking forward to taking care of patients in the new room. However, I think nothing is better than that patients can recover from their disease as early as possible. So it’s important for patients to have examination without delay and make a reservation for an operation room immediately. Early detection can help you to solve your problems early. New hospital is now under construction at a high pace and will open soon.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
天国と地獄
頑張りがいつか実を結ぶ (*^_^*)
「検査結果を待つ間が地獄でした。」
そんな表現をされる方がいらっしゃいます。
「でも検査結果を聞いて今は天国です。」
おっしゃるとおりですよね。
一分でも一秒でも早く、
検査結果を知りたいですものね。
出来るだけ早く検査結果をお伝えすることも
とても大切なことです。
それと同じぐらい大切なのは、
正確な検査結果をお伝えすることです。
一部の検査、
例えばマンモグラフィーやCT検査、
また組織の検査結果などは、
何人ものドクターあるいは専門医による
診断およびダブルチェックが必要です。
いくら早く結果をお伝えしても、
不正確さや見落としがあってはいけませんからね。
そういった点からも、
患者の皆様には焦らずに慌てずに、
結果を待っていていただけたら嬉しいです。
私たちも出来るだけ早いうちに結果がでるように、
努力は続けますからね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
今、お勧めの本です。
まず特典をご覧になって気になったら
お得なキャンペーン期間中にどうぞ。

“I felt as if I were in hell while waiting the result of the examination.” Some patients expressed their feelings like that. ” I felt as if I were in heaven when I heard the result of the test.” I know how patients feel well. Everyone must be willing to know the result 1 minute, 1 second earlier. So I think it’s important for doctors to let patients know their examination result as soon as possible. On the other hand, it’s also very important to tell them accurate results. Some examinations such as mammography, CT scan, and histological tissue examination are needed to be double checked. No matter how fast doctors tell results to them, it would be meaningless if the results are not accurate including oversight. So please wait for a while. Of course doctors continue to make efforts in order to tell them accurate results.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その10
閉経後乳がん患者に対する術前内分泌療法の試験としては、アナストロゾールとタモキシフェンの比較試験であるPROACT試験や、IMPACT試験や、レトロゾールとタモキシフェンの比較試験が挙げられますが、術前療法における病理学的完全奏効率(pCR)は高くなく、効果のあった薬剤を用いた術後補助内分泌療法と併せて臨床的腫瘍抑制効果を期待されることが多いようです。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
「検査結果を待つ間が地獄でした。」
そんな表現をされる方がいらっしゃいます。
「でも検査結果を聞いて今は天国です。」
おっしゃるとおりですよね。
一分でも一秒でも早く、
検査結果を知りたいですものね。
出来るだけ早く検査結果をお伝えすることも
とても大切なことです。
それと同じぐらい大切なのは、
正確な検査結果をお伝えすることです。
一部の検査、
例えばマンモグラフィーやCT検査、
また組織の検査結果などは、
何人ものドクターあるいは専門医による
診断およびダブルチェックが必要です。
いくら早く結果をお伝えしても、
不正確さや見落としがあってはいけませんからね。
そういった点からも、
患者の皆様には焦らずに慌てずに、
結果を待っていていただけたら嬉しいです。
私たちも出来るだけ早いうちに結果がでるように、
努力は続けますからね。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
今、お勧めの本です。
まず特典をご覧になって気になったら
お得なキャンペーン期間中にどうぞ。

“I felt as if I were in hell while waiting the result of the examination.” Some patients expressed their feelings like that. ” I felt as if I were in heaven when I heard the result of the test.” I know how patients feel well. Everyone must be willing to know the result 1 minute, 1 second earlier. So I think it’s important for doctors to let patients know their examination result as soon as possible. On the other hand, it’s also very important to tell them accurate results. Some examinations such as mammography, CT scan, and histological tissue examination are needed to be double checked. No matter how fast doctors tell results to them, it would be meaningless if the results are not accurate including oversight. So please wait for a while. Of course doctors continue to make efforts in order to tell them accurate results.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
ちょっとひとこと。
もうひと頑張りできますか (*^_^*)
皆様から色々なひとことをいただきます。
「先生、久しぶり!先生に会うとほっとするわ。」
もったいないお言葉をどうもありがとうございます。
「先生見ると気分悪いわ。」
これは言われたことはございませんが、
絶対に言われたくありません。
「先生、後ろ髪跳ねてるよ。」
恥ずかしいけどご指摘ありがとうございます。
「先生、花粉症でしょ?目が赤いよ。」
正解です。あなたと一緒です。
皆様、良く見てくださっています。
「良く見ていてくださってありがとうございます。」
いつもそうお礼を皆様にお伝えします。
そうするとこんなお答えが返ってきます。
「だって私にとって、たったひとりの先生だから。」
はい。ますます気を引き締めてまいります。
「でも、先生にとって私はたくさんの中のひとりでしょ?」
そんなこともおっしゃいます。ちょっとさみしい。
確かにたくさんの患者様がいらっしゃいます。
でもお一人お一人に対する私の接し方は異なります。
皆様の性格、御家族、お仕事、趣味、好きな食べ物など、
色々なことを頭の中にインプットし、
皆様のこころの中を想像しながらお話しています。
決して事務的に、流れ作業的にお相手することは
ありませんからね。
だから、ご心配なさいませんように。
皆様のひとことひとことが私のエネルギーです。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
今、お勧めの本です。
まず特典をご覧になって気になったら
お得なキャンペーン期間中にどうぞ。

I am always given many words by patients. “Long time no see, doctor. I feel comfortable when I can see you.” I am very happy. “I feel disgusted when I see you.” I’ve never been said like that and I never want to be said like that. “Your hair is flipping up in back.” I feel a little bit ashamed but thank them to tell me about it. “I am suffering from hay fever, aren’t you? You have blood shot eyes.” I feel happy because patients see me well and I always tell patients “Thank you for seeing me well.” Then they often say, “You are only one doctor for me. But I must be one of many patients for you.” I feel both happy and a little sad. It’s true that there are many patients. But I always try to memorize each one’s character, families, job, hobbies, favorite foods and so on. And I talk with them reading each one’s mind so that they can feel ease. I never treat patients mechanically but specially. So please don’t worry. All patients words give me power. (Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その9
原発性乳がん術後の補助療法としての2009年ザンクトガレンの会議では、ホルモン受容体が1%でも陽性の場合は、術後補助内分泌療法の適応であるとされています。また近年では、ホルモン感受性とヒト上皮増殖因子受容体2型(HER2)発現の有無の組み合わせで、術後補助療法を高めようとする世界的な流れがあります。たとえばホルモン受容体陽性のルミナールAタイプ症例の中で従来化学療法の適応と考えられていた症例でも、内分泌療法単独でも十分であるとする考えも出ており、がん細胞の生物学的特性に基づいた個別治療を展開していく必要があります。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
皆様から色々なひとことをいただきます。
「先生、久しぶり!先生に会うとほっとするわ。」
もったいないお言葉をどうもありがとうございます。
「先生見ると気分悪いわ。」
これは言われたことはございませんが、
絶対に言われたくありません。
「先生、後ろ髪跳ねてるよ。」
恥ずかしいけどご指摘ありがとうございます。
「先生、花粉症でしょ?目が赤いよ。」
正解です。あなたと一緒です。
皆様、良く見てくださっています。
「良く見ていてくださってありがとうございます。」
いつもそうお礼を皆様にお伝えします。
そうするとこんなお答えが返ってきます。
「だって私にとって、たったひとりの先生だから。」
はい。ますます気を引き締めてまいります。
「でも、先生にとって私はたくさんの中のひとりでしょ?」
そんなこともおっしゃいます。ちょっとさみしい。
確かにたくさんの患者様がいらっしゃいます。
でもお一人お一人に対する私の接し方は異なります。
皆様の性格、御家族、お仕事、趣味、好きな食べ物など、
色々なことを頭の中にインプットし、
皆様のこころの中を想像しながらお話しています。
決して事務的に、流れ作業的にお相手することは
ありませんからね。
だから、ご心配なさいませんように。
皆様のひとことひとことが私のエネルギーです。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
今、お勧めの本です。
まず特典をご覧になって気になったら
お得なキャンペーン期間中にどうぞ。

I am always given many words by patients. “Long time no see, doctor. I feel comfortable when I can see you.” I am very happy. “I feel disgusted when I see you.” I’ve never been said like that and I never want to be said like that. “Your hair is flipping up in back.” I feel a little bit ashamed but thank them to tell me about it. “I am suffering from hay fever, aren’t you? You have blood shot eyes.” I feel happy because patients see me well and I always tell patients “Thank you for seeing me well.” Then they often say, “You are only one doctor for me. But I must be one of many patients for you.” I feel both happy and a little sad. It’s true that there are many patients. But I always try to memorize each one’s character, families, job, hobbies, favorite foods and so on. And I talk with them reading each one’s mind so that they can feel ease. I never treat patients mechanically but specially. So please don’t worry. All patients words give me power. (Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
悲劇は繰り返す。
寝る前に、もうひと頑張り。 (*^_^*)
悲劇がまた起きました。
泣きながら患者様が診察室に入っていらっしゃったのです。
「先生。”悪性を否定できず”って書いてあります。」
手には乳がん検診の結果。
「私は乳がんなんですね。」
悲劇が毎日繰り返されます。
そんなあなたへのプレゼントです。
乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
涙を検診のために流す必要なんてありません。
乳癌検診はあなたの笑顔のためのものですからね。
悲しんだらもったいない。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

●子供のギモンにどう向き合うかで子供の将来が決まる
「子供の力を伸ばす対話術」
アイフォン・アイパッドの方 http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 http://bit.ly/whiUe3
「子供の力を伸ばす対話術」
では、
・子供に分かりやすく説明する対話術
・子供に考える訓練をさせる対話術
・子供の心をつかんで離さない対話術
について書かれているだけでなく、
子供の考える力を育てるギモンとその対話例が
30種類も用意されています。
—————————————————
アイフォン・アイパッドの方 →→ http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 →→ http://bit.ly/whiUe3
—————————————————
【? カラダに関するギモン】
ギモン1 なぜ、汗はしょっぱいの?
ギモン2 なぜ、夢をみるの?
ギモン5 なぜ、歯が抜けるの?
ギモン7 どうやって赤ちゃんは生まれるの?
【? 自然に関するギモン】
ギモン9 なぜ、海の水はなんでしょっぱいの?
ギモン10 どうやって島ができるの?
ギモン11 山はどうやってできるの?
ギモン13 なぜ、空は青いの?
ギモン15 なぜ、台風はできるの?
ギモン18 なぜ、海の色は違うの?
ギモン19 100度のお湯同士を足すとどうなるの?
ギモン20 なぜ、魚は水の中で生きていられるの?
【? 地球に関するギモン】
ギモン21 なぜ、地球は回っているの?
【? 宇宙に関するギモン】
ギモン24 なぜ、宇宙には空気がないの?
【? 科学に関するギモン】
ギモン28 なぜ、接着剤はくっつくの?
ギモン29 なぜ、冷蔵庫は冷えるの?
さらに、読者特典として、とっても不思議な
家庭でできる実験動画15種類
(実験に必要な道具解説付)
も用意されています。
【01】 宙に浮くボール
【02】1本の輪を中央で切っても1本の輪
【03】2本の輪をつなげて切ると1つの四角形ができる
【04】ドライアイスとシャボン玉
【05】1分でアイスを作る方法
【06】逆さにしてもこぼれない水 その1
【07】逆さにしてもこぼれない水 その2
【08】醤油と水はどちらが重い?
サンプル動画:http://youtu.be/s64E9-c9Z7w
【09】 ストロー大回転(ストローVSストロー)
【10】 ストロー大回転(ストローVS手)
【11】2個のパチンコ玉が1個のボールに変身
【12】息を吹きかけずに風船を膨らますには?
【13】 クリップと輪ゴムが一瞬でくっつく!
【14】水の色が一瞬で変わる!
【15】 ろうそくと水
親子で実験をすることは、本で学ぶ・話を聞いて学ぶ以上に、
お子さんの記憶に残り、探求心、好奇心を引き出す
きっかけとなることでしょう。
お子さんの考える力を伸ばしたいとお考えの方は
ぜひご活用してみてください。
今なら定価600円が
キャンペーン価格で購入いただけます。
(ご利用の端末で価格が異なります。)
●子供のギモンにどう向き合うかで子供の将来が決まる
「子供の力を伸ばす対話術」
アイフォン・アイパッドの方 http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 http://bit.ly/whiUe3
私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
Tragedy happened again. One patient came into my examination room crying. She had a result of breast cancer screening in her hand. It says,“It can’t deny the possibility of malignancy. I got breast cancer,didn’t I, doctor? ” Such tragedy happens repetitively. I present you online booklets free of charge in which my answer questions about breast cancer screening. You don’t need to cry for the screening. Breast cancer screening is for your smiles.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その8
これ以外のタモキシフェンとアロマターゼ阻害薬の比較試験として、タモキシフェン5年投与とタモキシフェン2年ーアリミデックス3年投与を比較するARNO試験、タモキシフェン5年投与とエキセメスタン5年投与を比較するTEAM試験、タモキシフェン5年投与とタモキシフェン2~3年投与ーエキセメスタン2~3年順次投与を比較する試験等があり、いずれもアロマターゼ阻害薬の優位性を示しており、術後補助療法におけるアロマターゼ阻害薬の有用性は確立したと思われます。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
悲劇がまた起きました。
泣きながら患者様が診察室に入っていらっしゃったのです。
「先生。”悪性を否定できず”って書いてあります。」
手には乳がん検診の結果。
「私は乳がんなんですね。」
悲劇が毎日繰り返されます。
そんなあなたへのプレゼントです。
乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
涙を検診のために流す必要なんてありません。
乳癌検診はあなたの笑顔のためのものですからね。
悲しんだらもったいない。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

●子供のギモンにどう向き合うかで子供の将来が決まる
「子供の力を伸ばす対話術」
アイフォン・アイパッドの方 http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 http://bit.ly/whiUe3
「子供の力を伸ばす対話術」
では、
・子供に分かりやすく説明する対話術
・子供に考える訓練をさせる対話術
・子供の心をつかんで離さない対話術
について書かれているだけでなく、
子供の考える力を育てるギモンとその対話例が
30種類も用意されています。
—————————————————
アイフォン・アイパッドの方 →→ http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 →→ http://bit.ly/whiUe3
—————————————————
【? カラダに関するギモン】
ギモン1 なぜ、汗はしょっぱいの?
ギモン2 なぜ、夢をみるの?
ギモン5 なぜ、歯が抜けるの?
ギモン7 どうやって赤ちゃんは生まれるの?
【? 自然に関するギモン】
ギモン9 なぜ、海の水はなんでしょっぱいの?
ギモン10 どうやって島ができるの?
ギモン11 山はどうやってできるの?
ギモン13 なぜ、空は青いの?
ギモン15 なぜ、台風はできるの?
ギモン18 なぜ、海の色は違うの?
ギモン19 100度のお湯同士を足すとどうなるの?
ギモン20 なぜ、魚は水の中で生きていられるの?
【? 地球に関するギモン】
ギモン21 なぜ、地球は回っているの?
【? 宇宙に関するギモン】
ギモン24 なぜ、宇宙には空気がないの?
【? 科学に関するギモン】
ギモン28 なぜ、接着剤はくっつくの?
ギモン29 なぜ、冷蔵庫は冷えるの?
さらに、読者特典として、とっても不思議な
家庭でできる実験動画15種類
(実験に必要な道具解説付)
も用意されています。
【01】 宙に浮くボール
【02】1本の輪を中央で切っても1本の輪
【03】2本の輪をつなげて切ると1つの四角形ができる
【04】ドライアイスとシャボン玉
【05】1分でアイスを作る方法
【06】逆さにしてもこぼれない水 その1
【07】逆さにしてもこぼれない水 その2
【08】醤油と水はどちらが重い?
サンプル動画:http://youtu.be/s64E9-c9Z7w
【09】 ストロー大回転(ストローVSストロー)
【10】 ストロー大回転(ストローVS手)
【11】2個のパチンコ玉が1個のボールに変身
【12】息を吹きかけずに風船を膨らますには?
【13】 クリップと輪ゴムが一瞬でくっつく!
【14】水の色が一瞬で変わる!
【15】 ろうそくと水
親子で実験をすることは、本で学ぶ・話を聞いて学ぶ以上に、
お子さんの記憶に残り、探求心、好奇心を引き出す
きっかけとなることでしょう。
お子さんの考える力を伸ばしたいとお考えの方は
ぜひご活用してみてください。
今なら定価600円が
キャンペーン価格で購入いただけます。
(ご利用の端末で価格が異なります。)
●子供のギモンにどう向き合うかで子供の将来が決まる
「子供の力を伸ばす対話術」
アイフォン・アイパッドの方 http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 http://bit.ly/whiUe3
私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
Tragedy happened again. One patient came into my examination room crying. She had a result of breast cancer screening in her hand. It says,“It can’t deny the possibility of malignancy. I got breast cancer,didn’t I, doctor? ” Such tragedy happens repetitively. I present you online booklets free of charge in which my answer questions about breast cancer screening. You don’t need to cry for the screening. Breast cancer screening is for your smiles.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
あなたの宝物。
頑張ってるかな!? (*^_^*)
時々、患者様に確認します。
「どなたのために頑張りましょうか?」
ひとは自分のために頑張るよりも、
誰かのために頑張った方が力を発揮できます。
いつもその人を心の中においておくべきだと
私は思っています。
「誰もいないわ。」
って怒らないでね。
あなたの大切なお友達や御家族、
もちろんかわいいペットちゃんたちも。
みんなあなたの宝物です。
コメントを寄せてくださっている皆様も、
みんなあなたの大切な仲間たちです。
毎日コメントをいただいて感謝しております。
宝物・・・。
日本の宝物は子供たちです。
日本の子供たちに夢や希望をプレゼントしていくのも
私たちの大切な役割ですよね。
今日はそんな大切な役割を持った大人たちへ、
秘密の特別プレゼントがあります。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

最近人気沸騰中の電子書籍です。
お子さんが5歳くらいになると、
大人がふだん気にかけないことに興味を持ち、
「これってなに?」「なんで?」「どうして?」という
質問が増えてきます。
このギモンにどのようにこたえるかは、
子供の思考力や想像力の伸ばせるかどうかのカギを握ります。
しかし、子供の分かる言葉で説明しようとしても、
子供への回答の仕方を知らないと、上手く説明ができなかったり、
「まだ知らなくていいよ」と解答できない事態になってしまいます。
親が子供のギモンに対して、いい加減な回答やごまかしの説明を
続ければ、いつかそれを見破られる日がやってきます。
子供がある程度まで成長した時、
「お父さんは、僕とお話するのが面倒くさいんだな」
「お母さんは、ほんとは何にも知らないんだな」
と感じるでしょう。
それが親子関係にも影響を与えるなんて、
悲しすぎます。
「子供の力を伸ばす対話術」
では、
・子供に分かりやすく説明する対話術
・子供に考える訓練をさせる対話術
・子供の心をつかんで離さない対話術
について書かれているだけでなく、
子供の考える力を育てるギモンとその対話例が
30種類も用意されています。
—————————————————
アイフォン・アイパッドの方 →→ http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 →→ http://bit.ly/whiUe3
—————————————————
【? カラダに関するギモン】
ギモン1 なぜ、汗はしょっぱいの?
ギモン2 なぜ、夢をみるの?
ギモン5 なぜ、歯が抜けるの?
ギモン7 どうやって赤ちゃんは生まれるの?
【? 自然に関するギモン】
ギモン9 なぜ、海の水はなんでしょっぱいの?
ギモン10 どうやって島ができるの?
ギモン11 山はどうやってできるの?
ギモン13 なぜ、空は青いの?
ギモン15 なぜ、台風はできるの?
ギモン18 なぜ、海の色は違うの?
ギモン19 100度のお湯同士を足すとどうなるの?
ギモン20 なぜ、魚は水の中で生きていられるの?
【? 地球に関するギモン】
ギモン21 なぜ、地球は回っているの?
【? 宇宙に関するギモン】
ギモン24 なぜ、宇宙には空気がないの?
【? 科学に関するギモン】
ギモン28 なぜ、接着剤はくっつくの?
ギモン29 なぜ、冷蔵庫は冷えるの?
さらに、読者特典として、とっても不思議な
家庭でできる実験動画15種類
(実験に必要な道具解説付)
も用意されています。
【01】 宙に浮くボール
【02】1本の輪を中央で切っても1本の輪
【03】2本の輪をつなげて切ると1つの四角形ができる
【04】ドライアイスとシャボン玉
【05】1分でアイスを作る方法
【06】逆さにしてもこぼれない水 その1
【07】逆さにしてもこぼれない水 その2
【08】醤油と水はどちらが重い?
サンプル動画:http://youtu.be/s64E9-c9Z7w
【09】 ストロー大回転(ストローVSストロー)
【10】 ストロー大回転(ストローVS手)
【11】2個のパチンコ玉が1個のボールに変身
【12】息を吹きかけずに風船を膨らますには?
【13】 クリップと輪ゴムが一瞬でくっつく!
【14】水の色が一瞬で変わる!
【15】 ろうそくと水
親子で実験をすることは、本で学ぶ・話を聞いて学ぶ以上に、
お子さんの記憶に残り、探求心、好奇心を引き出す
きっかけとなることでしょう。
お子さんの考える力を伸ばしたいとお考えの方は
ぜひご活用してみてください。
今なら定価600円が
キャンペーン価格で購入いただけます。
(ご利用の端末で価格が異なります。)
●子供のギモンにどう向き合うかで子供の将来が決まる
「子供の力を伸ばす対話術」
アイフォン・アイパッドの方 http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 http://bit.ly/whiUe3
私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
I sometimes ask patients a question. “For whom do you fight? ” People tend to be able to display her or his ability to the full for someone than for themselves. So I think it’s good for you to depict one who is very important for you in your mind. Please don’t get angry saying “I have no one!” Your friends, families, and your pretty pets. All of them are your important treasure. People who send comments to my blog are also your important company. I’m always grateful to them for sending messages. Speaking of treasure, children are our treasure. Giving them hopes and dreams are our important role.
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その7
また閉経後乳がんの術後補助療法としてタモキシフェンを5年終了した患者を対象に、プラセボ(偽薬)とレトロゾールの5年間投与を比較したMA-17試験では、レトロゾールがプラセボより有意に無再発生存期間を延長したと報告されました。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
時々、患者様に確認します。
「どなたのために頑張りましょうか?」
ひとは自分のために頑張るよりも、
誰かのために頑張った方が力を発揮できます。
いつもその人を心の中においておくべきだと
私は思っています。
「誰もいないわ。」
って怒らないでね。
あなたの大切なお友達や御家族、
もちろんかわいいペットちゃんたちも。
みんなあなたの宝物です。
コメントを寄せてくださっている皆様も、
みんなあなたの大切な仲間たちです。
毎日コメントをいただいて感謝しております。
宝物・・・。
日本の宝物は子供たちです。
日本の子供たちに夢や希望をプレゼントしていくのも
私たちの大切な役割ですよね。
今日はそんな大切な役割を持った大人たちへ、
秘密の特別プレゼントがあります。
クリックしてから、続きを読んでね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

最近人気沸騰中の電子書籍です。
お子さんが5歳くらいになると、
大人がふだん気にかけないことに興味を持ち、
「これってなに?」「なんで?」「どうして?」という
質問が増えてきます。
このギモンにどのようにこたえるかは、
子供の思考力や想像力の伸ばせるかどうかのカギを握ります。
しかし、子供の分かる言葉で説明しようとしても、
子供への回答の仕方を知らないと、上手く説明ができなかったり、
「まだ知らなくていいよ」と解答できない事態になってしまいます。
親が子供のギモンに対して、いい加減な回答やごまかしの説明を
続ければ、いつかそれを見破られる日がやってきます。
子供がある程度まで成長した時、
「お父さんは、僕とお話するのが面倒くさいんだな」
「お母さんは、ほんとは何にも知らないんだな」
と感じるでしょう。
それが親子関係にも影響を与えるなんて、
悲しすぎます。
「子供の力を伸ばす対話術」
では、
・子供に分かりやすく説明する対話術
・子供に考える訓練をさせる対話術
・子供の心をつかんで離さない対話術
について書かれているだけでなく、
子供の考える力を育てるギモンとその対話例が
30種類も用意されています。
—————————————————
アイフォン・アイパッドの方 →→ http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 →→ http://bit.ly/whiUe3
—————————————————
【? カラダに関するギモン】
ギモン1 なぜ、汗はしょっぱいの?
ギモン2 なぜ、夢をみるの?
ギモン5 なぜ、歯が抜けるの?
ギモン7 どうやって赤ちゃんは生まれるの?
【? 自然に関するギモン】
ギモン9 なぜ、海の水はなんでしょっぱいの?
ギモン10 どうやって島ができるの?
ギモン11 山はどうやってできるの?
ギモン13 なぜ、空は青いの?
ギモン15 なぜ、台風はできるの?
ギモン18 なぜ、海の色は違うの?
ギモン19 100度のお湯同士を足すとどうなるの?
ギモン20 なぜ、魚は水の中で生きていられるの?
【? 地球に関するギモン】
ギモン21 なぜ、地球は回っているの?
【? 宇宙に関するギモン】
ギモン24 なぜ、宇宙には空気がないの?
【? 科学に関するギモン】
ギモン28 なぜ、接着剤はくっつくの?
ギモン29 なぜ、冷蔵庫は冷えるの?
さらに、読者特典として、とっても不思議な
家庭でできる実験動画15種類
(実験に必要な道具解説付)
も用意されています。
【01】 宙に浮くボール
【02】1本の輪を中央で切っても1本の輪
【03】2本の輪をつなげて切ると1つの四角形ができる
【04】ドライアイスとシャボン玉
【05】1分でアイスを作る方法
【06】逆さにしてもこぼれない水 その1
【07】逆さにしてもこぼれない水 その2
【08】醤油と水はどちらが重い?
サンプル動画:http://youtu.be/s64E9-c9Z7w
【09】 ストロー大回転(ストローVSストロー)
【10】 ストロー大回転(ストローVS手)
【11】2個のパチンコ玉が1個のボールに変身
【12】息を吹きかけずに風船を膨らますには?
【13】 クリップと輪ゴムが一瞬でくっつく!
【14】水の色が一瞬で変わる!
【15】 ろうそくと水
親子で実験をすることは、本で学ぶ・話を聞いて学ぶ以上に、
お子さんの記憶に残り、探求心、好奇心を引き出す
きっかけとなることでしょう。
お子さんの考える力を伸ばしたいとお考えの方は
ぜひご活用してみてください。
今なら定価600円が
キャンペーン価格で購入いただけます。
(ご利用の端末で価格が異なります。)
●子供のギモンにどう向き合うかで子供の将来が決まる
「子供の力を伸ばす対話術」
アイフォン・アイパッドの方 http://bit.ly/ycAcid
アンドロイド・PDF版の方 http://bit.ly/whiUe3
私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
I sometimes ask patients a question. “For whom do you fight? ” People tend to be able to display her or his ability to the full for someone than for themselves. So I think it’s good for you to depict one who is very important for you in your mind. Please don’t get angry saying “I have no one!” Your friends, families, and your pretty pets. All of them are your important treasure. People who send comments to my blog are also your important company. I’m always grateful to them for sending messages. Speaking of treasure, children are our treasure. Giving them hopes and dreams are our important role.
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
恋におちて。
今夜も頑張ろうね! (*^_^*)
「恋をすると乳がんになるんです。」
そうおっしゃる患者様がいるそうです。
友人の乳腺外科の先生が教えてくれました。
恋をすると女性ホルモンが活発になり、
エストロゲンの過剰作用により乳がんが発生する。
今は韓流ブーム。
素敵な男性たちに夢中になっている皆様は、
要注意だそうです。
・・・・これは都市伝説です。
まことしやかに様々な噂が、
あなたの耳に入ってきます。
噂にはエビデンス(根拠)で対抗しなければいけませんが、
恋をしている女性と恋をしていない女性を
比較すること自体が不可能です。
ひとはいつ恋に落ちるかわかりませんからね。
色々なことに不安になっているよりも、
誰かのために頑張って生きていこう。
誰かのために自分を輝かせよう。
生きている毎日がとても幸せ。
そんな人生の方が絶対良いと思います。
だから、いっぱい恋してくださいね。
そして、
愛しい方、恋しい方のためにも
しっかり乳がん検診をお受けになってくださいね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
One of my friends who is breast surgeon told me that “One patient says that a person who is falling in love can get breast cancer.” The reason she says so is that female hormone is stimulated because of your emotion occurred by falling in love and increased estrogen level sometimes causes breast cancer. So it is said that women who are engrossed in stars from South Korea should be careful not to get breast cancer. Of course it is just urban legend. I have to deny rumors by giving evidences but it is difficult to do so in this case because it is impossible to compare women falling in love and women not falling in love. Nobody knows when we fall in love. I think living for someone doing our best and trying to become more attractive for someone instead of being overwhelmed with fear are wonderful and make us happy. So I think it’s wonderful for you to love someone and have breast cancer screening regularly for someone you love and yourselves.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その6
一方閉経後乳がんにおいては、アロマターゼ阻害薬の有用性が術後補助療法の臨床試験で証明されています。閉経後乳がん症例の術後補助療法としてのATAC試験では、無病生存期間においてアナストロゾール(アリミデックス)はタモキシフェンを有意に上回っており、有害事象についてもアリミデックスでは筋骨格障害、骨折等の頻度が多いのに対し、タモキシフェンでは子宮体がん、不正性器出血、脳血管障害、深部静脈血栓症、ほてりが多いとされました。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
「恋をすると乳がんになるんです。」
そうおっしゃる患者様がいるそうです。
友人の乳腺外科の先生が教えてくれました。
恋をすると女性ホルモンが活発になり、
エストロゲンの過剰作用により乳がんが発生する。
今は韓流ブーム。
素敵な男性たちに夢中になっている皆様は、
要注意だそうです。
・・・・これは都市伝説です。
まことしやかに様々な噂が、
あなたの耳に入ってきます。
噂にはエビデンス(根拠)で対抗しなければいけませんが、
恋をしている女性と恋をしていない女性を
比較すること自体が不可能です。
ひとはいつ恋に落ちるかわかりませんからね。
色々なことに不安になっているよりも、
誰かのために頑張って生きていこう。
誰かのために自分を輝かせよう。
生きている毎日がとても幸せ。
そんな人生の方が絶対良いと思います。
だから、いっぱい恋してくださいね。
そして、
愛しい方、恋しい方のためにも
しっかり乳がん検診をお受けになってくださいね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
One of my friends who is breast surgeon told me that “One patient says that a person who is falling in love can get breast cancer.” The reason she says so is that female hormone is stimulated because of your emotion occurred by falling in love and increased estrogen level sometimes causes breast cancer. So it is said that women who are engrossed in stars from South Korea should be careful not to get breast cancer. Of course it is just urban legend. I have to deny rumors by giving evidences but it is difficult to do so in this case because it is impossible to compare women falling in love and women not falling in love. Nobody knows when we fall in love. I think living for someone doing our best and trying to become more attractive for someone instead of being overwhelmed with fear are wonderful and make us happy. So I think it’s wonderful for you to love someone and have breast cancer screening regularly for someone you love and yourselves.(Translation supported by Mari Numata)
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
眠り姫。
ずっとずっと頑張ろうね! (*^_^*)
「お薬がなぜかいっぱい余っています。」
照れくさそうに彼女はおっしゃいました。
2ヶ月ごとの診察や3ヶ月ごとの診察。
処方箋を発行するときに、
必ず医師は患者様に確認します。
「お薬は余っていますか?」
そうするとほとんどの患者様は、
「ぴったり、なくなりました。」
とおっしゃいますが、そうでないかたも
意外といらっしゃいます。
その彼女に理由を尋ねてみると、
「夜勤明けで朝つらくてお薬飲まないで寝てしまうんです。」
とおっしゃいました。
患者様それぞれの生活があります。
患者様それぞれのお仕事があります。
私たちはそれをきちんと把握して
患者様ごとに対応してお薬を調整する必要がありますね。
先生がきちんと自分のことを分かっていないなって思ったら、
素直に自分のつらさをおっしゃってくださいね。
きっと上手に調整してくれますからね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
“I don’t know why but there are many medicine prescribed by you left.” One patient said so bashfully. As patients come to see me every two or three month, I always confirm whether patients have any medicine they didn’t use before I prescribe additional ones. Most of them usually answer like this, “I’ve just taken all medicine you prescribed.” But some of them do not take all medicine because they are sometimes too tired and sleepy to take medicine after night duty. A patient’s lifestyle and work are different from the others. So I think doctors should know about that and need to write out a prescription which is meeting their needs. I want patients to tell their mental pain and needs candidly if they think doctors don’t understand them. Then doctors will understand and treat them well.
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ
内分泌療法が必要な場合は その5
術後補助内分泌療法は、タモキシフェンが中心でした。EBCTCGのメタアナリシスでも、ホルモン受容体陽性乳がん術後に対するタモキシフェン5年間投与による補助療法は、再発リスク約40%を減少することが示されています。しかし、子宮体がんの発生や血栓症の出現といった有害事象もあり、より選択的なエストロゲン阻害薬も開発されています。また閉経前の患者さんでは、卵巣機能抑制薬のLH-RHアゴニスト(ゴセレリン、リュープロレリン)とタモキシフェンを併用することで内分泌療法の効果を高めることができます。
![]()
”乳がん インフォームドコンセントガイド”
編集 徳島大学名誉教授 森本忠興先生
徳島大学教授 丹黒 章先生
くにとみ外科胃腸科医院院長 岡崎邦泰先生
日本医事新報社
より抜粋引用、一部改変
「お薬がなぜかいっぱい余っています。」
照れくさそうに彼女はおっしゃいました。
2ヶ月ごとの診察や3ヶ月ごとの診察。
処方箋を発行するときに、
必ず医師は患者様に確認します。
「お薬は余っていますか?」
そうするとほとんどの患者様は、
「ぴったり、なくなりました。」
とおっしゃいますが、そうでないかたも
意外といらっしゃいます。
その彼女に理由を尋ねてみると、
「夜勤明けで朝つらくてお薬飲まないで寝てしまうんです。」
とおっしゃいました。
患者様それぞれの生活があります。
患者様それぞれのお仕事があります。
私たちはそれをきちんと把握して
患者様ごとに対応してお薬を調整する必要がありますね。
先生がきちんと自分のことを分かっていないなって思ったら、
素直に自分のつらさをおっしゃってくださいね。
きっと上手に調整してくれますからね。
今日もあなたの応援クリックが嬉しいです。
あなたのクリックが多くの皆様の笑顔につながります。

私が不安なあなたをサポートします。
ただいま乳癌検診の疑問にお答えする無料小冊子プレゼント中です。
ブログ4周年記念プレゼントはこちらから!
→→ https://88auto.biz/dr-yasuu/touroku/report01.htm
“I don’t know why but there are many medicine prescribed by you left.” One patient said so bashfully. As patients come to see me every two or three month, I always confirm whether patients have any medicine they didn’t use before I prescribe additional ones. Most of them usually answer like this, “I’ve just taken all medicine you prescribed.” But some of them do not take all medicine because they are sometimes too tired and sleepy to take medicine after night duty. A patient’s lifestyle and work are different from the others. So I think doctors should know about that and need to write out a prescription which is meeting their needs. I want patients to tell their mental pain and needs candidly if they think doctors don’t understand them. Then doctors will understand and treat them well.
昨日のブログで英語の勉強したい方はこちら
Facebookでは、
個人情報を厳重に管理しながら素敵なお写真をご紹介しています。
そして、Facebookでもお話しましょうね。
Twitter参加で仲間を増やそう!

Twitterブログパーツ






