home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • マンモグラフィー

    2009年3月18日

    乳がん検診を受けるかたが増えれば増えるほど、検診で精密検査を必要と言われる方が増えていくのは当然の成り行きです。

    今日も、どのような感じでマンモグラフィーの診断が行われていくかをみてみましょう。

    「マンモグラフィー診断は、濃度により乳腺の量と密度、その形状を読み取り、乳腺内部に存在する異常をpick upし、その広がりおよび組織を推定するものである。

    異常所見は正常構造のありかたのバリエーションを超えていると判断された状態であり、その中には良性疾患も悪性疾患も含まれる。

    それぞれの特徴を把握し、考えられる組織を推定することが診断である。

    判定および診断は、カテゴリー判定と病理学的診断の双方が必須である。

    カテゴリーは

    カテゴリー1:異常なし
    カテゴリー2:良性
    カテゴリー3:正常、しかし悪性が否定できず
    カテゴリー4:悪性の疑い
    カテゴリー5:悪性

    であり、カテゴリー判定の次には病理学的診断の候補をあげることが必要である。

    マンモグラフィーの所見は、細胞の量とありかた、線維の量と乳腺構造への影響、乳管内病変のありかたを念頭に解析する。

    “乳腺外科の要点と盲点” 幕内 雅敏先生監修 霞 富士雄先生編集より抜粋引用」


    また今後も乳がん検診をおこなう立場の考え方をお伝えしていきます。

    今から乳がんの最新情報を入手するためにお出かけしてきます。

    少しでも早く、世界の情報をみなさまのもとにお届けできるようにしたいと思います。

    ひとりでも多くの方を病気から救いたい。

    小学生の時に芽生えた気持ちは今も変わりなく燃え続けています。

    ↓本日も、ブログランキングのクリックをお願いできますか。クリックで一人でも多くの方を乳がんのお悩みから救ってまいりましょう。みなさまの応援を、心より感謝申し上げます。


    blog ranking

    ※コメントを残す場合は必ずイニシャルまたはペンネームでお願いいたします。

    関連記事

    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.