home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 卵巣のはたらき その2です

    2008年10月1日

    抗癌剤と女性の卵巣機能についての続きです。

    乳がんの手術後に追加でおこなう化学療法(抗癌剤治療)によって女性の卵巣機能の回復には差があります。

    化学療法を行わない女性の月経のある割合を100%とすると、

    AC療法をおこなった方は終了時25%まで低下、終了1年後には60%まで回復、3年後までほぼ横ばいとなります。

    AC-T療法をおこなった方は終了時20%まで低下、終了1年後には50%まで回復、3年後までほぼ横ばいです。

    AC-DTX療法を行った方は終了時20%まで低下、3年間かけて50%までゆっくり上昇していきます。

    CMF療法では終了時50%となり、3年後まで徐々に20%にまで下がり続けます。

    このように卵巣機能を考慮すると、CMF療法は行わないほうが良いという結果になります。

    最近はCMF療法をおこなうことはほとんどなくなりましたので、参考までにというデータですけれでも・・・。

    昨日はER当直の日でした。つまり一人で夜間の救急車すべてに対応する役目でした。

    私たちの病院は年間救急車4000台を受け入れており、夜間一人で救急車に対応するのはとっても大変なのですが、元気になって帰っていかれる患者様をみると、またがんばろうと思ってしまいます。

    そんなわけで今日は今にも倒れそうな感じですが、まだまだ倒れるわけにはいきませんので、コーヒーを飲みながらブログの更新です。

    コーヒーを飲みながらというと、いかにもかっこよくブラックコーヒーを飲んでいそうでしょ?

    でも本当は“アイスカフェモカ生クリームのせ“なんですよ。

    ブラックは苦手なんです。

    笑っちゃうでしょ?

    でもおいしくてやめられません。ごめんなさいポッ

    ↓さらにがんばれっ!と、よろしければ応援クリックお願いいたします。
    blog ranking
    ※コメントを残す場合は必ずイニシャルまたはペンネームでお願いいたします。

    関連記事

    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.