home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • ピンクリボン運動について その3

    2008年8月17日

    対談シリーズです。

    「―乳がん検診体制とピンクリボン運動  その3―

    尾浦:マンモグラフィー検診の一番のメリットである石灰化が見つかっても、マンモトームが限られた施設でしか行えないのが問題です。

    受診率を上げる前に、きちんとした検診ができる体制をつくらなければなりませんが、そこまで至っていません。

    霞:今まで厚生労働省は国民の健康に関して、“自分の健康は自分で守るもの”と検診にそれほど神経を払ってきませんでした。

    また、検診をどこで受けたら良いのかはっきりしないことも大問題です。

    事実、日本の女性がマンモグラフィ検診を受けない理由の多くは、“どこで診てもらえば良いか分からない”ということです。

    今後の体制作りでいちばん簡単なのは、設備があり専門家もいる病院で乳がん検診を受けるという方式にすれば良いのだと思います。

    野口:乳がんの死亡率を下げるには対象女性の70%以上がマンモグラフィー検診を受けることが必要だと思いますが、アメリカはさらに高く80%を目指しています。

    日本では一時的に盛り上がったとしても、検診率は20%前後です。

    霞:アメリカは、60%の人はプライベートの保険に入っていて、マンモグラフィー検診をカバーしますし、メディケア(アメリカとカナダの高齢者医療保険)、メディケイド(アメリカとカナダの医療扶助)も金銭的にカバーしてくれます。

    検診場所に関しても、ヘルスセンターなどに検診バスが出ていて、日本のように“どこに行けば良いか分からない“ということが少ないようです。

    アメリカでは乳がんが日本の数倍も多いですから、“女性の敵”という考え方が染みついています。

    日本でももう少しすれば“乳がんは日本女性の国民病になる”という雰囲気になるでしょう。」
    日本医師会雑誌 7月号

    乳がんに対する国民の理解、そして日本政府の協力により、乳がん検診が誰でも気軽に受けられるようになってほしいですね。

    そしてそのための運動も、医療従事者、患者様みんなで力を合わせてがんばってやっていかないといけません。


    今週はお盆でしたね。

    ご先祖様にご挨拶をしてきました。

    脳梗塞で亡くなった方や癌で亡くなった方。

    色々なご先祖様に、今後も病気たちに立ち向かっていくことを誓ってきました。

    また明日からもがんばってまいります。



    The World of Golden Eggs

    昨日もお話に出しましたが、思わず吹き出してしまうDVDです。

    “こんな、下品なのは嫌だわ“

    そうおっしゃる方も多いかもしれません。

    私は、初めて今回観ました。

    下品な部分も確かにありますが、何だかアニメの登場人物たちのとりこになりそうです。

    しかも、英語の勉強も字幕でできるのです。

    そしてなんとこの英語は、日本英語検定協会、いわゆる英検が監修しているのです!

    びっくりしましたびっくり

    こちらのブログで英語の勉強も始めましょうか (*^_^*)
    ※コメントを残す場合は必ずイニシャルまたはペンネームでお願いいたします。

    関連記事

    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.