home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • あっ、しこりが。

    2009年10月27日

    皆様が気づいてひやっとするのが“しこり“です。

    “しこり“を感じたらどうしたら良いのでしょうか。


    質問:
    乳房のしこりの診断にはどのような検査がおこなわれるの?

    お答え:
    <問診>

    病院に行くとはじめに問診票を渡されることが多いと思います。

    月経の状況や出産・授乳の経験・家族でがんにかかった方の有無などの質問は、乳房の状態や乳がんのなりやすさを判断するためのものです。

    しこりについては、

    いつ気づいたか、

    気づいてから大きさは変わらないか、

    月経の周期で大きさに変化はないか、

    痛みを伴うかなどを聞かれます。


    月経の周期によって大きさや硬さが変わる場合は、

    乳がんとは無関係のことが多いです。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    実は問診はすごく大切です。

    いつ頃からどのような症状があったのか。

    今までにどのような御病気をされたことがあるのか。

    御家族の御病気など。


    それ以外にも、

    女性ホルモンに関与する項目についても詳しくお聞きします。


    お子様の人数や出産時期。

    月経周期にも重要なヒントが隠れています。


    「そんなことまで聞くの?」

    という表情をされる方たちもいらっしゃいます。


    そうなんです。

    何でもお聞きするのです。


    さらに私は、

    飼っているワンちゃんのお名前やネコちゃんについてもお聞きすることがあります。


    ・・・それは、患者様の全てをお聞きすることによって、

    “今何を大切にされているのか。”

    “何をどのように解決していけば、安心していただけるのか”

    など色々なことを手がかりに考えて差し上げなければいけないと思っているからです。


    失礼だな!

    って思われたらごめんなさい。


    でも医師は、患者様のすべてを知った上で治療方針を考えていかなければいけないと、やっぱり思っていますのでこの姿勢は変えるつもりはありませんからね。

    うん、でもパソコンに向かったまま無表情で診察する医師よりも、その方がちょっといいかも!って、今日もクリックをお願いできますか!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    もっと強く!

    2009年10月26日

    胃が痛ければ胃カメラ。

    お通じの具合が悪ければ大腸カメラ。

    脇腹が痛ければおなかの超音波検査。

    これは、消化器内科でやってくれます。


    胸が痛かったり、しこりを感じたら、

    乳腺外来でマンモグラフィーと超音波検査を受ける。

    これを自然な感じで覚えてくださいね。


    質問:
    超音波検診ってどうなのでしょうか?

    お答え:
    超音波装置は、被爆もなく、欧米人に比べて乳房の小さい日本人では効率的に乳がんを見つけることができる可能性があります。

    個々のケースでは、そのような研究結果は少なくないのですが、全国的にこれを勧めるには、見落としのない高い技術を持った検査技師、医師が充足しているかどうかも重要ですし、また治療の必要のない病変を検診で拾い上げすぎることも避けなければなりません。

    超音波検査はマンモグラフィーに比べると、必要のない良性の変化を拾い上げすぎるという欠点があるという研究結果もあり、本当に超音波検診が有効かどうかはまだわかっていません。

    現在、その有効性を調べる全国的な研究が進んでおり、その結果が待たれているところです。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    胃カメラで胃炎と言われてもこわくないでしょ。

    ポリープと言われても、そんなにこわくないでしょ。

    胃がんと言われたらこわいですね。

    でも早期胃がんと言われたら、それはかなりの確率で治るがんです。


    乳腺でも一緒です。

    エコーやマンモグラフィーで乳腺症と言われたら、それはホルモンのバランスで胸が張ったり痛みを感じる状態のことで、心配なものではないのです。

    しこりと言われても、女性の胸にはたくさんの良性のしこりが出来やすいからこわくないし。

    乳がんと言われたら、「ついに来たか。」という感じだけど、

    超早期乳がんであれば100%近く治るものだし、

    早期乳がんでも10年生存率は90%だから。


    どうか、こわがらないで欲しい。


    検診でひっかかっちゃっても、

    背筋をぴんと伸ばして、

    「合格って言いなさいよ!」

    っていう高飛車な態度で堂々と、

    乳腺外来を受診してくださいね。


    そんな感じで受ければ良いんだね!って、今日もクリックをお願いできますか!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    さっ、寒い・・。

    2009年10月25日

    昨日まではマンモグラフィーについてのお話でしたね。

    今日からは少し、エコー検査(超音波検査)についてのお話です。


    質問:
    超音波検診の良いところは?

    お答え:
    マンモグラフィーによる検診は確かに有効ですが、閉経前でいわゆる高濃度乳房(乳腺の密度が濃い状態で、マンモグラフィーでみると、いわゆる白い部分が多い乳房)の人では、正常な乳腺組織の中にある乳がんを区別して見つけることが難しい場合があります。

    その場合、超音波検査が乳がんの発見に役立つことがあります。

    マンモグラフィーでは乳腺も乳がんも白く描出されますので、その区別が難しいのに対して、超音波検査では、乳腺は白く、多くの乳がんは黒く描出されるため、比較的発見しやすいという利点があります。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    何だか肌寒いですね。

    毎年そうなんですが、私は寒くても薄着で過ごすのが好きです。

    冬に入ってもしばらくはシャツで外をうろうろしています。

    「寒くないのー?」

    って言われます。

    「寒くないよー。」

    ってお答えします。

    本当はちょっと寒いのですがやせ我慢かな?


    どんな心理状態なのか。

    敢えてつらい環境に自分を置いて、

    その環境に弱音を吐かずに耐えていく。

    そういう自分になりたいといつも思っているから・・。


    かっこよく言えばストイック。

    でも日々そうやって心を鍛えておくことは、

    ちょっと意味のあることかなって思っています。


    昔剣道をやっていた時代に、

    風邪をひいて練習を休もうと思っていたら、

    「練習すれば風邪なんか治るんだよー!」

    って怖い先輩に言われて練習したことがあります。


    大汗かいて、夢中になって練習しました。


    ・・・ほんとに治りました。


    びっくりですね。


    強い気持ちを持ち続ける事って大事みたいですよ!


    寒いけど強い気持ちで、今日もクリックをお願いできますか!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    だから、お願い・・。

    2009年10月24日

    マンモグラフィーを受けることによってたくさんの命が救われることは少しずつ分かっていただけていることと思います。

    実際に欧米と日本での違いについてお伝えします。


    質問:
    マンモグラフィー検診は有効なのでしょうか?

    お答え:
    欧米では2年に1回の割合でマンモグラフィー検診を受診する人が60~80%に達していて、乳がんで亡くなる人は減少しています。

    日本のマンモグラフィー検診受診率はまだ20%にも満たない状況で、乳がんで亡くなる人は増え続けています。

    日本人女性が乳がんで亡くなることを防ぐために、多くの人がマンモグラフィーによる乳がん検診を利用するよう願っています。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    昨晩はたくさんの救急車さんのお相手をしていました。

    いつも思うのですが、救急隊の方たちの苦労は大変だと思います。

    “ベッドが満床”

    “他の緊急患者様対応中”

    “専門外”

    多くの病院に受け入れを断られ、はるばる1時間近くかけて、

    救急隊がおいでになることもございます。


    マスコミ的にはこれを

    “たらい回し“

    と呼んでいます。


    ただ、

    その患者様のニーズに応えられない病院に、

    患者様が運び込まれてしまうことの方が不幸かもしれません。


    瞬時に診断をつけて、

    直ちに治療に取りかかれる病院。


    そのシステム作りは、

    それぞれの病院で工夫して、努力して、睡眠時間を削って、

    おこなっていくべきものなのだと思います。


    医療スタッフに暖かい気持ちがあふれる病院。


    そういう病院で治療を受けたいですものね。


    私も、自分が運び込まれたい病院を目指して、

    いろんな活動をしています。


    そうだよね。自分が治療を受けたい病院作りをみんなが目指せば良いんだよね!!
    ってクリックをお願いできますか!!
    blog ranking

    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    うるうる・・。

    2009年10月23日

    大変です。

    乳がん検診のクーポンの期限が来年3月までと決まっているので、電話のお問い合わせが各病院に殺到しているようです  (^_^;)

    でも予約人数が決まっているし、

    マンモグラフィーの撮影にも限界があるし・・。

    一体どうしたら多くの方のお手伝いができるでしょうか。


    質問:
    マンモグラフィーのカテゴリー3について教えてください。

    お答え:
    カテゴリー3以上は悪性の可能性があるので、

    “異常有り、精密検査が必要です”

    というお知らせが行くことになります。


    乳がん検診で

    “異常有り“

    と言われた人は、医療機関を受診してください。


    検診で異常を指摘されても必ずしも乳がんというわけではありませんので、必要以上に心配することはありません。

    しかし、

    “異常なし”

    の人と比べるとがんの可能性は高いので、精密検査を受ける必要があります。


    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用



    でもカテゴリー3は、イコール乳がんということではありませんので、そんなに激しく落ち込まないでくださいね。


    さて先ほどの続きですが、

    せっかく乳がん検診のクーポン券を配ってくださったのなら、生涯有効にしていただけると嬉しいです。

    期限が決まっていて、しかも約半年で切れてしまうなんて、かなり慌ただしいですね。

    せめて、国の方で1年間有効へ変更してくださると嬉しいのですけれど・・。

    そうしないと、申し込もうと思ってもどこでも受けられない方があふれてしまいます!


    あとは、まさかとは思いますが、

    今年だけでクーポン配布終了なんていうことがあったらがっかりしちゃいますね。

    でも国の政策ですから、まさかもありうるかもしれませんね。


    その時は、人に頼らずに御自分で安心を手に入れてくださいね!


    そんなことではほんとにうるうるだよね!何とかしなきゃ!
    ってクリックをお願いできますか!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    すごく大事なこと。

    2009年10月22日

    今日はもっともご質問が多い内容に入っていきます。

    いっぱいいっぱい情報を広めてさしあげれば、

    もっともっとみんなが安心できるのに・・。

    そう思っています。


    質問:
    マンモグラフィーのカテゴリー分類って何ですか?

    お答え:
    <マンモグラフィーのカテゴリー分類>
    カテゴリー1 異常なし
    カテゴリー2 良性病変のみ
    カテゴリー3 がんを否定できず(がんの確率は5~10%)
    カテゴリー4 がんの疑い(がんの確率は30~50%)
    カテゴリー5 マンモグラフィー上はがん(がんの確率はほぼ100%)

    マンモグラフィーで写ってくるものは、乳がんのみではなく、良性で明らかに治療の対象にならないものや、良性と悪性の区別が難しいものもあります。

    明らかな良性所見で、病院に行って精密検査や治療を受ける必要のない場合には、

    「所見はあるが異常なし」

    という形でお知らせがいくことがあります。

    “カテゴリー2“が、この「所見はあるが異常なし」

    ということになります。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用



    このカテゴリー分類が、

    まず最初にみなさまを悲しませるポイントになります。


    正しい情報を手にした方は、何にも心配しなくてすみます。


    十分な情報をお持ちで無い方は、

    不安でいっぱいになってしまうことでしょう。


    ほとんどの方は、

    カテゴリー2で悲しんでいることが多いです。


    「しこりがあるっていったのに、様子をみるってどういうことですか。」

    「このしこりは絶対にがんにはならないのですか。」

    などなど、とにかく不安でいっぱいになってしまいます。


    カテゴリー2は合格です。

    年一回の検診を続けていただければ良いのです。

    ただし、ご心配であればいつでも乳腺外来受診を。


    カテゴリー3以上は、

    乳腺外来を受診しさらなる精密検査で、

    合格を勝ち取ってください。


    そんな感じです。


    それでは、また明日こちらでお会いしましょうね。


    つらいことがあっても、

    御一緒にがんばりましょうね!!



    毎日、応援クリックありがとうございます。

    たくさんの情報をもっともっと多くの方に見てもらえると嬉しいね!
    ってクリックをお願いできますか!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    きゃ!はずかし・・。

    2009年10月21日

    でもね、乳がん検診ではちょっと恥ずかしさを感じてしまう方もいらっしゃいます。

    どうしたら良いのかな?


    質問:
    マンモグラフィーはどなたが撮影なさるのですか?

    お答え:
    マンモグラフィーは女性技師が撮影する施設が多くなってきましたが、日本では女性の放射線技師が少ないため、男性技師が撮影を担当している施設もあります。

    気になる方は、あらかじめ女性技師が撮影しているかを施設に問い合わせてください。

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    そうですよね。

    女性の皆さんには、

    恥ずかしさ、

    不安、

    いっぱいありますよね。

    でも、

    まず何よりも、

    “正確な検査”

    をおこなっていただくことが大事ですから、

    どうかこだわりすぎないでくださいね。


    今の時期は先日もお話したように、

    クーポン券をお持ちの方が、

    たくさん乳腺外来を受診されていらっしゃいます。


    まずは、

    ご不安な気持ちを勇気に変えて、

    乳腺外来の予約をしてください。


    そして、

    「出来れば女性の技師さんが良いんですけど!」

    って、おたずねしてみても良いですからね。


    ただ、まず何よりも、

    第一歩を踏み出すことが大事ですよ!!


    どうしてもはずかしい時には、

    技師さんをぴょんぴょん元気なうさぎさんだと思ってね!


    そして先生を、

    ぺらぺらしゃべるタヌキさんだと思ってね!


    そんなふうに、

    上手なマインドコントロールも必要ですよ!


    毎日、応援クリックありがとうございます。

    でも、そんなこと言ったら技師さんとか先生方に怒られるよ!
    ってクリックをどうぞ!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    むぎゅ!

    2009年10月20日

    「どうしてそんなにむぎゅってするの?」

    マンモグラフィーを受けた方はみなさん、そうおっしゃいます。


    質問:
    マンモグラフィーはなぜ乳房を圧迫するのですか?

    お答え:
    乳房を圧迫する理由はいくつかあります。

    圧迫で乳房が薄くなると、撮影に必要な放射線が少なくてすみ、がん以外の正常な部分が邪魔をしなくなるので診断がしやすくなります。

    また、圧迫によって乳房が動かなくなるので、ブレのない撮影ができます。

    ただし、圧迫することによって痛みが生じます。

    通常多くの人が我慢できる程度の強さで乳房を圧迫しますが、痛みには個人差がありますので、痛みを我慢できなければ遠慮しないで撮影技師に伝えてください。(つづく)

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    またです。

    今日も、むぎゅっていうお話でした。

    ちなみに、男性にも乳がんが発生することがあります。

    検査はどうすると思いますか?

    男性もむぎゅってするんです。

    すごくびっくりするぐらい伸びるんですよ、男性も。

    男性の方のほうが弱虫ですので、

    「いたたた!」

    って泣いちゃうこともありますけどね・・(^_^;)


    いろんな場面で、

    女性の方がしっかりしていて頼もしいなーって思います。


    でも男性は、そんな弱いところを女性に見せないように、

    いつも背伸びして無理して強がったりして・・・。


    面白く、悲しい生き物ですよね。

    男性って (*^_^*)


    毎日、応援クリックありがとうございます。

    そんな悲しい生き物ですが、皆さんを守っていきますよ。
    ↓「仕方ない!守ってもらってあげる!」ってクリックお願いいたします!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    秘密だよ・・。

    2009年10月19日

    それでは今日はマンモグラフィーの秘密に迫っていきましょう。

    この秘密は皆様に知っておいていただきたい秘密です。

    どうか、隠さずにお友達にも教えてあげてくださいね。


    質問:
    マンモグラフィーはなぜ乳房をそんなに薄く引き伸ばすのですか?

    お答え:
    乳房を引き出す理由は、できるだけ多くの部分を撮影するためです。

    撮影技師の引き出しが不十分であったり、患者さんが怖がって腰を引いたりすると、乳房の根元の部分が板の間に入らなくなり、フィルム上に写らなくなります。

    すると、その部分に万一がんがあっても、異常なしという結果になってしまいます。(つづく)

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    こんな秘密ではだめですか?

    それでは、私のとっておきの秘密を教えちゃいましょうか。

    誰にも言ってはいけませんよ。

    実は・・、

    本当は・・、

    私は・・、

    すんごく、負けず嫌いなんです!(もうご存じかな?)

    いつも一番じゃなければダメなんです。

    皆様の一番の信頼を得られなければダメ!

    いつも人の後ろをついていくような、つまらない人にはなりたくないし。

    そのためには、毎日ちょっとずつちょっとずつ進化していかなければいけないですよね。


    でも、何よりも一番大切なのは、

    いつも自分の弱い心に勝ち続けること。


    皆様が、不安や病気と闘っている間は、

    私も自分の弱い気持ちと闘い続けていきますよ。


    一緒に頑張っていきましょうね!!


    応援クリックいつもありがとうございます。

    ↓みんなで“自分に勝つぞ”の決意とともにクリックをしてみませんか!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。

    そんなに、ぎゅーって!

    2009年10月18日

    皆様がびっくりされることの一つに、マンモグラフィーの撮影方法があります。

    どうしてびっくりするのかというと、想像以上にぎゅーってするからです。

    でもきちんと撮影しないと、せっかくの検査が台無しになってしまいます。


    質問:
    マンモグラフィーの撮影方法は・・?

    お答え:
    マンモグラフィーは、板と板の間に乳房を引き出して圧迫し、薄くのばして撮影します。

    透明な板によって平らになっている乳房の中の情報が、後ろの板の中にあるフィルム上に記録されます。

    マンモグラフィーは痛いので撮影したくないという声も時々聞かれますが、上手にマンモグラフィーを受けるためには、なぜこのように撮影するかを理解すると良いと思います。(つづく)

    “患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2009年版” 日本乳癌学会編
    金原出版株式会社 より引用


    マンモグラフィーに対する理解を少しずつ深めていきましょうね。

    クーポン券での乳がん検診。

    先日もたくさんの方が、クーポン券を片手に乳がん検診をお受けになっていらっしゃいました。

    実物をみてびっくり!

    ほんとにクーポン券なんですね!

    しかも、コンサートチケットと言われてもおかしくないような、立派なつくりでしたよ!

    素晴らしいことですね。

    国の、そして各自治体の判断は正しいと思います。

    こういう思い切ったことをやらないと、人々は動かせないですからね。

    さあ。

    私も何か思いきったことをしましょうかね!(なになに?)

    皆さんは、いつかやろう!と心に決めた大胆なことってありますか?


    応援クリックいつもありがとうございます。

    ↓本日も思い切ってクリックをしていただけたらこのうえない幸せ!!
    blog ranking


    ※お名前はペンネームまたはイニシャルでお願いします。
    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.