鏡の向こうの世界
そっと、のぞいてみよう。
-Abstract of my blog on 30th Jan. 2011-
Many junior high school students took part in the seminar which was held on 30th Jan. and they, who have a great interest in our explanation, experienced to handle surgical appliances. When I asked them what the most necessary thing for surgeons was, they couldn’t answer it promptly.But I want them to be a person who have warm and brave heart in order to protect patients and confront difficulties. I think my messages reached their heart and they will make efforts to be a surgeon. It may be very hard to overcome hazards to make their and your dreams come true. But they have to do it and they will able to do it. And also you have to do it and of course you can do it!
Supported by mari.n on Twitter
そうそう。
言葉って、時には
”ぐさっ!”て心に刺さったり、
”ふんわり”心を包み込んでくれたり、
”じんわり”と涙腺をゆるめてくれたり、
”ぽわーん”と体を暖かくしてくれたり、
しますよね。
私は、
いつもあなたを
ふんわり、じんわり、ぽわーんと、
して差し上げたい。
でも、もし私の言葉が
「ぐさっ!」
てしてしまっている方がいらっしゃったら、
本当にごめんなさい。
まだまだ、
私は言葉の魔術師ではありません。
言葉の選択を誤ってしまうこともあります。
でも、こころを込めてお話しています。
もしも、あなたが
「あれっ?」
って思われましたら、
教えてくださいね。
「そこは、直した方がいいよ!」
というところは、
きちんと訂正いたしますからね。
私たちのカンファランスでも、
スタッフがお互いに納得できるまで、
討論をします。
そして、
みんなで
「じゃあ、こうした方がいいね。」
という結論に到達します。
もちろんお互い笑顔です。
気持ちを内に秘めていてはいけません。
相手にきちんと、
思いを届けなければいけません。
「ここのこういうところをこうした方が、
もっといいと思うよ!」
そんな感じで、相手の立場に立って、
相手の気持ちになって、
議論をすれば、
お互いの思いを大切にした結論が、
お互いの納得できる答えが、
見つかると思います。
日常の診療でも、
先生に言われた言葉、
スタッフに言われた言葉、
その中で気になることは、
きちんと相手に伝えましょうね。
もちろん、相手も人間です。
けんか腰では、
相手もけんか腰になってしまいます。
低姿勢に、低姿勢に、
でもずばっと。
そんな感じが良いと思います。
人と人とのおつきあいは鏡だもんね。
って、クリックをおねがいいたします。

緩和ケアチームブログ
こちらが丁寧だとあちらも丁寧。

yasuuのtwitter。
yasuuのIDはDrYasuu
つぶやきが丁寧だと、反応も丁寧。

Twitterブログパーツ
Many junior high school students took part in the seminar which was held on 30th Jan. and they, who have a great interest in our explanation, experienced to handle surgical appliances. When I asked them what the most necessary thing for surgeons was, they couldn’t answer it promptly.But I want them to be a person who have warm and brave heart in order to protect patients and confront difficulties. I think my messages reached their heart and they will make efforts to be a surgeon. It may be very hard to overcome hazards to make their and your dreams come true. But they have to do it and they will able to do it. And also you have to do it and of course you can do it!
Supported by mari.n on Twitter
<乳房温存術後の局所(乳房内)再発をどう考えるか その6>
最近の報告によると
intrinsic molecular phenotype 別の
乳房内再発率は、
Luminal Aがほかのphenotypeに比べて有意に低く、
乳房内再発までの期間の中央値は、
Luminal A 72ヶ月
Luminal B 78ヶ月
Basal 26ヶ月
HER2 25ヶ月
と示されている。
ホルモンレセプター陰性乳がんでは
術後5年以内の乳房内再発が多いのに対し
ホルモンレセプター陽性乳がんでは
術後5年経過後の再発が多いという結果は、
術後5年間の内分泌療法の
局所制御効果が反映されていると考える。
現時点で、
全身薬物療法単独の局所制御効果は
明らかとなっていないが、
今後、薬物療法の進歩とともに
局所制御における局所治療の重要性は
低くなってくるかもしれない。
”乳がん診療実践マニュアル”
メジカルビュー社
より抜粋引用、一部改変
そうそう。
言葉って、時には
”ぐさっ!”て心に刺さったり、
”ふんわり”心を包み込んでくれたり、
”じんわり”と涙腺をゆるめてくれたり、
”ぽわーん”と体を暖かくしてくれたり、
しますよね。
私は、
いつもあなたを
ふんわり、じんわり、ぽわーんと、
して差し上げたい。
でも、もし私の言葉が
「ぐさっ!」
てしてしまっている方がいらっしゃったら、
本当にごめんなさい。
まだまだ、
私は言葉の魔術師ではありません。
言葉の選択を誤ってしまうこともあります。
でも、こころを込めてお話しています。
もしも、あなたが
「あれっ?」
って思われましたら、
教えてくださいね。
「そこは、直した方がいいよ!」
というところは、
きちんと訂正いたしますからね。
私たちのカンファランスでも、
スタッフがお互いに納得できるまで、
討論をします。
そして、
みんなで
「じゃあ、こうした方がいいね。」
という結論に到達します。
もちろんお互い笑顔です。
気持ちを内に秘めていてはいけません。
相手にきちんと、
思いを届けなければいけません。
「ここのこういうところをこうした方が、
もっといいと思うよ!」
そんな感じで、相手の立場に立って、
相手の気持ちになって、
議論をすれば、
お互いの思いを大切にした結論が、
お互いの納得できる答えが、
見つかると思います。
日常の診療でも、
先生に言われた言葉、
スタッフに言われた言葉、
その中で気になることは、
きちんと相手に伝えましょうね。
もちろん、相手も人間です。
けんか腰では、
相手もけんか腰になってしまいます。
低姿勢に、低姿勢に、
でもずばっと。
そんな感じが良いと思います。
人と人とのおつきあいは鏡だもんね。
って、クリックをおねがいいたします。

緩和ケアチームブログ
こちらが丁寧だとあちらも丁寧。

yasuuのtwitter。
yasuuのIDはDrYasuu
つぶやきが丁寧だと、反応も丁寧。

Twitterブログパーツ