home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 夢のなか

    2010年12月6日

    続きはまた。
    <乳がん広がり診断の現状と問題点 その12>

    -MRI- その2

    2003年にBI-RADS-MRIが提唱され

    形態診断に加えて

    造影ダイナミックスタディによる

    血流動態の評価をおこなうという読影基準が

    統一された。

    近年特異度は向上している(67~77%)。

    乳管内進展は主病巣と連続する

    線状、区域性の濃染像(non-mass-like enhancement)

    としてとらえられる。

    ”乳癌診療実践マニュアル” 
    編集:福富 隆志先生 愛知医科大学乳腺・内分泌外科教授 より抜粋引用、一部改変


    毎週月曜日は、

    モーニングカンファランスを1時間30分、

    イブニングカンファランスを3時間30分、

    合わせて5時間の間、

    患者様について外科チームみんなで

    話し合います。

    これ以外の夕方の時間に、

    さらに1時間緩和ケアチームの

    カンファランスをおこなっております。

    それでも、時間が足りません。

    ですが決して慌てることなく、

    じっくりじっくり方針や経過について、

    ドクターたちが、

    お互いの知識や経験を持ち寄り

    最良の治療を決定していくのです。



    今日も長い一日が終わりそうです。



    皆様はどんな一日でしたか?



    楽しかったひとも、

    泣いちゃったひとも、

    みんなみんな良い夢を

    いっぱい見てね♪( ´▽`)



    夢でみんなで逢えるといいね(^_-)-☆
    って、クリックをおねがいいたします。
    blog ranking

    緩和ケアチームブログ
    チームカンファランス大好き!
    kanwa-care.com banar.png
    yasuuのtwitter。
    yasuuのIDはDrYasuu
    そろそろ帰ろう(#^.^#)
    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ

    No related posts.

    ※コメントを残す場合は必ずイニシャルまたはペンネームでお願いいたします。

    関連記事

    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.