home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 自炊生活。

    2010年12月2日

    そろそろ自炊しようかな?
    <乳がん広がり診断の現状と問題点 その8>

    ー超音波検査 その3ー

    なお腫瘤非形成性病変が疑われた場合は、

    同領域の乳腺と比較をおこない

    局在性を証明することが重要である。

    一方、超音波の問題点としては

    1.診断装置の精度管理

    2.熟練度による診断能のばらつき

    3.検査中に良悪性の診断を行わなければならない

    4.全乳房の画像情報の記録が保管できない

    5.二重読影が困難であり、検査の精度管理ができない

    などがあげられる。

    ”乳癌診療実践マニュアル” 
    編集:福富 隆志先生 愛知医科大学乳腺・内分泌外科教授 より抜粋引用、一部改変


    最近、本を裁断してスキャナーで読み込むことを

    自炊と呼び、多くのiPad所有者にとっては

    日常茶飯事となっているようです。

    私は、

    iPad所有者のくせに、

    自炊をしたことがありません。

    古い固定観念。

    「本を踏んではいけない。」

    「人が一生懸命書いた物なのだから、

    大切にしなさい。」

    そう教わってきた私に、

    本を切ったり、バラバラにしたりなんて、

    出来っこありません。

    でも、それでは時代に乗り遅れます。

    どんどん、どんどん、本を自炊して

    データを読み込んでいかなければ、

    これからの時代を走っていけませんよね。

    そうだ!

    そういえば昔、一瞬

    自炊していたことを思い出しました。

    中学生の頃、

    尊敬していた先輩が、

    英語辞書を1ページ覚えるごとに

    ちぎって捨てて頭に叩き込んでいたのを見て、

    私もその激しさを真似して、

    英語を頭に叩き込んだことがあったのです。

    そうですね。

    ひとはいつから、

    完全にパソコン任せになってしまったのでしょうか。

    本は、

    切り取ってパソコンに入れるものではなく。

    頭に叩き込むものでしたよね。

    今のままでは人間の能力が、

    退化してしまうかもしれません。

    というわけで、

    私はもう少しだけ頑固に、

    本を1ページ1ページ、

    頭に叩き込んでいこうと思います。

    目指せ、びっくり自炊人間!!

    そうだよね。
    パソコンに取り込むと、
    それで覚えた気になってしまうかもしれないもんね!
    って、クリックをおねがいいたします。
    blog ranking

    緩和ケアチームブログ
    緩和ケアマニュアルを頭に叩き込むんだ。
    kanwa-care.com banar.png
    yasuuのtwitter。
    yasuuのIDはDrYasuu
    覚えたことを、アウトプットするんだ!
    それが記憶のコツだ!
    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ
    ※コメントを残す場合は必ずイニシャルまたはペンネームでお願いいたします。

    関連記事

    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.