home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 無酸素運動。

    2010年11月26日

    とてつもないパワーを生み出します。
    <乳がん広がり診断の現状と問題点 その2>

    乳房温存手術の切除予定範囲外に、

    マンモグラフィーにおいて

    カテゴリー3以上に相当する集ぞく石灰化がみられた場合は、

    他の検査で腫瘤性病変を伴っていなければ

    術前にステレオガイド下生検をおこない

    診断を確定しておく。

    なお、乳房温存手術の切除範囲に石灰化が含まれる場合は、

    術中に切除標本の軟線撮影をおこない、

    石灰化の分布と切除断端との位置関係を直ちに評価し、

    必要であれば追加切除をおこなう。



    ”乳癌診療実践マニュアル” 
    編集:福富 隆志先生 愛知医科大学乳腺・内分泌外科教授 より抜粋引用、一部改変


    今日は午前と午後に外来がありました。



    外来は、

    皆様の笑顔の確認ができる

    とても大切な場所です。



    だから大好きです。



    外来の合間のお昼休みには、

    最近はしっかりと、

    お食事をいただくようにしています。



    そして、午後一番は

    針生検を集中しておこないます。



    今日は、10名の方の針生検がありました。

    皆様、お疲れ様でした。

    針生検は、

    経験を積めば非常に小さなしこりにも

    高い精度で命中させることができます。



    だけど、そのためには

    おなかがぐーぐーなっていては

    集中できません。



    脳や手指のすみずみまで、

    パワーがみなぎっていないと、

    高い命中率は出せません。



    ゴルフのティーショットの集中力。

    それに近いものがあります。



    針生検の時に私は、

    ぐっと目標を見定め、

    決して目をそらさず、

    まばたきもせず、

    針をしこりに向けて発射する瞬間には、

    そっと息を止めて集中します。



    それが、高い命中率を引き出すコツです。



    来週は、

    針生検に関する発表をおこないます。



    どのようにしたら、

    命中率が向上するか。



    どうしたら、もっとみんなの針生検のテクニックを

    向上させられるか。



    そんなお話をしたいと思っています。

    一番大事なことは、

    患者様の緊張をほぐして、

    安心して針生検をお受けになっていただくことです。



    ご不安な皆様は、

    お問い合わせくださいませね。



    優しく丁寧に、担当させていただきますからね。



    今日もご質問いっぱいだよ。
    みんなお悩み抱えてがんばってるんだね。
    いつか絶対良い事あるからね!
    って、クリックをおねがいいたします。
    blog ranking

    緩和ケアチームブログ
    検査の不安を和らげるのも緩和ケア。
    kanwa-care.com banar.png
    yasuuのtwitter。
    yasuuのIDはDrYasuu
    今日あたりも英語でtweet!
    Twitterボタン
    Twitterブログパーツ
    ※コメントを残す場合は必ずイニシャルまたはペンネームでお願いいたします。

    関連記事

    home乳がんの基礎知識プロフィール無料小冊子youtube動画お問い合わせ
    PAGE TOP
    Copyright(c) 乳がん検診応援ブログ. All Rights Reserved.