立派な友人たち
-
2010年5月9日
ちょっと母校にお出かけしてきました。
また勉強が振り出しに戻りました。
どうもすぐにマニアックな内容になってしまって、皆さまからお叱りを受けます。
基本から乳がんについて学んでいきましょうね。
今日は母校のイベントに参加してきました。
そこで久しぶりに高校時代の友人たちに会うことができました。
その誰もが立派になられていて、びっくりです。
中には医師として活躍しているメンバーや、弁護士として活躍しているメンバーにもお会いしました。
こうした友人達の輪というのは、とっても大切です。
あらゆる方面からみんなで連携をして、患者様をサポートしていける可能性を
これからも探っていきたいと思います。
皆さまも友人を大切にね!
このまま、
どんどんどんどん調子にのって、輪を広げていこうね。
“みんなで広げよう友達の輪!”
“髪切った?”(タモリさん風に)
って、クリックをお願いいたします。
引き続き、アンケートにもご協力くださいませ。
あと6日間で終わるから・・。
厳しいご意見も大歓迎!
お願いしますね。
皆さまの投票がこれからの乳がん治療を変えるのです!
パソコン用
携帯用
乳癌ガイドラインの代表的なものとしては、米国臨床腫瘍学会(ASCO)のガイドライン、北米がんセンター作成によるNational Comprehensive Cancer Network(NCCN)のガイドライン、St.Gallen(ザンクトガレン)コンセンサス会議の推奨(St.Gallen推奨)があげられる。
これらのうち、St.Gallen推奨は、スイスのSt.Gallenで2年ごとに開催されるコンセンサス会議で世界中から選ばれたパネリストが作成したガイドラインであり、我が国にもっとも大きな影響を与えている。
St.Gallen推奨2009では、早期乳がんの取り扱いについて大きな改正があった。
すなわち従来は早期乳がんをリスク分類して、これに治療反応性因子を加えて、 1.ホルモン療法
2.抗HER2療法
3.化学療法
の適応を決めていたが、
今回は従来のリスクカテゴリーを廃止し、1.2.3.などの治療のための新しいアルゴリズムが示された。
また従来のカテゴリー因子は一部変更され、ER陽性、HER2陰性例における化学療法の適応決定に用いられるようになった。
この改正の背景には、従来はリスクカテゴリーに基づき少しでも再発の心配がある場合(中リスク)には化学療法をおこなうことが是認されており、例え化学療法の上乗せ効果がわずかであっても患者を目の前にした場合には、化学療法の上乗せをおこなってしまう実態があり、行き過ぎた化学療法が行われる傾向にあったこと、最近の多遺伝子発現解析(Oncotype DXなど)がより正確に化学療法不要例を選別できる可能性があることなどがある。
これを是正し、化学療法の上乗せ効果が少ない高度内分泌反応性(ERとPgRの染色50%以上)の場合には、腫瘍径2.1~5cm、病理組織学的Grade2、腋窩リンパ節転移1~3個陽性などの諸因子(従来の中リスク因子)は化学療法を不要例の決定に役立たないとした。
“乳癌ガイドライン 園尾 博司先生 川崎医科大学乳腺甲状腺外科“
外科 vol.71 No.11 2009 南江堂 より抜粋引用
また勉強が振り出しに戻りました。
どうもすぐにマニアックな内容になってしまって、皆さまからお叱りを受けます。
基本から乳がんについて学んでいきましょうね。
今日は母校のイベントに参加してきました。
そこで久しぶりに高校時代の友人たちに会うことができました。
その誰もが立派になられていて、びっくりです。
中には医師として活躍しているメンバーや、弁護士として活躍しているメンバーにもお会いしました。
こうした友人達の輪というのは、とっても大切です。
あらゆる方面からみんなで連携をして、患者様をサポートしていける可能性を
これからも探っていきたいと思います。
皆さまも友人を大切にね!
このまま、
どんどんどんどん調子にのって、輪を広げていこうね。
“みんなで広げよう友達の輪!”
“髪切った?”(タモリさん風に)
って、クリックをお願いいたします。

引き続き、アンケートにもご協力くださいませ。
あと6日間で終わるから・・。
厳しいご意見も大歓迎!
お願いしますね。
皆さまの投票がこれからの乳がん治療を変えるのです!
パソコン用
携帯用